【最新版】WiMAXは地下鉄で使える?繋がらないときの対処法も徹底解説

WiMAXは地下鉄でも繋がるの?

「地下鉄をよく利用するけど、WiMAXは使えるの・・?」

地下鉄のホームにいる間や、走行中の電車に乗っている間は電波が届かず使えないイメージがあるかもしれません。

地下鉄のホームについてはWiMAX回線の整備が進んでおり、地上で使うのとほぼ同じ感覚でWiMAXを利用できます。主要な地下鉄の駅を中心に整備が進んでおり、使い心地はどんどん改善されています。

走行中はホームと比べると繋がりにくいのですが、東京メトロではアンテナ設置の増強が進んでおり快適に通信ができます。

この記事では地下鉄でWiMAXを利用したい方に向けて、注意点や繋がりにくいときの対策について詳しく解説していきます。

\ 高額キャッシュバック /

目次

WiMAXは地下鉄で繋がるのか

WiMAXは地下鉄で繋がるのか

結論から言うと、WiMAXは地下鉄でも使えます。以前は地下に入った時点でWiMAXの電波が入らず使えませんでした。

現在はWiMAX回線が整備され、全国各地の地下鉄でWiMAXを使えるようになっています。

駅のホームや改札付近なら特に快適。トンネル内を走行中の車内は、電波が届きにくいため接続が不安定になりますが、徐々に改善されています。

ホームならほぼ全駅で対応

東京メトロでは、銀座線、丸ノ内線、日比谷線、東西線、千代田線、有楽町線、半蔵門線、南北線、副都心線の各路線で、ほぼ全駅のホームでWiMAXが利用可能です。

都営地下鉄でも、浅草線、三田線、新宿線、大江戸線の各路線で、ほとんどの駅ホームがWiMAX対応エリアとなっています。

このほか、みなとみらい線や埼玉高速鉄道、つくばエクスプレスなど、首都圏の主要な私鉄・地下鉄路線の駅ホームでもWiMAXが利用できます。

多くの地下鉄ホームで対応

東京メトロ

  • 銀座線
  • 丸ノ内線
  • 日比谷線
  • 東西線
  • 千代田線
  • 有楽町線
  • 半蔵門線
  • 南北線
  • 副都心線

都営地下鉄

  • 浅草線
  • 三田線
  • 新宿線
  • 大江戸線

その他の首都圏の私鉄・地下鉄

  • みなとみらい線
  • 埼玉高速鉄道
  • つくばエクスプレス
  • 小田急電鉄 小田原線
  • 京王電鉄 京王線
  • 京成電鉄
  • 京浜急行電鉄
  • 相模鉄道
  • 新京成電鉄
  • 西武鉄道 池袋線

関西の私鉄・地下鉄

  • 大阪メトロ
  • 北大阪急行電鉄
  • 京都市営地下鉄
  • 神戸市営地下鉄
  • 京阪電気鉄道
  • 近畿日本鉄道

九州

  • 福岡市地下鉄全線

電車の走行中は繋がりにくい

現時点では、WiMAXは地下鉄の駅ホームや改札付近での利用に適しています。トンネル内を走行中の車内では接続が不安定に。

やはり、ホームを離れて走行中になると電波が入りにくくなります。電波が完全に遮断されて、圏外になることも多いです。

動画や音楽サービスを利用する場合は、ホームにいる間にダウンロードしておくとよいでしょう。

ただし、一部の区間では走行中でも快適にWiMAXが利用可能です。たとえば東京メトロでは、全線でWiMAXサービスの利用が可能。

今後は、他の路線でもトンネル内のアンテナ設置が進み、より多くの区間で走行中の車内からWiMAXが利用できるようになるでしょう。将来的には、地下鉄の全区間で安定したWiMAX接続が実現するかもしれません。

au回線の併用で通信品質が向上

現在はWiMAX +5Gの移行により、地下鉄での接続状況がかなり改善されています。

まず、WiMAX +5Gではau 4G LTE回線が標準で使えるようになりました。LTE回線は低い周波数帯を使用しているため、電波が建物内や地下に届きやすい特性があります。

そのため、従来のWiMAX 2+と比べて地下鉄での接続が安定しています。

プラスエリアモードでさらに繋がる

WiMAXではプラスエリアモードというオプション機能が使えます。

プラスエリアモードをオンにすると、WiMAX回線に加えてauのプラチナバンドを利用可能です。

auのプラチナバンドは地下でも安定的に電波を受信できるため、地下鉄でも快適にインターネットを利用できます。

ただし、プラスエリアモードには、

  • 別途オプション料(1,100円)が必要
  • 1ヶ月に30GB以上利用すると翌月まで制限がかかる

の2点が必要です。

ちなみに、以前は上限15GBだったので30GBまで増えてゆとりができました。「My UQ mobileアプリ」を使えば、データ残量をいつでも確認できます。

また、プラスエリアモードで速度制限にかかったらWiMAX回線も制限されるというルールがあったのですが、こちらも撤廃されています。

そのため、プラスエリアモードを使うときの注意点はオプション料金を主に気にしておけばOKです。

地下鉄での通信速度はどのくらい?

Gigazineの測定レポートを読むと「走行中の電車内で下り最大20Mbps程度、駅のホームでは下り最大40Mbps超の速度が出ることを確認した」と記載があります。

ただしこのレポートは非常に古く、現在の実効速度なら

  • 走行中の車内では最大50Mbps程度
  • 駅のホームでは最大150Mbps超

が期待できるでしょう。

WEBサイトの閲覧はもちろん、動画の視聴にも十分な速度です。もちろん、メールやSNSなども問題なく使用できます。

少しでも速度を上げるには?

地下鉄で少しでもWiMAXの速度を上げるには、以下の点を意識しましょう。

  • 「ハイスピードモード」「プラスエリアモード」を有効にする
  • 電波の強い場所で使用する(窓際の席など)
  • 電波を遮蔽する物をルーターの周囲に置かない
  • 混雑する時間帯はなるべく避ける

まず、WiMAXルーターの設定を見直しましょう。ルーターの通信モードをハイスピードモード(WiMAX 2+向け)に設定することで、より広いエリアで通信可能に。

また、オプション料金はかかりますが、プラスエリアモードを有効にすると、au回線の受信感度が強化されてWiMAXの電波が弱い場所でも接続しやすくなります。

また、WiMAXルーターの位置は、電車の窓側の座席だと車体による電波の遮蔽が少なくなるため、おすすめです。

Try WiMAXを利用するのも一案。実際の通信エリアや速度を事前に確認できるため、契約前の検討に役立ちます。

WiMAXだけでなくクラウドSIMの利用も検討したい

クラウドWiFiとは、大手キャリア(ドコモ・au・ソフトバンク・楽天)の回線を借りて運用するポケットWi-Fi型サービスのこと。

WiMAXより速度は劣りますが、対応エリアが広く地下鉄(走行中も含め)でも繋がりやすくなっています。

クラウドSIMが気になるなら「THE WiFi」がおすすめ

2025年4月現在、おすすめのクラウドSIMは「THE WiFi」です。THE WiFiはWiMAXと違いデータ無制限ではありませんが、月100GBまで利用可能。

また、月ごとにデータ消費のばらつきがあるなら従量制プランも選択できます。

\ キャンペーン中 /

地下鉄でインターネットを使用するときの注意点

地下鉄でインターネットを使用する際は、以下の点に気を付けましょう。

  • 停車中は、乗降の妨げにならないようスマホ操作は控えめに
  • 車内が混雑しているときは、周りに気を配る
  • 通話はマナーモードにして、会話は控えめに
  • ヘッドホンからの音漏れに注意する
  • 車内でのビデオ通話は控える

公衆の場でインターネットを利用する際は、周囲への配慮を忘れずに。WiMAXの利用中に限らず配慮のかけた使い方はよくありません。

地下鉄で使用OK!WiMAXのおすすめプロバイダとは

地下鉄で使用OK!WiMAXのおすすめプロバイダとは

WiMAXは契約窓口(プロバイダ)によって受け取れる特典が異なります。結論から言うと、WiMAXの契約はGMOとくとくBBが最もおすすめです。

おすすめの理由

  • キャッシュバックと端末無料特典により全プロバイダで最安値
  • 最短即日で発送
  • 運営会社が信頼できる

GMOとくとくBBならWiMAXを最安契約できる上に、プラスエリアモードも対応しており、地下鉄でWiMAX回線が繋がりにくいときはau回線へ切り替えられます。

GMOとくとくBBが全プロバイダで最安値

GMOとくとくBB WiMAX

WiMAXは、どのプロバイダを使っても通信速度・対応エリアは変わりません(本家のUQ WiMAXと同じ)。そのため、シンプルに料金の安さで選ぶのがベストです。

WiMAXの主要プロバイダを比較して、2025年4月の最安値は3,461円(12カ月利用の場合)のGMOとくとくBBです。この金額は、キャッシュバックや初期費用などを考慮した実質月額(実際に支払う金額)となっています。

主要WiMAXプロバイダの料金比較

スクロールできます
プロバイダ名キャッシュバック端末代金契約事務手数料他の初期費用初月料金月額料金合計額備考
3年契約2年契約1年契約2~13ヶ月目14~24ヶ月目25~36ヶ月目3年利用2年利用1年利用
GMOとくとくBB34600円0円0円13860円3300円0円1375円4807円4807円4807円138320円80636円76219円キャッシュバック額は変動あり、最高額を受け取れた場合で計算
カシモWiMAX0円0円9240円18480円3300円0円1408円4807円4807円4807円172953円124509円80872円
BIGLOBE WiMAX11500円27720円27720円27720円3300円0円0円3278円3278円4928円154050円94914円70356円
UQ WiMAX0円5940円5940円5940円3300円0円4268円4268円4950円4950円178574円119174円64724円
5G CONNECT24000円0円0円13860円3300円0円4800円4800円4800円4800円152100円94500円79560円月額料金5か月分無料の特典をキャッシュバックとして計算
Broad WiMAX0円31680円31680円31680円3300円20743円0円4708円4708円4708円220503円164007円112219円
Vision WiMAX5000円27720円27720円27720円3300円20680円0円3751円3751円5049円193561円132973円96712円
合計額=端末代金+初月料金+契約事務手数料+他の初期費用+初月料金+月額料金-キャッシュバック

他社と比較して毎月1,000円以上の差がでることも。

キャッシュバックの受け取り条件は、専用ページから申し込むだけ。端末代金も特典によりかかりません(通常の端末価格は27,000円)。

安さの理由はキャッシュバックと端末無料特典があるから

GMOとくとくBBがなぜここまで安いのかというと、キャッシュバックと端末割引の特典があるからです。

キャッシュバックは、全WiMAXプロバイダで最高の還元額です。

  • すべての人が対象:12,000円~35,000円
  • 他社から乗り換える人:最大40,000円まで他社の違約金を負担
  • 2つのオプション加入:2,000円追加

さらに、GMOとくとくBBではキャッシュバックに加えて端末代金の実質無料特典も併用できます。

端末代金は総額27,720円となりますが、同額が24回の分割割引により実質0円に。

仮に、途中解約しても、残債は割引後の端末代なので非常にお得です。

なお、GMOとくとくBBで購入できる端末は最新の5G対応製品で、モバイルルーターの他にホームルーターも選択可能です。

仮にキャッシュバックの受け取りを忘れてしまっても、端末割引の特典は自動適用されるので損することはありません。

先述した通り、WiMAXはどの契約窓口で申し込んでもサービス内容は同じです。そのため、料金の安さでGMOとくとくBBに決めてしまって問題ないありません。

最短即日で発送してくれる

GMOとくとくBBは申し込んでから最短即日で発送してくれます。早ければ申し込んだ翌日に受け取ることも可能。

WiMAXは工事不要なので、端末が到着したらすぐに使えます。テレワークなどで急いでインターネット回線が必要な人には嬉しいポイントです。

即日発送の条件:平日は15:00、土日祝は14:00までに申し込みを完了

端末を即日発送してもらうには既定の時間までに申し込みを完了させる必要があります。平日はもちろん、土日祝日でも即日発送対応です。

早ければ明日から地下鉄でWiMAXを利用できる

運営会社が信頼できる

GMOとくとくBBは東証一部に上場している「GMOインターネット株式会社」が運営しています。フレッツ光やドコモ光などのネット回線も取り扱っており、知名度も抜群です。

長年に渡ってさまざまなインターネットサービスを運営しており、信頼性はWiMAXプロバイダの中でもトップクラス。安心してサービスを利用できます。

資金の乏しいマイナー会社にありがちな突然のサービス停止リスクが低い

\ 限定キャッシュバック中 /

まとめ

WiMAXの地下鉄での利用状況は、順次エリア拡大が進んでおり、駅ホームだけでなく走行中の車内でもインターネット環境が整いつつあります。

現在は東京メトロなど大都市圏が中心ですが、今後のさらなるエリアの拡大に期待が高まります。

既に地下鉄のホームでは地上にいるときと変わらないくらい繋がります。通信速度も速いので、高画質動画の再生や3Dゲームもなんなく利用可能。

走行中の電車内ではやや繋がりにくいですが、au回線との併用により近年は改善傾向です。

どうしても繋がりにくい時はプラスエリアモードを使いましょう。auのプラチナバンドを利用するので地下鉄でも繋がりやすいですよ。

当サイトの運営者



BizPlusブログは、BizPlusが運営するWiFi・光回線・スマホ修理・ライブ配信アプリなどの情報を発信するメディアです。個人・法人のお客さまへ独自の通信サービスで支援を行ってきた経験を活かし、ユーザーのニーズを満たすコンテンツ作成を心がけています。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次