おすすめのスマホ保険ランキング【iPhone保証のApple Care+はいらない?】

スマホ向けおすすめ保険サービス

「スマホ保険に加入したいけど、どのサービスを選べばいいのか分からない・・」

高額なスマホを購入するとき気になるのが、修理代金の高さ。保険をかけていないと、とんでもなく高い修理代金を請求される場合があります。

そこで検討したいのがスマホ向けの保証サービス。最近のスマホは頑丈だからカバーを付けておけばOK、との意見もたまに見かけますが、それは危険な発想です。

いくら頑丈でも、毎日肌身離さず持ち歩くわけですから、階段の上から落としたり水没したりすることだってありえます。原因不明のエラーもよくあることです。

スマホ保険は、スマホの故障や盗難といったトラブルに備えられる保険商品です。近年はスマホの価格が高騰しており、修理費用も高額になるケースが目立ちます。スマホを安心して使うなら保証サービスの加入は重要です。

ただ、スマホ保険はキャリアやメーカー、さらに保険会社からも提供されており、種類がたくさんあります。どれに加入すれば良いか分からない人も多いでしょう。各サービスの違いも知りたいところです。

この記事では、スマホ保険のサービスを徹底比較。どこが一番おすすめなのか、保険料とサービス内容の観点から鋭く分析していきます。

ぜひ、参考にして下さいね。

目次

スマホ保険のおすすめランキング

スマホ保険のおすすめランキング

おすすめのスマホ保険の料金や補償内容を一覧表にまとめました。

スクロールできます
サービス名保険料/月自己負担金対象キャリア対象スマホ補償金額
(1事故あたり)
申込できる期間利用回数
モバイル保険700円
(3台)
なし指定なし指定なし主端末:最大10万円
副端末:最大3万円
購入から1年以内上限なし
スマホもしも保険200~790円3,000円指定なし指定なし最大20万円購入から1年以内上限なし
スマホ保険
(ニッセイプラス少額短期保険)
200~400円3,000円指定なし指定なし最大10万円指定なし上限なし
スマホケ100~400円5,000円指定なし指定なし最大10万円指定なし上限なし
イオンのスマホ保険100~370円3,000円イオンモバイル指定なし最大5万円指定なし上限なし
あんしんスマホ保険800円
(3台)
なし指定なし指定なし最大12万円購入から1年以内上限なし
O Care 保証サービス350~980円5,000~10,000円格安SIMOPPO端末の購入額購入から21日以内年1回
あんしん保証パックプラス715円5,500円
(水漏れ・全損)
ソフトバンク指定なし制限なし購入時のみ年2回
(機種による)
モバイル補償パック for SIMフリー385~770円3,300~9,900円格安SIMAQUOS制限なし購入から1年以内・修理:なし
・交換:年2回
Xperia ケアプラン550円5,500円指定なしXperia制限なし購入時のみ上限なし
smartあんしん補償330~1,100円5,500円ドコモドコモ指定の機種制限なし購入時のみ上限なし
Galaxy Care396~1,456円最大22,000円
※端末交換時
指定なしGalaxy端末の購入額購入時のみ年1~2回
スマホ保険
(justInCase)
機種による機種による指定なし指定なし機種による指定なし上限なし
スマホ保険
(Mysurance)
200~790円3,000円格安SIM指定なし最大20万円購入から1年以内上限なし
AppleCare+機種による3,700~12,900円指定なしiPhone制限なし購入から30日以内上限なし
故障紛失サポート機種による5,500円au指定なし制限なし購入時のみ年2回

サービス内容は変更される可能性があるため、最新情報は各公式サイトで確認することをお勧めします

毎月の保険料はもちろん、対象機種や補償範囲なども保険によって異なります。自分の利用する端末や、求める補償内容に合わせて選びましょう。

①さくら少額短期保険株式会社「モバイル保険」

主端末副端末
保険料(月額)700円(主端末+副端末2台)
対象機種全機能が正常に動作する国内販売の端末
補償範囲故障、外装破損、損壊、水濡れ、盗難
加入台数3台
補償内容修理可能:最大100,000円補償
修理不能:最大25,000円補償
修理可能:最大30,000円補償
修理不能:最大7,500円 補償
利用回数の上限なし
免責金額
(自己負担額)
なし
申込できる期間購入から1年未満※
※購入から1年以上でもメーカーやキャリアの有償補償サービスに加入&補償を受けられる状態なら登録可

さくら少額短期保険株式会社が提供するスマホ保険です。月額700円で、最大3台の端末(主端末と副端末2台)を登録できます。1台あたりの保険料は233円なので、全サービスの中でコスパは最高クラス

スマホはもちろん、タブレットやワイヤレスイヤホン、スマートウォッチなど幅広い機種が対象です。複数のデバイスを安心して使いたい人にピッタリな保険と言えるでしょう。

主端末は補償上限が最大100,000円と高めです。副端末は最大30,000円とやや低くなりますが、ワイヤレスイヤホンやスマートウォッチならカバーできますね。

補償範囲は故障、外装破損、損壊、水濡れ、盗難です。ただし、紛失はサポートされません。

修理の際に必要な自己負担金はありません。また、保証回数も無制限。ユーザーにとって不利となる条件は限りなく排除されているのが特徴的です。

その他、家族名義で購入したスマホや中古スマホ(3ヶ月以上の動作保証が付帯あり)も使用者または所有者が被保険者である場合に限り登録可能です。

携帯会社の縛りは無いので、大手キャリア・格安SIMどちらのユーザーでも申し込めます。

なお、同社は「あんしんスマホ保険」も手掛けています。あんしんスマホ保険は補償金額が最大120,000円と高めです。その代わりに月額料金も800円と、モバイル保険より100円高くなります。

なるべく保険料を抑えつつ、複数のデバイスを守りたい人はモバイル保険がおすすめです。

モバイル保険が最もおすすめできる

2025年4月は、全体の中でモバイル保険が最もおすすめできます。

保険料は月額700円で金額は一定なので、年間の総支払額は8,400円です。保険料を払い続ける限り、保証期間は永久です。

もちろん、最新端末も適用可能です。

特徴まとめ

  • 合計3台まで保証される(iPadやゲーム機もOK)
  • 高額な修理も10万円まで全額保証
  • 盗難でも保証してくれる
  • 家族名義で購入した端末も本人が利用していれば登録OK
  • 中古端末でも条件を満たせば加入できる
  • 正規店(Appleストア含む)の修理代金を請求できる
  • 携帯会社が変わっても保証継続

ユーザーの口コミ評価も高い

こちら、モバイル保険に加入しているユーザーの口コミです。

ついにiPhoneが潰れた! 有機ELパネルの変更ということで、25000円かかるらしい。 モバイル保険に払ってもらおう

引用:X

6万円以上の修理代金を全額カバーできたとの声も挙がっていました。

合計3台まで保険を適用できるのが魅力

モバイル保険は1台までしか保証されない他の保証サービスと違い、3台まで保証可能です。1契約につき月額700円なので1台あたりの保険金額は233円に。

通信機器であれば、スマホ以外にもiPadやゲーム機など追加料金なしで保証(主端末1台は最大10万円、副端末2台は最大3万円の補償金額)してくれます。

保証対象の通信機器

  • スマホ
  • タブレット
  • ノートパソコン
  • スマートウォッチ
  • モバイル音楽プレイヤー
  • モバイルWi-Fiルーター
  • 携帯ゲーム機
  • ワイヤレスヘッドホン

※デスクトップパソコンや家庭用ゲーム機など、家で使用する通信機器は対象外
※国内販売された(技適マーク付き)メーカー純正品が対象

高価なiPadやMacbookも保障してくれるのが嬉しいところ。Air Podsも対象です。

\ 月額700円で3台までOK /

②クロネコヤマト「スマホもしも保険」

プロプランスタンダードプランライトプラン
保険料(月額)790円470円200円
対象機種技適マークのある端末
※ライトプランは格安SIMユーザーのみ利用可
補償範囲破損・汚損、水漏れ、故障、盗難・紛失、データ復旧破損・汚損
加入台数1台
補償内容最大20万円補償
(期間通算で40万円)
最大10万円補償
(期間通算で20万円)
最大5万円補償
(期間通算で10万円)
利用回数の上限なし
免責金額
(自己負担額)
0円3,000円 ※破損、汚損、水漏れ、故障のみ
申込できる期間購入から1年以内

ヤマト運輸が「Mysurance(マイシュアランス)株式会社」と提携して展開しているスマホ保険サービスです。全部で3つのプランがあり、それぞれで月額料金と補償内容が異なります。

プロプランとスタンダードプランは破損・汚損や水漏れなどに加えて盗難・紛失も補償対象です。プロプランは補償金額が最大20万円と高めなので、高額なハイエンドスマホでもカバーできます。また、自己負担もありません。

ライトプランは破損・汚損のみ対象で補償金額も最大5万円と低めですが、月額200円から利用できますよ

トラブル発生時は自身で修理を手配できるほか、ヤマト運輸の宅急便で送ってもOKです。発送から受け取りまで、すべてヤマト運輸にお任せできます。

③ニッセイプラス少額短期保険「スマホ保険」

安心プランシンプルプラン
保険料(月額)400円200円
対象機種本体の破損がなく、正常に稼働している端末
補償範囲破損、水漏れ、故障、盗難破損
加入台数1台
補償内容最大10万円補償最大5万円補償
利用回数の上限なし
免責金額
(自己負担額)
3,000円
申込できる期間指定なし

ニッセイプラス少額短期保険の「スマホ保険」は、月額200円から利用できるスマホ保険です。加入条件が緩く、新品はもちろん中古でも正常に動作するなら加入できます。

上位プランの安心プランなら、月額400円で破損だけでなく水漏れや盗難も保障対象です。機種変更した場合も、登録する端末を変えれば保険を継続できます。

ただし、安心プランでも紛失は対象外なので注意しましょう。保険期間は1年間で、その後は自動更新されます。

④ワランティ少額短期保険「スマホケ」

保険料(月額)100円 オプション1つ追加につき+100円
対象機種被保険者が所有・使用し、全機能が動作し外観上の破損がないもの
補償範囲故障、破損、水漏れ、盗難 ※故障以外は1つ追加ごとに+100円
加入台数1台
補償内容最大10万円補償
利用回数の上限なし
免責金額
(自己負担額)
・故障:なし
・その他:5,000円
申込できる期間指定なし

スマホケは、月額100円で利用できるスマホ保険です。そのままだと故障のみが対象ですが、破損・水漏れ・盗難のオプションを1につき100円で追加できます。すべて追加しても、月額400円とリーズナブルです。

スマホはもちろん、パソコンやタブレット、ワイヤレスイヤホン、ゲーム機、スマートウォッチでも保険に加入できます。パソコンとタブレットは月額400円で全部入りのプランのみで、その他のデバイスはスマホと同じ料金体系です。

たとえばスマホとスマートウォッチに盗難オプションを付けても、合計月額400円で済みます。手ごろな保険料でスマホ以外もカバーしたい人には、スマホケがおすすめです。

⑤イオン少額短期保険「イオンのスマホ保険」

スーパーライトプランライトプランスタンダードプラン
保険料(月額)100円150円210円
対象機種故障や改造されていないもの
(技適マーク付きの端末のみ)
補償範囲破損、故障、汚損
※盗難・紛失は+50円
破損、故障、汚損
※盗難・紛失は+80円
破損、故障、汚損
※盗難・紛失は+160円
加入台数1台
補償内容最大15,000円補償最大25,000円補償最大50,000円補償
利用回数の上限なし
免責金額
(自己負担額)
3,000円
申込できる期間指定なし

イオンカード会員やイオンモバイルユーザーが加入できるスマホ保険です。加入できる人は限られますが、スーパーライトプランは月額100円と格安で利用できます。盗難・紛失オプションを付けても月額150円です。

スタンダードプランなら月額210円で補償額が最大50,000円にアップします。盗難・紛失オプション込みでも月額370円とリーズナブルです。

利用しているキャリアは問わず、新品はもちろん中古スマホでも加入できます。

注意点として他の保険サービスに比べると、補償金額が低めです。ハイエンドスマホを利用している人は、最低でも10万円以上の保証を受けられるサービスを検討してください。

⑥さくら少額短期保険株式会社「あんしんスマホ保険」

主端末副端末
保険料(月額)800円(主端末+副端末2台)
対象機種・全機能か正常に動作する端末
・購入から1年未満、またはメーカーやキャリアの有償補償サービスに加入&補償を受けられる状態
補償範囲故障、外装破損、損壊、水濡れ、盗難
加入台数3台
補償内容修理可能:最大120,000円補償
修理不能:最大30,000円補償
修理可能:最大36,000円補償
修理不能:最大9,000円補償
利用回数の上限なし
免責金額
(自己負担額)
なし
申込できる期間購入から1年以内

さくら少額短期保険株式会社が手掛けるスマホ保険です。1契約(月額800円)で最大3台の端末が補償されます。スマホだけでなくスマートウォッチやタブレット、ゲーム機なども対象です。

主端末は補償金額が最大120,000円と高めなので、ある程度スペックが高いスマホでもカバーできますね。

補償範囲は故障、外装破損、損壊、水濡れ、盗難です。紛失は対象外なので注意しましょう。

同社が手掛ける「モバイル保険」とほぼ同じ内容ですが、月額料金が100円高い代わりに補償内容が手厚くなっています。補償内容を重視するなら、あんしんスマホ保険がおすすめです。

⑦オウガ・ジャパン「O Care 保証サービス」

保険料月額プラン:350円~/月
2年一括プラン:7,000円 ~
3年一括プラン:10,000円~
対象機種OPPOのSIMフリー端末
補償範囲破損、故障、全損、自然故障、盗難
加入台数1台
補償内容・宅配修理が無料
・新品交換
利用回数の上限年1回
免責金額
(自己負担額)
5,000~10,000円(端末交換のみ)
申込できる期間購入から21日以内

中国のスマホメーカー「OPPO」が提供する保証サービスです。OPPOが日本国内で発売しているSIMフリーモデル(オープンモデル)のみ加入できます。キャリアで発売されているモデルは対象外です。

購入から1年間はメーカー保証がありますが、メーカー保証は自然故障しか保証されません。O Careに入れば、2年目以降も故障から破損、全損、盗難までサポートされます。修理費用は無料、端末交換時は5,000~10,000円で新品と交換可能です。

加入できるのは対象機種の購入日から21日以内に限られます。22日以降は加入できないので注意しましょう。

⑧ソフトバンク「あんしん保証パックプラス」

保険料(月額)715円
対象機種ソフトバンクで発売されている機種
補償範囲故障、破損、水漏れ、全損、盗難・紛失、バッテリー交換、データ復旧
加入台数1台
補償内容
補償金額
・割引価格で修理
・会員価格で機種変更
利用回数の上限サービスによって異なる
免責金額
(自己負担額)
・故障:無料
・破損:10%の修理費用(90%割引)
・水漏れ、全損:5,500円
・バッテリー修理:1,650~4,950円
・配送交換:8,250円
申込できる期間購入時のみ

ソフトバンクが提供する端末保証サービスです。対象となるのはソフトバンクで発売されている機種で、端末購入時のみ加入できます。後からあんしん保証パックプラス単体に加入することはできません。

月額料金は715円と、他の保証サービスよりやや高めです。しかし補償範囲が広く、水漏れや全損はもちろん盗難・紛失もサポートされるほか、バッテリーが消耗した場合は格安料金で交換できます。

故障時の修理費用は無料、破損や水漏れ、全損時の費用もお得です。水漏れ・破損時のデータ復旧も無料です。

⑨SHARP「モバイル補償パック for SIMフリー」

保険料(月額)385~770円
対象機種SIMフリー版AQUOS
補償範囲盗難・紛失、全損、水没、破損、故障、バッテリー交換
加入台数1台
補償内容・無償または有償修理
・端末交換
利用回数の上限・修理:なし
・交換:年2回
免責金額
(自己負担額)
・自然故障:なし
・画面破損:3,300~9,900円
・バッテリー消耗:無料または3,190円
申込できる期間購入日から1年以内

シャープが提供するスマホ保証サービスです。名前の通り、SIMフリー版のAQUOSのみ加入できます。大手キャリアのモデルや、中古品などは加入できません。

月額料金は機種によって異なりますが、本体価格が高額なハイエンド端末でも月額770円とリーズナブルです。それでいて、破損や水没だけでなく盗難・紛失にも備えられます。

保険加入者は自然故障の修理が無料、画面破損も最大6,050円で修理、または最大9,900円で交換可能です。また、無料もしくは3,190円でバッテリーも交換できます。

加入できるのは購入から1年以内です。加入したい人は、早めに加入手続きしましょう。

⑩SONY「Xperia ケアプラン」

保険料月額:500円
年額:5,500円
対象機種Xperiaスマートフォン
補償範囲自然故障、破損・全損、水没
加入台数1台
補償内容・修理
・新品交換
利用回数の上限・修理:なし
・交換:年2回
免責金額
(自己負担額)
・修理:5,500円(上限)
・交換:7,700~26,000円
申込できる期間購入時のみ

ソニーが提供するスマホ保証サービスです。Xperiaスマートフォンの自然故障や破損・全損、水没などを補償してくれます。

Xperiaは高額なモデルも多いですが、修理なら最大5,500円、新品との交換は最大26,000円の自己負担でOKです。交換サービスは年2回まで利用できます。修理の利用回数には、制限がありません。

ケアプランは、Xperiaの購入と同時に加入できます。あとからケアプラン単体で加入することはできません。

⑪NTTドコモ「smartあんしん補償」

保険料(月額)330~1,100円
対象機種ドコモで発売されている機種
補償範囲破損、故障、盗難・紛失、水漏れ、データ復旧
加入台数1台
補償内容・無料もしくは有償で修理
・新品交換
・データ復旧サービスが1,100円
利用回数の上限・修理:なし
・交換:年2回
免責金額(自己負担額)・修理:無料、もしくは3,300~5,500円
・交換:3,960~12,100円
申込できる期間購入時のみ

ドコモが提供するスマホ保証サービスです。月額料金は機種によって異なるので、事前に公式サイトでチェックしましょう。

補償範囲が手厚く、破損や故障はもちろん、水漏れ、盗難・紛失も対象です。修理費用が無料または最大5,500円になるほか、年2回までは端末交換サービスも使えます。交換機は最短翌日に届くので、急いでいる時も安心です。

また、Smartあんしん補償に加入すると、通常16,500円のデータ復旧サービスを1,100円で利用できます。

補償内容は手厚いですが、加入できるのは端末購入日または持ち込みでの契約日を含めて14日以内です。加入する場合は、なるべく早く手続きしましょう。

⑫Samsung「Galaxy Care」

保険料(月額)330~1,456円
対象機種Galaxyスマホ・タブレット・イヤホン・スマートウォッチ
補償範囲自然故障、画面割れ、水没、盗難、バッテリー劣化(対象機種のみ)
加入台数1台
補償内容
補償金額
新品交換
利用回数の上限1年間に1~2回
※機種による
免責金額
(自己負担額)
機種による
(15,400円程)
申込できる期間購入時のみ

サムスンが提供する保証サービスです。Galaxyスマートフォンはもちろん、同社のタブレットやワイヤレスイヤホン、スマートウォッチも加入できます。

保証サービスは画面割れや盗難が起きたときに、端末交換を行ってくれます。保証期間は2年間で利用回数は1年間で1~2回(機種によって変わる)となっています。

保険料については機種によって異なるため、事前にご確認ください。自己負担金も5,000円~22,000円と機種によって変わります。

Galaxy Careに加入する場合は、製品購入後にオンラインで申し込みましょう。

⑬justInCase「スマホ保険」

保険料(月額)機種による
対象機種専用アプリがインストールされ正常に機能する端末
補償範囲破損、故障、水漏れ、盗難・紛失
加入台数1台
補償内容修理費用を補償
※上限金額は機種による
利用回数の上限なし
免責金額
(自己負担額)
機種による
申込できる期間指定なし

justInCaseの「スマホ保険」は、月額200円台から利用できる保険サービスです。専用アプリをインストール・利用できる機種であれば、新品はもちろん中古のスマホも加入できます。

月額料金は格安ですが、破損や故障だけでなく水漏れ、盗難・紛失も補償対象です。

補償上限は機種によって異なります。たとえばiPhone 15(256GB)の場合、執筆時点では月額料金が1,070円、修理費用の上限は140,000円、自己負担額は3,500円です。

アプリに位置情報の利用を許可し、かつ定期的に開くと安全スコアが計測されます。契約は3ヶ月ごとに自動更新され、その際の安全スコアに応じて月額料金の割引を受けられますよ。

利用回数の上限はありません。ただし、2回目以降は自己負担額が3,500円ずつ増えていくので注意しましょう。

⑭Mysurance「スマホ保険」

プロプランスタンダードプランライトプラン
保険料(月額)790円470円200円
対象機種格安SIMを使用しており、購入後1年以内の端末
補償範囲水漏れ、破損・汚損、故障、データ復旧、盗難・紛失破損・汚損
加入台数1台
補償内容最大20万円補償
(期間通算で40万円)
最大10万円補償
(期間通算で20万円)
最大5万円補償
(期間通算で10万円)
利用回数の上限なし
免責金額
(自己負担額)
0円3,000円
※破損・汚損、水濡れ、故障の場合
3,000円
申込できる期間購入から1年以内

損保ジャパンの子会社であるMysuranceのスマホ保険サービスです。月額料金と補償内容が異なる3つのプランがあり、ニーズに合わせて選べます。

ライトプランは補償範囲が最低限(破損と汚損のみ)ですが、月額200円と割安です。なるべく保険料をかけたくない人に向いています。

プロプランとスタンダードプランは補償内容が手厚くなり、水漏れや盗難・紛失も対象です。なかでもプロプランは補償金額が最大20万円と高く、自己負担もありません。ハイエンドスマホを使うなら、プロプランがおすすめです。

Mysuranceのスマホ保険は格安SIM(楽天モバイル・ワイモバイル・UQモバイル・povo・LINEMOも対象)を利用しており、かつ購入後1年以内の端末が加入できます。ドコモ・au・ソフトバンクを契約している人は利用できません。

⑮Apple「AppleCare+」

AppleCare+AppleCare+盗難・紛失プラン
保険料月額:980~1,580円
年額:19,800円~31,800円
月額:1,140~1,740円
年額:22,800~34,800円
対象機種iPhone
補償範囲画面や背面の損傷、過失・事故によるその他の損傷、バッテリー交換AppleCare+の内容+盗難・紛失
加入台数1台
補償内容有償修理または端末交換
利用回数の上限なし修理・交換:なし
盗難・紛失:年2回
免責金額
(自己負担額)
3,700~12,900円
申込できる期間購入から30日以内

Appleが提供している保証サービスです。通常のAppleCare+と、盗難・紛失も補償される「AppleCare+盗難・紛失プラン」の2種類があります。Apple正規の修理を安価で受けられるのが最大の特徴。

iPhoneは修理費用が高額ですが、AppleCare+/AppleCare+盗難・紛失プランに加入すると格安での修理が可能です。よくある画面割れも保険に入っておけば安心。

修理内容サービス料
画面または背面ガラスの損傷3.700円
過失や事故によるそのほかの損傷12,900円
盗難・紛失12,900円
※盗難・紛失プランのみ

「エクスプレス交換サービス」を利用すれば、すばやく新品と交換できます。交換費用は12,900円です。

他の保険サービスと違い、バッテリー交換にも対応しています。iPhoneのバッテリー容量が本来の容量の80%未満になった場合、無償で交換可能です。

以前の保証期間は2年で終了しましたが、現在は延長が可能です。サービス内容に対して保険料はやや割高です。

保障が手厚いAppleCare+ですが、加入できるのはiPhoneの購入と同時、もしくは購入日から30日以内に限られます。加入したい場合は、早めに手続きしましょう。

⑯au「故障紛失サポート」

保険料(月額)機種により異なる
対象機種auで発売されている機種
補償範囲故障、部分破損、全損、水濡れ、盗難、紛失、データ復旧
加入台数1台
補償内容・同一機種(リフレッシュ品)との交換
・修理費用を補填(保証対象内の故障なら3年無償)
・データ復旧
※プランによって異なる
利用回数の上限1年に2回
免責金額
(自己負担額)
5,500円(有償修理の場合)
申込できる期間購入時のみ

大手キャリアであるauが提供するスマホ保証サービスです。Android/iPhone向けでプラン内容が異なります。

月額料金は最新機種だと1,500円を超えるほどの高額。機種によって価格は異なりますが、平均で700~900円くらいの保険料が毎月かかります。

その代わり、補償範囲は広く故障・部分破損から全損、水漏れ、盗難・紛失、さらにデータ復旧までカバーします。

「交換用携帯電話機お届けサービス」を利用すれば、最短3時間で交換機を受け取れるので、急いでいる時も安心です。

保証対象内の故障であれば、修理費用が3年間無料になります。その他の故障で有償修理する場合も、5,500円の負担でOKです。

注意点として、故障紛失サポートは端末の購入時のみ加入できます。あとから加入することはできません。

iPhoneの保証にApple Care+はいらない?

AppleCare+をおすすめしない理由

iPhone購入時に気になるのがAppleCare+(アップルケアプラス)ですよね。本当に必要なのでしょうか。

アップル公式なので何となく良さそうに感じますが、AppleCare+の加入は一部の人を除いておすすめできません。この章では、その理由について解説します。

AppleCare+のメリット・デメリット

AppleCare+(アップルケアプラス)は、アップルが展開するiOS製品向けの保証プログラムです。

アップルウォッチやMacなど製品別に用意されていますが、多くの方が検討するのがAppleCare+ for iPhone (iPhoneに特化した保証)です。月額料金は、機種によって異なり980円~1,580円が目安です。

メリット・デメリットは以下の通り。

メリット

  • Apple公式の保証なので信頼性が高い
  • 修理費用が割安になる
  • バッテリー交換に対応
  • 海外でも修理や交換が可能
  • エクスプレス交換サービス(代替機の提供)がある

デメリット

  • 保険料が非常に高い
  • 補償対象は1契約で1台のみ
  • 経年劣化や災害による損害は補償対象外
  • 自己負担金が発生する
  • あとから加入できない

保証期間は一括払いなら通常2年間です。その後は、月または年単位で延長できます。

AppleCare+に加入できるのは、購入から30日以内に限ります。1ヶ月くらい使ってみて保証の必要性を見極める、といったことはできません。

なお、自然故障に限りますが、iPhoneには1年間の無料保証が付いています。

月額料金が高いのに自己負担金がかかるのが難点

最も厳しいのがサービス内容に対する保険料の高さ。高価なiPhoneだと月額1,700円を超える保険料で、2年一括払いでは約35,000円に。料金相場から考えて、3年くらいは保証してほしいものです。

延長して仮に4年間加入すると、総額56,000円以上に達するケースも。端末代金に対して15~20%の保険料が請求されるため、非常に強気の価格設定です。

さらに、全額保証してくれると思いきや自己負担金あり。

画面割れの修理代金くらいは全額保証してほしいところですが、最大で12,900円の支払いが必要です。

1契約につき1台までしか補償されないのもデメリット

多くのユーザーにはモバイル保険がおすすめ

iPhoneの保証はどれがいい?

iPhoneの保証は、多くのユーザーにとって契約中の携帯会社に関係なく誰でも加入できるモバイル保険の方がおすすめ。

モバイル保険ならiPhoneの高額な修理も10万円を超えない限り全額保証が可能。盗難でも保証してくれます。

Appleストア含む正規店での修理代金を請求可能です。自己負担金はありません。さらに携帯会社が変わっても保証は継続されます。

AppleCare+を比較した場合、ほとんどの条件でモバイル保険が上回ります。

モバイル保険Apple Care+
月額料金700円980円~1,580円
補償金額全額保証
(主端末は年間最大10万円、副端末は年間最大3万円まで)
実費
(修理費用に応じた自己負担あり)
自己負担金0円画面修理:3,700円
その他損傷:12,900円
申込期間購入から1年まで購入から30日まで
保障期間期限なし一括払いの場合は2年
(月額払いで継続可能)
対象台数3台
(主端末1台+副端末2台)
1台
バッテリー交換バッテリー容量が80%未満の場合無償交換対象外
海外での補償非対応対応
盗難・紛失の補償盗難・紛失プラン加入時のみ対応盗難のみ対応

モバイル保険なら自己負担金なしで正規修理を受けられる

モバイル保険は、修理の際に自己負担金が不要です。10万円までの上限が定められていますが、修理で10万円を超えるケースは少ないため実質全額負担と言えます。

iPhoneは損傷個所によって修理代金が6万円を超えますが、全額保険金でカバーできます。

もちろん、アップルストアでの正規修理を利用してOKです。本家Apple Care+では高額な保険料に加えて自己負担金が発生するため、いかに有利な条件か分かります。

iPadを併用するユーザーにもおすすめできる

iPad(Pro/mini/Air)の修理費用はiPhone同様に高額です。最大の修理費用は約7万円ほど。この金額なら修理を諦めて他のタブレットを購入した方がいいかもしれません。

大切に扱っても、思わぬ落下や飲み物をこぼしてしまう事故、あるいは自然故障で内部回路が破損することも。

民間修理業者なら安く修理できる可能性はありますが、純正パーツで修理することはできないため不安が残ります。

ですが、モバイル保険の副端末に登録しておけば、3万円までとなりますが修理費用を補填できます。

修理費用を全額カバーできない可能性はありますが、多少の修理費用を払ってもAppleCare+ for iPhoneとAppleCare+ for iPadの両方に加入するより、ずいぶんとお得です。

MacBookやAir Podsも含め、お手持ちのアップル製品を同時登録できる

\ 月額700円で3台までOK /

一部、AppleCare+を選んだ方がいい人とは

ほとんどのユーザーにはモバイル保険がおすすめなのですが、一部でAppleCare+に加入した方がいい人もいます。

AppleCare+を選ぶべき人

  • 海外旅行や出張が多く、海外でも補償を受けたい人
  • 紛失のリスクをカバーしたい人
  • Apple公式の信頼性を重視する人

大きなメリットなのが海外でも保証を受けられる点。頻繁に海外旅行や出張へ行く人は、心強い保障内容です。

また、モバイル保険は盗難の補償がありますが、紛失は対象外です。AppleCare+なら、ワンランク上の盗難・紛失プランに加入する必要はありますが、紛失に対する補償も付けられます。

そのほか、Apple公式の保証サービスに加入したい人も、AppleCare+が向いています。

スマホ保険を選ぶときの確認ポイント

スマホ保険を選ぶときの確認ポイント

スマホ保険を選ぶ際は、以下のポイントに着目しましょう。

  • 保険料
  • 補償範囲
  • 補償回数
  • 保険金の支払い上限額
  • 自己負担金

スマホ保険を選ぶ際は保険料が気になりますが安さだけで選ぶと後悔するかもしれません。上記のポイントを意識して選べば失敗するリスクを抑えられます。

保険料は適切か

保険料は毎月支払います。ひと月あたりの金額が安くても、積み重なると大きな出費に。

そのためコスパは重視すべきです。ただし安ければOKというわけではなく、端末の価格に対して適切な保険料か?という視点も大切です。

端末価格に対して5%以下(理想は1~2%程度)の保険料に収まっていれば適切と言えます。

理想は月額500円以下。仮に500円なら、スマホ1台にかける保険料は年間6,000円です。この金額なら十分に安いと言えます。

1,000円を超えると年間12,000円の出費なので、高価な端末でない限り保険を利用する価値が薄れます。

保険適用の端末台数も確認しておく

スマホだけでなくタブレットやイヤホンなど、複数のデバイスをカバーしたい場合は、保険適用の端末台数もチェックしてください。

一般的に、スマホ保険は1契約で1台のスマホのみ加入できます。しかし、一部のスマホ保険では1契約で複数のデバイスを保険に登録可能です。

たとえばさくら少額短期保険株式会社の「モバイル保険」や「あんしんスマホ保険」は、1契約で最大3台の端末を登録できます。

モバイル保険は月額700円で3台まで補償されるため、1台あたり233円の保険料となります。

必要な補償範囲がカバーされているか

スマホ保険によって、保険が適用される範囲は異なります。たとえばスマホの故障と破損のみを補償する保険の場合、水漏れや全損、盗難・紛失などは補償されません。

基本的に、補償範囲が狭いほど月額料金が安く、広い範囲をカバーする保険ほど月額料金が高くなります。自分に必要な適用範囲を確認し、それに合った保険を選びましょう。

バッテリー劣化は補償範囲に含まれないことが多い

スマホ保険の多くは、経年劣化によるバッテリー交換は故障ではなく自然な消耗なので補償の対象外です。当記事で多く紹介している保険会社の保証サービスは、バッテリー劣化を除いた故障が主な補償対象となっています。

ただし、大手キャリアやメーカーの保証サービスは、バッテリー交換の費用をカバーできることがあります。

たとえばAppleの「AppleCare+」は、iPhoneのバッテリー容量が80%未満になった場合、無償でバッテリーを交換可能です。

バッテリーの消耗もカバーしたい場合は、大手キャリアやメーカーの保証サービスを検討しましょう。

補償回数に制限はあるか

スマホ保険のほとんどは、補償を利用できる回数が決まっています。細かい利用回数は保険によって異なりますが、多くの場合は1年に1~2回までです。

一部のスマホ保険は、無制限に保証を受けられます。外回りの仕事をしているなど、スマホを壊してしまうことが多い人は、利用回数が無制限のサービスがおすすめです。

保険金の支払い上限額はいくらか

スマホ保険を選ぶ際は、保険金の支払い上限額(限度額)もチェックしましょう。一般的に、月額料金が安い保険は支払い上限額も低めです。

損傷が酷いと修理費用をカバーできないといったケースがあります。たとえば修理費用が10万円かかるのに、支払い上限額が5万円だと足りませんよね。

保険金の上限が少額なら高額な端末はカバーできないことも。最新のiPhoneやGalaxyなど高価なハイエンド端末に保険を付けたい場合は、重要な項目項目です。

自己負担金はいくらかかるか?

保険料さえ支払っていればスマホが故障しても全額負担してくれる・・と考えているなら要注意。スマホ保険によっては補償を受ける際に一定の自己負担額(免責金額)を支払わないといけません。

自己負担金とは、補償を受ける際に契約者が負担する費用のことです。保険金額は、この自己負担額を差し引いた分が支払われます。

自己負担金が高いサービスは、実質的に保険料が上乗せされていると考えるべきです。

高額な保険料でも補償範囲が広く、自己負担額が低ければ妥当な場合があります。逆に、安い保険料でも補償範囲が狭く、自己負担額が高ければ魅力的ではありません。

スマホ保険の種類

スマホ保険の種類

スマホ保険は、大きく4種類に分けられます。

  • キャリア保証オプション
  • メーカー保証サービス
  • 保険会社の保証サービス
  • クレジットカードのスマホ保証

それぞれの特徴について見ていきましょう。

①キャリア保証オプション

キャリア保証オプションは、大手キャリア(携帯電話会社)が提供しているスマホ保険サービスです。

代表的なキャリア保証オプション

  • NTTドコモ「smartあんしん補償」
  • au「故障紛失サポート with Cloud」
  • ソフトバンク「あんしん保証パックプラス」
  • 楽天モバイル「あんしん保証」

補償が手厚く、紛失・盗難はもちろんバッテリー交換やデータ復旧などにも対応しているケースがほとんどです。

ただし、基本的にそのキャリアでスマホを買うときしか加入できません。すでに手元にあるスマホで加入したい場合は、他のスマホ保険サービスを選びましょう。

②メーカー保証サービス

AppleやSonyなど、各スマホメーカーも独自の保証サービスを展開しています。

主なメーカー保証サービス

  • オウガ・ジャパン「O Care 保証サービス」
  • SONY「Xperia ケアプラン」
  • Samsung「Galaxy Care」
  • Apple「AppleCare+」
  • SHARP「モバイル補償パック for SIMフリー」

利用できるのはそのメーカーの製品だけですが、割安な保険料で手厚いサービスを受けられます。ただし、補償期間が2年間などに限定されているケースが多いので注意しましょう。

③保険会社の保証サービス

最近では保険会社が展開する保証サービスも増えています。

代表的な保険会社の保証サービス

  • クロネコヤマト「スマホもしも保険」
  • ニッセイプラス少額短期保険「スマホ保険」
  • ワランティ少額短期保険「スマホケ」
  • さくら少額短期保険株式会社「モバイル保険」
  • さくら少額短期保険株式会社「あんしんスマホ保険」
  • justInCase「スマホ保険」
  • Mysurance「スマホ保険」

大手キャリアやメーカーの保証サービスに比べると月額料金が割安で、延長すれば無期限に補償を受けられます。キャリアやメーカーを問いませんし、中古のスマホで加入できる保険も少なくありません。

ただし、大手キャリアやメーカーの保証サービスと違いバッテリー交換や紛失・盗難は補償対象外のケースが目立ちます。この点は注意が必要です。

④クレジットカードのスマホ保証

一部のクレジットカードには、スマホ保険サービスが付帯しています。カードによってはオプションとして用意されており、任意での加入も可能です。

代表的なクレジットカードのスマホ保証

  • dカード「dカードケータイ補償」
  • JCBカード「JCBスマートフォン保険」
  • イオンカード「イオンのスマホ保険」

クレジットカードのスマホ保証は月額料金が無料もしくは割安なのが特徴です。保険料を抑えたい人や、手間をかけたくない人に向いています。

ただし、補償内容は最低限というケースも少なくありません。高額なスマホを使う場合は、他の種類のスマホ保険も検討してください。

スマホ保険の基礎知識

そもそもスマホ保険とはどのようなサービスなのでしょうか。ここでは基礎知識を解説します。

スマホ保険とは?

スマホ保険とは、スマホが故障したり紛失・盗難に遭ったりした際に、修理費用や交換費用を補償してくれる保険サービスのことです。

通常、スマホを修理する際は数千円~数万円の修理費用がかかりますし、修理不能な場合は新しい機種を買わないといけません。スマホ保険に加入していれば、無料もしくは格安で修理・交換などの対応をしてもらえます。

あくまでも加入は任意ですが、スマホを安全に利用するならスマホ保険を利用するのがおすすめです。

スマホ保険は加入するべきか

スマホ保険への加入は任意ですが、可能であれば加入するのがおすすめです。

近年はスマホの性能が上がり、価格も高くなっています。万が一、画面割れや水没などのトラブルに遭った際に、修理費用も高額になりやすいです。

たとえば液晶画面が割れた場合、高額な修理費用(iPhoneは2~5万円、GalaxyやXperiaのハイエンド端末は4~8万円が一般的)がかかる可能性があります。

また、基板修理や複数箇所の損傷があると修理費用が10万円を超えることもあります。スマホ保険に入っていないなら、新しいスマホに買い替えたほうがマシかもしれません。

iPhone落としたら画面半分緑色になって、上半分真っ黒。 最悪のタイミングで携帯ぶっ壊れたな… 買い替え行くの面倒…

引用:X

しかし、スマホ保険に加入していれば費用は大幅に抑えられます。加入するサービスによっては、無償(保険金の範囲内)で修理できることも。

保護シールを貼って壊さない自信があると多くの人は考えますが、落下時の打ちどころが悪い、あるいはポケットに入れたまま加圧してしまい内部回路が破損することはよくあります。

スマホの修理業者が急増していることからも、いかに故障させる人が多いか想像できますよね。

スマホを安心・安全に使うためにも、スマホ保険への加入はおすすめです。

補償を受ける流れ

スマホ保険を利用する際は、保険金請求や機種の交換を申請します。

多くのサービスはWEBから申請OK。端末の状態を撮影した写真や修理費用が記載されている領収書などの書類を提出します。

一部で修理するショップが指定されている可能性があるので注意。それ以外のショップで修理すると保証を受けられなくなります。

できる限り、保険金の申請方法がシンプルで分かりやすいサービスを選ぶと良いでしょう。

補償を受ける流れは各社で異なりますが、大まかには以下の手順で進みます。

  • 保険会社へ専用フォームや電話にて報告する
  • 必要書類を提出する
  • 保険金請求を行う(または端末交換の申請)
  • 保険会社が審査を行う
  • 保険金を受け取る(または新端末の交換)

必要種類については、

  • 修理費用の領収書または明細書(修理後の場合)
  • 修理前の破損状況が分かる写真
  • 盗難・紛失の場合:警察署で発行された遺失物届や盗難届

などを提出します。こちらも各社でルールが異なるため、事前に確認しておくといいでしょう。

メーカーの無料保証との違い

新品のスマホは通常1年間のメーカー保証が無料で付いています。アクセサリ(イヤホンやケーブル含む)やバッテリーなど一部の消耗品を除いて補償対象。メーカーによっては交換や修理の料金が無料となります。

ただし注意点として、保証内容は自然故障に限られます。この点がスマホ保険と大きく異なります。

自然故障とは、製品の不良などが原因で急に電源が入らなくなったりバッテリー消耗が早まったりする現象を指します。初期不良も範囲内です。

自然に壊れることのない水濡れ、落下による画面割れ、盗難などは対象外なので気をつけてください。

2年目からはメーカー保証の期間が終わるため、スマホ保険に加入していないと全額自己負担での修理・交換となります。仮に自然故障でも保証はないため注意してください。

まとめ

本記事では、スマホ保険の基礎知識と選び方、そしておすすめのスマホ保険サービスを紹介しました。

スマホ保険への加入は任意ですが、スマホを安心して使うためにも加入しておくのがおすすめです。その際は、保険の適用範囲や利用回数、保険金の限度額などをチェックし、自分に合った保険を選びましょう。

これから大手キャリアでスマホを買う場合は、そのキャリアの保証サービスに加入しても良いでしょう。すでに利用中のスマホで加入する場合は、メーカーの保証サービスや保険会社の保険がおすすめです。

保険選びは、サービス内容に対して保険料が見合っているかが重要ポイントです。

保証される台数や自己負担金の有無も考慮すれば、圧倒的におすすめできるのがモバイル保険

保険料内で3台まで保証されるのは、他の保険サービスにはない利点です。新型iPhoneでもほとんどのケースで全額修理代金をカバーできる点もメリット。

iPhoneの保証と言えばApple Care+がまず思い浮かぶでしょう。しかし、保証内容に対してサービス料金が高く、加入はあまりおすすめできません。

どうしてもスマホ保険選びで迷うときは、本記事で紹介したサービスの中から選んでみてくださいね。

当サイトの運営者



BizPlusブログは、BizPlusが運営するWiFi・光回線・スマホ修理・ライブ配信アプリなどの情報を発信するメディアです。個人・法人のお客さまへ独自の通信サービスで支援を行ってきた経験を活かし、ユーザーのニーズを満たすコンテンツ作成を心がけています。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次