「mineoが気になるけど、実際はどうなの・・?」
「契約したあとに後悔するのは絶対に嫌」
mineoは、関西電力グループの株式会社オプテージが提供する格安SIMサービスです。サービス開始は2014年より。
回線は3キャリア(ドコモ・au・ソフトバンク)に対応。フリータンクやパケットギフトなど、他の格安SIMにはない独自サービスが特徴的です。
近年は、データ使い放題のパケット放題Plusとマイそくが熱い支持を集めています。大手キャリアのサブブランドでないにも関わらず、トップ級の人気を誇るのも特徴的。
しかしながら、やっぱり気になるのが評判ですよね。本当に利用して大丈夫なのでしょうか。後から後悔するのは絶対に避けたいところです。
mineoには、端末代金が安くないことや回線混雑時に速度低下することなどいくつか知っておきたい欠点があります。
この記事では、評判・口コミを元にサービス内容を詳しく評価。最終的に、どんな人におすすめできるのかまとめています。
さらに、全デメリットを詳しく解説。少しでもmineoが気になっているなら、ぜひご参考に。
基本情報
支払い方法 | クレジットカード |
---|---|
サービス開始 | 2014年 |
Wi-Fiサービス | なし |
テザリング | 無料 |
通話料 | 22円/30秒 |
初期費用 | 3,740円 |
解約金 | なし |
回線 | ドコモ au ソフトバンク |
iPhone販売 | あり |
家族割 | あり |
運営会社 | 株式会社オプテージ |
\ 月1,000円以下で使い放題 /
mineoの料金プラン
mineoの料金プランは、大きく2種類あります。
- マイピタ:必要なデータ容量で選ぶプラン
- マイそく:通信速度で選ぶプラン
マイピタは1ヶ月に利用できるデータ容量が決まっているスタンダードなプランです。高速通信を使いたい人はコチラを選びましょう。
マイそくは通信速度が最大32kbps~3Mbpsに制限されている代わりに、データ通信をほぼ無制限に使えるプランです。「速度はそこまで速くなくても良いので、データ通信をたくさん使いたい」という人に向いています。
用途やライフスタイルに合わせて、マイピタとマイそくのどちらにするかを選びましょう。
マイピタ

マイピタは月1GB~50GBまでの5種類が用意されています。
データ容量 | デュアルタイプ (音声+データ) | シングルタイプ (データのみ) |
---|---|---|
1GB | 1,298円 | 880円 |
5GB | 1,518円 | 1,265円 |
10GB | 1,958円 | 1,705円 |
20GB | 2,178円 | 1,925円 |
50GB | 2,948円 | 2,695円 |
10GB以上のプランは、低速通信が最大1.5Mbpsになる「パケット放題 Plus」が標準で付帯します。
最大1.5Mbpsの速度なら、SNSや動画視聴(標準画質以下)、地図アプリくらいは問題なく利用可能です。さらに、50GBプランは「パスケット」と「夜間フリー」も無料で利用できます。
- パスケット:余ったデータ容量を無期限に繰り越せる
- 夜間フリー:毎日22時半~7時半はデータ通信が使い放題
マイピタはデータ繰り越しに対応しています。余ったデータ容量を翌月に繰り越せるので、無駄がありません。
マイそく
マイそくは、データ容量ではなく通信速度で選ぶ料金プランです。どのコースも月間のデータ容量は無制限ですが、最大通信速度が制限されています。
コース名 | 最大通信速度 | 月額料金 |
---|---|---|
プレミアム | 5Mbps | 2,200円 |
スタンダード | 1.5Mbps | 990円 |
ライト | 300kbps | 660円 |
スーパーライト | 32kbps | 250円 |
マイピタに比べると通信速度は遅めですが、格安料金でデータ通信がほぼ使い放題です。
オンラインゲームや高画質な動画の視聴は厳しいですが、SNSやLINEの音声通話、標準画質の動画視聴くらいなら、マイそくでも利用できます。
とくにコスパに優れるのがスタンダードです。月額990円で1.5Mbpsのデータ通信がほぼ無制限に使えます。1.5Mbpsの速度なら、標準画質の動画視聴やSNS、LINEの音声通話など大多数の用途が快適です。
ライトはLINEのトークやメールなど最低限の用途ならかろうじて利用できます。スーパーライトにいたっては速度がかなり遅いため、ネットはほぼ使えません。
ライトおよびスーパーライトは電話専用回線や予備回線として使うのがおすすめです。
各コースの速度で利用できる用途の目安
スーパーライト (最大32kbps) | ライト (最大300kbps) | スタンダード (最大1.5Mbps) | プレミアム (最大5Mbps) | |
---|---|---|---|---|
メール | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
LINEの音声通話 | × | 〇 | 〇 | 〇 |
QRコード決済 | × | 〇 | 〇 | 〇 |
ブラウジング | × | △ | 〇 | 〇 |
SNS | × | △ | 〇 | 〇 |
音楽ストリーミング | × | △ | 〇 | 〇 |
動画視聴(360p) | × | × | 〇 | 〇 |
動画視聴(720p) | × | × | × | 〇 |
ビデオ通話 | × | × | △ | 〇 |
アプリのダウンロード | × | × | △ | △ |
また、どうしても高速通信を使いたい時のために、「24時間データ使い放題」オプションが用意されています。1回198円で、24時間は高速通信が使い放題です。
注意点として、月曜~金曜の12時台は最大32kbpsに制限されます。最大32kbpsはかなり遅く、ちょっとした調べものやQRコード決済アプリの起動すらままなりません。
また、直近3日で10GB以上利用した場合も、通信速度が一時的に制限されます。
このように、完全な無制限プランではない点に注意が必要です。
データ容量を他のユーザーと分け合える
mineoでは、余ったデータ容量を他のユーザーと分け合える機能が複数用意されています。
- パケットギフト:任意のユーザーにデータ容量をプレゼント
- パケットシェア:繰り越したデータ容量を、最大10回線でシェア
- フリータンク:mineoユーザー全員でデータ容量をシェア
パケットギフトとパケットシェアは、家族や複数回線でデータ容量をシェアする際に役立ちます。
とくに便利なのがパケットシェアです。事前にグループを作っておくと、翌月に繰り越したデータ容量が自動的にグループメンバー間でシェアされますよ。
フリータンクは、mineoユーザー全員でデータ容量をシェアできる機能です。余ったデータ容量を「タンク」に入れたり、データ容量が足りない時に無料でデータ容量を引き出せたりします(条件あり)。
ユーザー同士で助け合えるのは、mineoならではのサービスと言えるでしょう。
データ通信専用のプランはiPadなどで使える
シングルタイプはデータ通信のみ使えるプランです。音声通話が使えない代わりに月額料金が安いので、タブレットやモバイルルーターなどで使うのがおすすめです。
mineoではiPadを始めとする多数のタブレットで動作確認が実施されています。SIMフリーモデルはもちろん、ドコモ・au・ソフトバンクで販売されたタブレットでも利用可能です。
夜間フリーオプションを使えば夜中の時間はパケット消費なし
夜間フリーは月額990円で毎日22時半~翌7時半までデータ通信が使い放題になる有料オプションです。時間が限られている代わりに、格安でデータ通信が使い放題になります。直近3日間の速度制限にもかかりません。
利用できるのはマイピタの全コースと、マイそくのスタンダード・プレミアムです。
夜間や早朝だけデータ通信をたくさん使う人におすすめです。
\ 月1,000円以下で使い放題 /
mineo(マイネオ)の評判をアンケート調査
mineoの評判をアンケート調査してみました。
- 利用料金
- 回線速度
- サービス
- サポート
- 繋がりやすさ
をそれぞれ考察していきます。さらに、mineoを選んだ理由について、実際の契約者に詳しく話を聞いてみました。
【調査概要】
- 調査方法:インターネット調査
- 調査対象:mineoの利用経験がある男女100人以上
- 調査地域:全国
- 調査期間:2025年8月23日~2025年9月5日
利用料金:早く乗り換えるべきだったと後悔するほどの安さ

安さに関してはほぼすべての人が満足との意見。今まで支払っていた携帯代金と比べて、5分の1まで安くなったとの口コミも。
特に、大手キャリア(ドコモ・au・ソフトバンク)から乗り換えた人は衝撃度が大きいようで、もっと早くmineoを使いたかったと後悔する声も挙がっていました。
ざっくりと評価をまとめると、
- 夫婦で月々4,000円くらい
- 携帯料金が1/5まで下がった
- 今までの料金がバカバカしく感じる
- 毎月1,500円くらい
といった意見が見られました。
回線速度:混雑時の低下はあるものの92%は普通以上

速度については、まずまずの評価。決して爆速ではないけど普通に使えるからOKとの口コミが多くありました。
普通以上が全体の92%を超えたのは、予想以上の結果と言えるでしょう。ただし、一部では回線混雑時に遅いとの声も。
特にお昼の時間帯での遅さが目立っており、お昼休みにネットをたくさん使いたい人にとっては物足りなさを感じるとの評判が見られました。
とはいえ「悪い」の評価は8%にとどまり、mineoは安定していて普通に使える格安SIMと言っていいでしょう。
サービス内容:パケット放題プラスなど独自サービスが優秀

mineoは、パケットギフトやフリータンクなど独自のサービスを多数展開していますが、圧倒的に好評だったのがパケット放題プラス。
パケット放題プラスは1.5Mbpsでデータ使い放題となるサービスなのですが、SNSやWEBサイト閲覧はもちろんYoutubeやVOD(NetflixやAmazonプライムビデオなど)も普通に視聴できるとの声が多数。
実質、動画見放題とも言えるサービス内容で、「最高すぎる」との口コミが多く挙がっていました。
パケット放題プラスに関する評判
- Youtubeを普通の画質で見まくれる
- 最大1.5Mbpsだけど何でもできる
- Amazonプライムビデオを止まらず再生できる
- テザリングでFire TVを視聴できた
※パケット放題 Plusは月額385円のオプション料金がかかるが、10GB以上のプランなら無料
パケット放題プラス以外にも、「フリータンク」や「ゆずるね。」など、パケットを受け渡しできる仕組みが便利だと評価されていました。
「悪い」「非常に悪い」と評価する人がゼロだったのは、非常に高い満足度であることが伺えます。
サポートは悪評なしで普通以上が期待できる

mineoを含め格安SIMの多くはサポートがオンラインに限られるため評価を落としやすいのですが、意外にも「悪い」「非常に悪い」の回答はなし。
電話やチャットにて「応対してくれたmineoスタッフの感じが良かった」との評判が目立っていました。少なくとも普通以上のサポートは十分に期待できそうです。
繋がりやすさは全体的に問題なし

mineoは、ドコモ・au・ソフトバンクの3回線に対応しており、繋がりやすさに関しては全体的に好評。途中で途切れたり、いきなり圏外になることなく快適に使用できるとの評価です。
速度は爆速とまでは言えないものの、通信品質に関しては心配しなくていいでしょう。
mineoを選んだ理由

他の格安SIMでは、大体5~7項目くらいに選んだ理由が収まりますが、mineoは実に12項目となりました。その理由として、mineoの豊富なサービス内容が挙げられます。
単純な安さだけでなく、パケット放題プラスを使いたい人や3回線(ドコモ・au・ソフトバンク)対応に惹かれる人などが目立ちました。
また、mineoには他社にはあまりない1GBプランの提供もあり、WiFiで事足りる人やネットをあまり使わない人が多く利用しているようです。
選んだ理由から分かる通り、多様な魅力があるのがmineoの特徴と言えるでしょう。
\ 月1,000円以下で使い放題 /
mineo(マイネオ)を契約した人の口コミまとめ
mineoを利用する前に知っておきたいのが口コミですよね。
ここでは、当サイトが独自に集めた口コミにて、実際の利用者の評価を徹底検証。良い口コミだけでなく悪い口コミも含めてリアルな声をご紹介していきます。
【簡単まとめ】
料金について | ◎ 夫婦で月々4,000円くらい ◎ 携帯料金が1/5まで下がった ◎ 今までの料金がバカバカしく感じる ◎ 毎月1,500円くらい |
---|---|
速度について | ✕ 回線混雑時が遅い ✕ 契約を辞めようか悩むほど遅いときがある ✕ お昼の速度が遅すぎる ◎ 安定していて普通に使える |
パケット放題Plusについて | ◎ Youtubeを普通の画質で見まくれる ◎ 最大1.5Mbpsだけど何でもできる ◎ Amazonプライムビデオを止まらず再生できる ◎ テザリングでFire TVを視聴できた |
その他 | ◎ 楽天モバイルと組み合わせて通話もネットも1,500円以下で無制限になった ◎ マイそくと通話無料の楽天モバイルのデュアルSIMで究極の安上がり |
悪い口コミ
- 通信速度や品質が大手キャリアに比べて劣る場面がある
- mineoアプリの使い勝手やアクセス時間の長さに不満を感じる
- サポートの場所がわかりにくく、対応に不満がある場合がある
- 混雑した時間帯や地域でやや繋がりにくい
- 5~10mbpsで1000円台のオプションがあれば魅力的だと感じる
- 通話自体には不満がないが、通話アプリの使い勝手が少し悪いと感じる
- 支払い方法がクレジットカードのみなので、カードを持っていない人には契約が難しい
- 高速通信でデータ無制限のパケットが欲しい
- 利用者へのキャンペーンが少ないと感じる
- 通信制限下では速度が極端に低下し、動画や画像サイトが見られない
他の多くの格安SIMでも同様の欠点となりますが、通信品質が大手キャリアに劣る点や無制限プランが欲しいといった声が見られました。
また、実店舗がほとんど無いため、対面で分からないことを聞きたい人にとっては不便との声も。プランに関しては、大きな不満はないものの1GBと5GBの間がほしいなどの口コミあり。
3GBは需要が多いデータ容量なので、今後新プランとして生まれると嬉しいですね。そのほか、口座振替で支払いができない点などを指摘する人がいました。
実店舗がほとんどない
マイネオは基本的に実店舗がほとんどないので、直接来店してわからないことを聞きたい時などには不便があると思います。もちろんユーザーサポートで電話問い合わせはできますが、高齢者の方には直接店員さんに聞けないのは、やりにくいかもしれません。
機種のラインナップがやや少ない
大手に比べて、マイネオ自身で販売しているスマホの機種のラインナップがやや少ないので、マイネオから端末も購入したい人にはちょっと選べる範囲が狭くなると思います。機種変更を検討したときにマイネオで買える機種が限られていて、最新のiPhoneは買えないのが残念でした。
eSIMのFAQを充実させてほしい
利用しているのはマイそくのAプランですが、eSIMで契約するとスマホへアクティベートする際に失敗してしまうことが多く、eSIMを再発行することになってしまったため、eSIMのFAQをもう少し充実させてくれれば安心して設定を行うことができると感じました。
→【補足】現在eSIM関連FAQは大幅に拡充済。サポート体制は改善されています。
大手キャリアの通信品質よりは劣る
マイネオは大手キャリアの通信設備を共用しているから、つながりやすさも使えるエリアも大手キャリアと同じであるとホームページに書いてあります。 しかし、たまに電話が繋がりにくい時があり、繋がっても途切れてしまうことがありました。 そういった時に不便だったので、やっぱり大手キャリアとは違うのだなと思いました。 インターネットを使っている時も、YouTubeや動画配信サイトの動画が時々止まって観れなくなることもあり、使いづらかったです。
便利な機能を案内してほしい
節約モードなど通信量を抑えて安く使える方法があることは案内してもらえないので、自分でアプリをいじってみてどんな機能があるか探す必要があります。また、まだ気付いていないような便利機能がついている可能性もあるので、わかりやすく案内してくれればいいのにと思います。
速度が遅くなるときがあった
他の回線と併用していたので、通信速度の遅さが気になりました。普段はそれほど気にならない程度ですが、QRコード決済など接続が切れると会計ができないようなときに接続が遅くなったりします。特に画面の切り替えが必要な場合、余計に一つ一つの動作が遅く、会計ができないのではと不安になります。2種類の回線を持ち、サブ回線として使うのであればそれほど問題はありませんが、1つだけで契約すると考えると、接続の速度には不安が残ります。
1GBと5GBの間がほしい
悪いと感じた点はパケット容量の1GBと5GBの間がない点です。前者だと少なすぎて後者はある程度余るため、間の容量があったら良かったと思いました。
良い口コミ
- 通信制限があるものの使い放題のプランを利用できる
- 大容量プランから乗り換えて月々の支払料金を削減できた
- 料金が安くてシンプルなプラン選択が可能
- パケットの繰り越しや家族間の共有で節約できる
- 3大キャリアから回線を選択できる
- mineoの独自サービス(フリータンクなど)やコミュニティの魅力
- 通信の安定性と不具合のなさが良い
- 設定や乗り換え手続きがスムーズだった
- LINE連携で利用料金が確認できる
mineoの口コミは、他の格安SIMとは違って様々な角度から好評を得ています。
月額料金がキャリアと比べて10分の1になったど安さについてはもちろんのこと、mineo特有の機能である「パケット放題プラス」や「ゆずるね。」などを評価する声も。
パケット放題プラスは中速度で使い放題となるサービスなのですが、Youtubeなど動画も視聴できる速度なので愛用する人が多数。音楽アプリが好きな人にも好評でした。
「ゆずるね。」はパケットプレゼントの仕組みですが、1GBで契約してもこの機能により実質1GB以上が使えるとの口コミあり。
ほかにも、パケットギフトやフリータンクなどmineo独自機能により、小容量プランでも十分なデータ容量が使えるとの嬉しい声が挙がっていました。
料金がキャリアの10分の1になった
キャリアより断然料金が安いことが良かったと感じております。通信の繋がりにくさなどは感じず、ドコモ回線なので全く不具合がありません。それでいて今までキャリアの10分の1ほどの料金で済むのは凄い事だと思います。若干ですが家族も紹介すると少しだけ月額料金が安くなります。あとやたらとキャリアを使っていた際は、通知やメールが多くうるさかったですが、マイネオはそういったものがなくて、煩わしさを感じることもなくなりました。
パケット放題プラスで、YouTube等が使い放題に
パケット放題プラスは、YouTube等が使い放題に近いです。仕事で九州管内を移動します(運送業)が1GB1,298円デュアルタイプにパケット放題プラス385円で約1700円です。高速通信ではないけれど私にとっては、ほぼ使い放題で使えてます ギガ数気にしなくてもですむのは、ありがたい。3日で10ギガみたいですけど制限がかかったことない。YouTubeで音楽とが何時間も聞いてるけど問題ないです。高速通信じゃないならそんなに通信量使わないみたいでトンネルの中も高速道路上でも通信途切れることなく使えてます。
節約モードやゆずるねで1GB契約なのに毎月8GBくらい使えている
通信量節約モードをONにした状態でも、大抵のサイトは問題なく閲覧可能なため、Wi-Fiがない場所でもほとんどパケットを使用しなくて良い点。アプリの起動により、ログインスタンプが付与され、スタンプ数によって追加パケットがプレゼントされる点。 「ゆずるね。」機能により、スマホを使用しない平日昼の日数に応じて追加パケットや夜間/1DAYフリーパスを受け取れる点。 以上により、毎月実際は8GB程度の通信量を使用していますが、契約は1GBのまま、追加パケットを購入せずにインターネットを利用できています。
シンプルなプランで分かりやすい
以前契約していた大手のキャリアよりも大分安くなりました。大手と比べてプランもシンプルで、余計なゴチャゴチャしたサービスがないので、自分が何に対していくら払っているのかがわかりやすいです。プランが多数あり、データをメインに使う人・通話をメインに使う人それぞれにとって最適な組み合わせ方をすることができる点が他社にはあまりなく、非常に良いと感じます。
お得なイベントがある
1年間の中で、契約者なら誰でもパケットがもらえるイベントが何度もあるので、お得な感じです。イベントそのものも、明るくて楽しい雰囲気なので、ちょっと参加してみるだけで結構おもしろさを味わえるのも気に入っています。
サポートがしっかりしていた
審査の際クレジットカードに不備があり一旦審査が終わってしまったが、コールセンターから電話がありクレジットカードを変更し再度審査を通してもらうと契約することができ、サポート体制もしっかりしている良い会社だと感じた。MNP予約番号の発行もスムーズに速く行うことができる。
カーナビや音楽アプリが使い放題
1.5Mbpsの速度制限はかかるものの、カーナビアプリや音楽アプリは問題なく使えて、どれだけパケットを使ってもデータ容量が減らない。
分かりやすいプランで家計簿の管理も楽
mineoを使ってみて良かったことは、データ容量を4種類から選べてプランが決めやすい点が、まず魅力的でした。1GB、5GB、10GB、20GBから選べるので、とても分かりやすかったです。 また、フリータンクという、余ったパケットをタンクに預けてmineoユーザーで分け合えるサービスがあるのも大変助かりました。基本的に問題なく回線は繋がるので目立ったトラブルはないですし、料金プランが分かりやすいので家計簿の管理が楽になりました。
キャリアを使用している友人よりも電波が入ることがある
キャリアから変更することで通信速度が遅くなったり音声通話に不都合が生じるかと思ったが、基本的にそのようなことはなく快適に使用できている。 電波状況も特に問題ない。キャリアを使用している友人よりも電波が入ることがあり驚いた。
スマホ2台持ち&パケット放題で月々2,000円
通信料金がぐっと下がったりました。スマホ2台持ちなのでデータプランで使っています。基本料金に「パケット放題」というオプションを追加して使っており月々2000円弱くらいです。以前は月々5000円程だったのでだいぶコストが下がりました。この「パケット放題」は3日連続で10GB以上使用すると速度制限がかかり低速通信になってしまいますが毎日2~3時間の動画視聴程度だったら大丈夫です。
節約モードを使えば1GBで足りる
節約モードにすると好きなタイミングで速度制限をかけることができるから、月1GBなどの少ない通信量の契約でも必要なとき以外は節約モードにして計画的に使うことで通信量を抑えることができて、価格も安く抑えられる。節約モードの切り替えや通信量の確認などがアプリで簡単にできるのもとても便利です。わたしはあまり動画視聴などをしないので通信速度をそこまで気にしていないため、mineoで満足しています。通信が繋がりにくい場所などもあまりなく快適に使えています。むしろ月々の支払いを安く抑えられているのが一番うれしいです。
ギガ繰り越しができる
余ったギガは持ち越すことができること。アプリを持っていれば、他の人の余ったパケットをゆずってもらえたりします。
mineo独自のサービスが魅力
複数の通信キャリアから自分の好みのキャリアを選択できる。 専用アプリにゲーム性が備わっていてログイン日数に応じてパケットや夜間フリーの特典を受けられる。 家族でなくてもデータシェアが可能で足りなくなった時には専用タンクから気軽に引き出すことができる。 mineo加入者専用のコミュニティがあり、毎月プレゼントに応募できる。
コミュニティで質問できる
mineo独自のコミュニティがあり、質問や疑問解決をしやすくなっているのは良いと思った。あまり使うわけではないが、何かあったときには相談しやすそうなイメージがあり、使おうと感じるきっかけになった。
ソフトバンクから乗り換えで5,000円安くなった
以前はソフトバンクと契約していましたが、mineoに変えてから月5,000円ほど安くなりました。年間に換算すると非常に大きい金額になるので安く使えるのが大きなメリットです。
\ 月1,000円以下で使い放題 /
mineoのメリット(特徴)
mineoのメリットは以下の通りです。
- 大手3キャリアすべてに対応している
- 格安で低~中速通信がほぼ使い放題になる
- 余ったデータ容量は一時的または永久に繰り越せる
- eo光とのセット割がある
- 10GB以上のプランならパケット放題Plusが付属
- 3大キャリアより安い
- フリータンクで速度制限を回避できる
- 「ゆずるね。」達成でデータのプレゼントがある
- パケットギフトでデータ容量を分け合える
- ユーザー満足度が高い
- LINEの年齢認証(ID検索)に対応
- 名義変更に対応している
- 解約金がかからない
- 通話料を54%OFFにできる
- 5G通信に対応
- 時間無制限のかけ放題オプションを選べる
大手3キャリアすべてに対応している
mineoはドコモ、au、ソフトバンクの大手3キャリア回線すべてに対応しています。どの回線でも月額料金は同じなので、利用している端末やエリアに合わせて自由に回線を選べるのがメリットです。

対応回線の比較
au | ドコモ | ソフトバンク | |
---|---|---|---|
mineo | ◯ | ◯ | ◯ |
ahamo | ✕ | ◯ | ✕ |
povo | ◯ | ✕ | ✕ |
LINEMO | ✕ | ✕ | ◯ |
UQモバイル | ◯ | ✕ | ✕ |
IIJmio | ◯ | ◯ | ✕ |
ワイモバイル | ✕ | ✕ | ◯ |
イオンモバイル | ◯ | ◯ | ✕ |
大手キャリアのスマホを別回線の格安SIMで利用する場合、SIMロックを解除する必要があります。
たとえばドコモのSIMロックがかかったスマホでは、au/ソフトバンク回線の格安SIMは使えません。ドコモ回線の格安SIMを選ぶか、SIMロックの解除が必要です。
mineoなら端末に合った回線を選べるので、SIMロックがかかったスマホもそのまま利用できます。
格安で低~中速通信がほぼ使い放題になる
mineoの「マイそく」プランなら、格安でデータ通信がほぼ使い放題になります。
データ通信を無制限に使う場合、基本的に大手キャリアの使い放題プランか楽天モバイルの二択しかありません。大手キャリアの使い放題プランは月額7,000円以上しますし、楽天モバイルでも月額3,278円です。
一方、マイそくのプレミアムなら月額2,200円、スタンダードなら月額990円で利用できます。通信速度は遅めですが、この安さでデータ通信がほぼ使い放題なのは大きなメリットです。
音楽ストリーミングを長時間再生する、タブレットに挿してカーナビとして使う、といった用途に向いていますよ。
1.5MbpsあればYoutube動画を普通画質で再生可能です。ゲームアプリもほとんどが問題なく利用OK。ほぼ無制限に使えます。
マイそくの口コミ評価では、かなり満足度が高くなっており、爆速を希望しないなら必要十分との声が多数。気になる人は、お試ししてみるといいでしょう。
マイそくは、完全無制限ではない点に注意。気を付けたいのが、お昼12時から13時の時間帯は、32kbpsに速度制限される点。この速度で出来ることは、LINEの返信(テキストのみ)やメール閲覧くらいです。お昼休みのスマホいじりを我慢できるかが、分かれ目のプランです。
余ったデータ容量は一時的または永久に繰り越せる
mineoのマイピタプランでは、余ったデータ容量を翌月に繰り越せます。翌月は繰り越したデータ容量が優先的に使われるので、使い切れなかったデータ容量も無駄になりません。
さらに、月110円の「パスケット」オプションに加入すれば、余ったデータ容量を無期限に繰り越し可能です。200MB以上のデータ容量を預けていると、毎月データ容量を追加でもらえる特典もありますよ。
パスケットに預けているデータ容量 | もらえるデータ容量 |
---|---|
250GB未満 | 残容量の0.4%/月 |
250GB以上 | 1GB/月 |
パスケットに預けたデータ容量は、いつでも自由に引き出せます。普段はデータ容量を使わずにパスケットへ預けておき、旅行や出張の際に引き出す、といった使い方も可能です。
eo光とのセット割がある
mineoと光回線「eo光」をセットで利用すると、eo光の月額料金が330円割引されます。
大手キャリアのセット割に比べると、割引額はそこまで高くありません。しかし、元々の月額料金が安い格安SIMでありながら、セット割でさらに安くなるのはお得です。
また、eo光の支払い方法が口座振替の場合、mineoの料金も口座振替で支払えます。
10GB以上のプランならパケット放題Plusが付属
mineoでは、1.5Mbpsの中速度でデータ使い放題となるパケット放題Plusを提供しています。
1.5Mbpsあれば、
- 動画サービス(Youtubeなど)
- VODサービス(Netflixなど)
- WEBサイト閲覧
- LINE
- SNS
- 音楽・ラジオアプリ
- 多くのゲームアプリ
くらいの用途なら利用できます。
こちら、月額385円のオプション料金がかかりますが、10GB以上のプランなら無料に。パケット放題Plus目当てで契約する人も多く、mineoを代表するメリットの一つです。

1.5Mbpsの速度ですが、非常に絶妙でWEBサイト閲覧やSNSはもちろん動画やZOOMなどのビデオ会議でも問題なく使用できます。
注意点として3日で10GB以上使うと一時的に速度制限(200kbps)にかかりますが、日常的な使い方なら実質データ無制限とも言えるサービスです。

mineoは格安SIMの中では料金がやや高いのですが、パケット放題Plusを考慮すれば一気にお得度が増します。
仮に、1GBにパケット放題Plusを付けると、月額料金は1,298円+385円で1,638円に。抜群のコスパを発揮します。

パケット放題 Plusを利用するには、mineoのマイページまたはアプリから「mineoスイッチ」をオンにして、節約モード(低速モード)に切り替える必要があります。データ容量超過後でも、スイッチをオンにしないと適用されないので注意してください。
mineoさん良いねぇ
引用:X
基本料金+600円で1.5mbps使えて3日で10GB消費しなければ使いたい放題ってのは画質480pでYouTube見まくっても1日1.3GBしか使わんし720pで見ても大丈夫そやの
最近mineoの1.5mbps使い放題プラン使ってます。1300円くらい。
YouTubeを720pで2倍速再生できるくらいの速度でした(わかる人にはわかる)
結構いいかも。
引用:X
mineo Aプラン 1GB+パケット放題 Plusで契約してみましたが、パケット放題 Plusの最大通信速度1.5Mbps(3日で10GB制限)はバースト転送も効いているのか基本的に何やるにも困らないですね
引用:X
私の使い方だと実質無制限に近いのでお得感ある
mineoのパケット放題 Plusが思ったより普通に使える。最初にブーストかかって5Mbpsくらいまで出てその後は安定して1.5Mbps出るからサブ端末のSIMとして優秀
引用:X
mineoの節約モードまじか
引用:X
アマゾンプライムの動画を画質高で止まらずに観れた
1.5Mbpsって丁度いいな
ていうかやっぱり1GBプランで十分かも
マイそくとの違いは?
マイそくとパケット放題Plusは同じデータ使い放題サービスですが、両者には以下の違いがあります。
マイそく | パケット放題Plus | |
---|---|---|
利用料金 | 250円~ | 385円 |
通信速度 | 最大5Mbps | 最大1.5Mbps |
速度制限 | 12時から13時は32kbps | 3日で10GB以上使うと200kbps |
利用料金はマイそくの方が安いのですが、速度制限の条件はパケット放題Plusの方が緩いです。安さと速度のどちらを重視するかで選びましょう。
3大キャリアより安い
ドコモ・au・ソフトバンクを利用中の人なら、mineoに乗り換えることで大幅なスマホ代の節約が可能です。
ドコモ・au・ソフトバンクで家族割や光回線とのセット割を適用していたとしてもmineoの方がお得となっています。
大容量を使いたい人でも、mineoなら2千円程度で20Gものデータを消費できますよ。
私は月々1400円、夫は2500円くらいです。端末料金は機種変更したときに一括で払ってるから安いかもしれません。何も不便なく利用できています
引用:X
mineo切り替え◎これで携帯料金1/5レベルに下がった
引用:X
携帯代はmineoのdocomo回線で、5G通信+通話のデュアルタイプ
引用:X
だいたい毎月1,500円〜1,600円
安いよなぁ。大手キャリアみたいに2年縛りとかわけわからんオプションも無いし、最高だよ。時代に感謝だよ
フリータンクで速度制限を回避できる
フリータンクとは、mineoユーザー同士でデータ容量をシェアする無料サービスです。他社にはないmineo独自のサービスとなっています。
利用にあたりオプション料金はかかりません。

こちら助け合いの精神が元となっている仕組みで、
- データ容量が余ったらフリータンクに預け入れる
- データ残量が無くなりそうになったらフリータンクからデータを引き出す
といったことができます。データの引き出し・預け入れはmineoアプリからワンタップで可能です。

まったく預け入れしていなくても1GBまでなら引き出しOK。預け入れの実績があれば、さらに多く引き出せます。
預け入れより引き出しが多いユーザーは、月1GBまでの利用制限が付くためフリータンク全体が枯渇する心配はありません。
使いどころとして、今月あとちょっとで速度制限にかかる・・といった場面でフリータンクを活用して制限を回避できます。
なお、災害時はデータ引き出しの容量が増える場合があります(過去10GBまで無料開放された実績あり)。
「ゆずるね。」達成でデータのプレゼントがある
こちらもフリータンクと同様で、譲り合いの精神から生まれたmineo独自のサービスです。
仕組みとしては、お昼の回線混雑時の時間帯(12時から13時)にパケット利用を控えて他のユーザーに譲ります。
ゆずるねの仕組み
- 11:30にゆずるね宣言をして12時~13時に数MBしか使わなければゆずるね達成
- ゆずるね達成ボーナスとして夜間フリーやプレミアム1DAYパスが貰える
mineoはゲーム感覚でデータ容量を受け渡す仕組みを作るのが得意な通信事業者です。今回のゆずるねも楽しみながら、ユーザー全員が得をする仕組みとなっています。
格安SIMにとって鬼門の12時から13時ですが、mineoが多少マシなのはゆずるねのおかげでしょう。

イメージが湧かない方は、こちらの動画も合わせてご覧ください。
「ゆずるね。」を利用することにより、デメリットの項目で挙げた回線混雑による速度低下の影響が緩和されます。また、何度も「ゆずるね。」を行うことによりデータプレゼントもあり。

20回達成でプレミアム1DAYパスを貰ったら、好きなタイミングで24時間プレミアム帯域の高速通信を利用可能です。
パケットギフトでデータ容量を分け合える
mineoは、手持ちのデータ容量を好きな相手に分け合えるパケットギフトを利用できます。

データ残量が無くなってしまってもパケットギフトを受け取れば高速通信容量を復活させることが可能です。

パケットの受け渡しはmineoアプリから簡単に行えます。

また、あまり大きな声では言えませんが、パケットギフトの仕組みを使えばデータ繰り越しの期間(翌月末まで)を無期限に繰り越すこともできます。
繰り越したデータ容量を分け合う「パケットシェア」も活用できる
mineoでは、繰り越したデータ容量を分け合えるパケットシェアも便利です。
利用シーンとしては、自分では使いきれなかったデータ容量を子供や友達にプレゼントするといった使い方ができますよ。
ユーザー満足度が高い
mineoはユーザー満足度の高い格安SIMとして有名です。代表的なサービスとして、マイネ王が挙げられます。

こちら誰でも登録できるコミュニティですが、mineoユーザー中心に分からないことを何でも質問しあえる場となっています。
また、mineoスタッフとの距離感も近く要望がサービス化しやすいのも特徴的。mineoの独自サービスの多くは、ユーザーの声を発端に設計されています。
ユーザー満足度の調査では常に上位
mineoは、マイネ王から拾い上げた意見をそのままサービスに反映することがあり、他の格安SIMよりユーザーとの距離感が近いです。
そのため、ユーザー満足度の調査では常に上位をキープしています。
LINEの年齢認証(ID検索)に対応
ほとんどの格安SIMではLINEの年齢認証システムが使えない関係でID検索機能を使えません。LINEの年齢認証はキャリアでないと通らない仕組みとなっているからです。
しかし、2021年より格安SIMながらmineoは年齢認証に対応しました。その結果、以前は利用不可だったID検索機能も利用できる仕様に変わっています。
名義変更に対応している
実は、ほとんどの格安SIMでは姓名の変更を除いて契約後の名義変更ができません。
そのため、お子さんが成人したタイミングで自分名義にする、または夫から妻に名義を変えるといった手続きができない不便さがあります。
しかし、mineoなら名義変更の手続きに対応。およそ1週間で、名義を移すことが可能です。
解約金がかからない
mineoは解約金がかかりません。いつ解約しても、違約金無しで辞められます。
MNP転出手数料も0円なので、他社に乗り換えるときでも費用はかかりません。最低利用期間など契約縛りもありません。
通話料を54%OFFにできる
mineoでは、通話料をおよそ半額の54%OFFにできるmineoでんわを無料で利用できます。

通常の通話料は30秒あたり22円(どの携帯会社でも共通)なのですが、mineoでんわアプリ経由で発信することにより30秒あたり11円に。

なお、LINEなどのIP通話と違い、相手もmineoアプリを立ち上げておく必要はありません。また、相手先には自分の電話番号が表示されるため非通知になることもありませんよ。
5G通信に対応
mineoでは5G通信に対応しています。オプション料金は不要で、5Gエリアに入ると自然に5G通信に繋がりますよ(端末側も対応している必要あり)。
ただし、仕様上の注意点があります。現時点では、ノンスタンドアロン5Gといって4Gとのハイブリッド方式を採用しています。
そのため、期待するほどの超高速通信は体感できません。とはいえ、最大で70Mbpsを超える速度を記録しているため、日常使いには十分です。
時間無制限のかけ放題オプションを選べる
多くの格安SIMでは、時間無制限のかけ放題オプションを提供していません。しかしmineoでは、10分かけ放題に加えて、時間無制限のかけ放題オプションを選択できます。
このオプションが凄いのは、専用アプリ不要で利用できることです。他社のかけ放題は、専用アプリの立ち上げが必要なケースが多く、発信の際に手間がかかります。
しかしmineoなら、ドコモ・au・ソフトバンクなど大手キャリアと同様に、専用アプリなしでかけ放題を利用可。
0570など一部の電話番号を除いては、固定通話宛も含めて何度でも通話し放題です。
もし1回の通話が10分以内なら、10分かけ放題を利用するといいでしょう。どちらのオプションを使うにせよ、通話料を大幅に節約できます。
\ 月1,000円以下で使い放題 /
mineoのデメリット(注意点)

mineoのデメリット・注意点は以下の通りです。
- マイピタの1GBは月額料金が割高
- 回線混雑時に速度低下しやすい
- マイそくは制限時の速度がかなり遅い
- 支払い方法は原則クレジットカードのみ
- 実店舗数が少ない
- 端末代金が安くない
- キャンペーンがやや弱い
- キャリアメールの提供がない
- マイそくスーパーライトは人を選ぶ
マイピタの1GBは月額料金が割高
「マイピタ」プランの1GBは、他の格安SIMに比べると月額料金が割高です。
他社の1GBプランはいずれも1,000円を下回っています。2~3GBのデータ容量が使えて、mineoの1GBより安い格安SIMも少なくありません。
料金がやや高い理由は、サービス内容が充実しているからだと思われます。
mineoには独自サービスのパケット放題Plusやフリータンクなど様々な特典を享受できます。
その結果、サービスレベルの維持コストが料金に少し乗っている印象です。
大手キャリアの1~3GBプランに比べると、マイピタでも十分割安です。しかし、とにかく安さを重視するなら、mineo以外の格安SIMも検討してみましょう。
回線混雑時に速度低下しやすい
ほとんどの格安SIMで共通のデメリットにはなりますが、mineoはお昼に速度低下を起こしやすいです。実際、どのくらい速度が落ちるかはこちらのデータを見てもらえば一目瞭然。
お昼12時から13時の間は、1Mbps台になることも多いです。

(参照元:みんそく)
速度低下が起きる理由ですが、一言で言えば回線をレンタルしている身だからです。格安SIMは自社回線を持たず、キャリア(ドコモ・au・ソフトバンク)から回線を借りて運営しています。
そのため、スマホユーザーが急増するお昼休みや帰宅ラッシュの時間帯では、キャリアは自社ユーザーを優先するために格安SIMの貸与回線に帯域制限をかけるのです。
とはいえもっとも遅い昼でも、ネットサーフィンやSNSくらいなら問題ないでしょう。
しかし、ゲームや高画質な動画の視聴などは読み込みに時間がかかり、ストレスを感じるかもしれません。通信速度を重視する場合は、他の格安SIMも検討してください。

一時的な速度低下は、残念ながらほとんどの格安SIM共通のデメリットです。料金が安い代わりの我慢ポイントと言えるでしょう。
mineoさん、節約モードとかにしてなくても回線混んだ時は遅いな
引用:X
980円しか払ってないから仕方ないけど
諸々の事情で一時的にmineoくんになったが、夕方くっそ遅いな。外で動画とか見ないから楽勝やろと思ってたのに…。
引用:X
通信の最適化で快適性は保てる
mineoでは、マイページにて通信の最適化のON/OFFを選択できます。通信の最適化とは、画像や動画のデータ受信を一部劣化させることで読み込み速度を上げる技術のことです。
通信の最適化をONにすれば、表示速度が高まるため回線混雑時でも快適にデータ通信を行えます。
多少、画像や動画の品質は落ちますが、見た目はさほど変わらないので速度低下が気になるなら活用すべきです。
mineo安定してる
引用:X
結局の所チョー速い回線よりそこそこ速い回線で充分と言う事かも
どうしても速度にこだわるなら他社も検討すべき
どうしても速度に妥協できないなら他社も検討するといいでしょう。
MVNOのmineoではなく、ahamoを選んだ理由は以下のとおりです。
◯ MVNOは昼時間12〜13時の速度が遅い
引用:X
◯ 公務員の休み時間丸かぶりで、貴重な休み時間を通信待ちで無駄にしたくない
◯ 最新iPhoneモデルを使用しているのに、MVNOでは力を発揮できない
◯ 安定のインターネット環境は精神面で重要
2025年9月時点では、100Mbpsを超えるahamoの通信品質が目立ちます。
また、ソフトバンク本家の回線を利用できるLINEMOやau本件の回線を利用できるpovo2.0も検討すべきサービスです。
ただ、これらの事業者よりmineoの方が安く独自サービスも充実しているため、安易に速さだけで選ばずに総合的な判断を行いましょう。
マイそくは制限時の速度がかなり遅い
低~中速通信をほぼ無制限に使えるマイそくですが、時間帯や利用状況によっては速度制限がかかります。
マイそくの速度制限
- 平日お昼(12時~13時)は最大32kbpsに制限される
- 直近3日で10GB以上利用した場合も、一時的に速度制限される
平日お昼は最大32kbpsに制限されます。
最大32kbpsは一般的な格安SIMの制限速度(128~200kbps)よりさらに遅く、メールやLINEのメッセージの送受信も一苦労です。ネットサーフィンやSNS、動画視聴などはまともに使えません。
他の格安SIMと併用してカバーする、制限される時間帯はWi-Fiに繋ぐなどの対策を取りましょう。
支払い方法は原則クレジットカードのみ
mineoの支払い方法は、原則クレジットカードのみです。eo光ユーザーは口座振替も使えますが、mineo単体で契約する場合は利用できません。
もし口座振替払いを希望するなら、楽天モバイルやLINEMOがおすすめです。この2社はデビットカードにも対応しています。
デビットカードは対応状況が曖昧
口座振替に非対応のmineoですが、デビットカードは使用できる可能性があります。ただし、どのカードが使えるかは明記されていません。
恐らく、金融機関側のジャッジで審査が行われているからでしょう。対応状況が曖昧なので、基本はクレジットカードのみと考えておいた方がいいです。
デビットカード、プリペイドカードはご登録いただけない場合がございます。クレジットカードでのご登録をお願いします。
公式サイトより
実店舗数が少ない
mineoは実店舗が少なめです。専門のmineoショップと提携店にて店舗サポートを全国展開していますが、店舗数は物足りません。

直営店舗である「mineoショップ/mineoスポット」に限定すると、15店舗ほど。場所は都心に集中しており、地方だと県内で1件あるくらい。都心でも数件レベルです。
実質、店舗サポートはないものだと考えておく必要があります。また、サポート内容も新規契約のみに限られるケースが多いです。
対面サポートが必須の場合は、直営店舗が多い格安SIMを選びましょう。
なお、店舗以外のサポートについては電話とチャットを中心に問い合わせが可能です。非対面ではありますが、高品質なサポートを受けることが可能です。
サポート店なら全国に充実
サポート店・販売店・お渡し店を含めると、全国200以上の店舗数を誇ります。この数は格安SIMの中ではトップクラスです。分からないことがあれば、ドコモやauショップなどと同様に詳しく教えてくれます。
端末代金が安くない
mineoはあまり端末販売に力を入れていないのか、セールを行われることはあまりありません。
定価なので損することはないのですが、端末セールを頻繁に行うIIJmioと比較すると、割高感が否めません。
端末によっては約1.5倍から2倍の価格差があります。
Androidは特に値引きされやすいのですが、mineoは定価販売のケースが多いです。最新機種の発売も、他の格安SIMより一歩遅れることがあります。
とはいえ、mineoは通信費が安いため、端末代金が多少高くてもすぐに元が取れます。特に、ドコモ・au・ソフトバンクから乗り換える人ならたとえ端末代金が高くてもmineoの方がお得です。
また、SIMのみ契約(手持ちの端末を使う)を考えている方は、このデメリットを考慮しなくて問題ありません。
期間限定で端末セールを行うときがある
これまで端末セールには消極的だったmineoですが、期間限定で端末割引のキャンペーンを実施するときがあります。Android・iPhoneともにセールの対象です。
端末セールは期間限定なので、常に開催しているわけではありません。気になる人は、公式サイトから実施を確認してみましょう。
キャンペーンがやや弱い
決して、mineoのキャンペーンのお得度が低いわけではありませんが、数万円分のポイント還元など大盤振る舞いを行う格安SIM事業者があるため、相対的に見て少し劣っているように見えます。
mineoはそもそもの月額料金が安く独自サービスも充実しているため、派手なキャンペーンを実施しなくても十分に高いユーザー満足度を誇っています。
時期によっては、オプション無料などややパンチの弱いキャンペーン内容となりますが、それでも魅力的なオプションが数か月分タダで利用可能です。
大幅値引きなどを求める人には物足りなさを感じるかもしれませんが、そこまで大きなデメリットとして捉えなくてもいいでしょう。
キャリアメールの提供がない
格安SIM全体のデメリットですが、mineoはキャリアメールの付与がありません。
これまでキャリアメールを使っていたドコモ・au・ソフトバンクユーザーの方は注意しましょう。キャリアメールの代わりは、Gmailなどフリーメールサービスで代用できます。
なお、mineoではフリーメール扱いとなりますが、「@mineo.jp」のメールを無料でもらえます。
mineoのメールサービスを利用する場合は事前に設定する必要があります。スマホのメールアプリにmineoメールを追加してください。設定に必要な初期メールアドレスおよびメールパスワードはマイページの「ご利用状況の確認」→「ご契約内容照会」の「メール」から確認できます。
マイそくスーパーライトは人を選ぶ
マイそくスーパーライトは、音声通話と32kbpsという低速なデータ通信ができます。
月額料金の安さが目立つこちらのプランですが、人を選ぶプランとも言えるでしょう。
32kbpsの速度ではインターネットをほとんど使えません。LINEやメールも遅くなりますし、画像や動画を見るのも困難です。
そのため、ネットをほとんど使わず通話機能が欲しい人に向いています。逆に考えると、通話重視の人は月額250円もの安さでスマホを持つことができます。
メインではなくサブとしてスマホを持ちたい人も活用できるでしょう。通信障害が起きたときのバックアップ用としても使えます。
\ 月1,000円以下で使い放題 /
mineoをおすすめできる人とは?
次のような人にはmineoがおすすめです。
- 今のスマホ代をとにかく安くしたい
- データ使い放題を安く利用したい
- 専用アプリなしのかけ放題を格安SIMで使いたい
- 通話機能なしのSIMカードが欲しい
- 豊富なサービスから自分向けのプランにカスタマイズしたい
今のスマホ代をとにかく安くしたい
大手キャリアを利用しており、今のスマホ代をとにかく安くしたいならmineoがおすすめです。
mineoの月額料金は大手キャリアよりも安いので、乗り換えるだけでスマホ代を大幅に節約できます。とくに中容量は大手キャリアの格安プランに比べても割安です。
しかもmineoは3キャリアの回線に対応しているので、現在どのキャリアを利用していても端末をそのまま使えます。
端末そのままで乗り換えれば端末代がかからないため、初期費用を抑えつつ毎月のスマホ代を節約可能です。
データ使い放題を安く利用したい
できるだけ安くデータ使い放題を実現したい人にもmineoはおすすめです。マイそくプランは通信速度が遅い代わりに、格安料金でデータ通信をほぼ無制限に使えます。
とくにおすすめなのがスタンダードです。最大通信速度は1.5Mbpsで、標準画質の動画視聴やSNS、音楽ストリーミングなど大多数の用途は快適に使えます。それでいて月額料金は990円とリーズナブルです。
ただし通常の高速通信に比べると遅いため、メイン回線として使うのは厳しいかもしれません。
音楽ストリーミングやネットラジオを長時間利用する、タブレットに挿してカーナビとして使うなど、用途を絞って使いたい人に向いています。
専用アプリなしのかけ放題を格安SIMで使いたい
mineoは専用アプリなしでかけ放題を利用したい人にもおすすめです。
専用アプリが必要な場合、誤ってスマホ標準の電話アプリから発信するとかけ放題が適用されません。それに、アプリをいちいちインストールするのも面倒です。
mineoは無制限かけ放題を含む3種類のかけ放題が用意されており、いずれも専用アプリなしで適用されます。利用するアプリを間違えてかけ放題が適用されないリスクもありません。
通話機能なしのSIMカードが欲しい
mineoでは通話機能なしのデータSIM(シングルタイプ)も提供しています。音声通話が使えない代わりに月額料金が割安ですし、余計な電話(セールスなど)がかかってこないのもメリットです。
タブレット端末やモバイルルーターなど電話ができない端末で使う場合や、サブ端末で電話を必要としない時などに活用しましょう。
豊富なサービスから自分向けのプランにカスタマイズしたい
mineoには、他の格安SIMにない独自サービスが豊富です。それらを組み合わせ、自分向けのプランにカスタマイズしたい人にも向いています。
例えば夜間はデータ通信をたくさん使い、昼間はあまりデータ通信を使わないならマイピタ1GB+夜間フリーがおすすめです。
月額2,288円で夜間はデータ通信が使い放題になり、その他の時間帯も1GBまでデータ通信が使えます。
反対に、データ通信はほぼ使わず電話をたくさんかけるならスーパーライト+無制限かけ放題の組み合わせもアリですね。月額1,460円で通話がかけ放題になります。
データ通信はほぼ使えませんが、いざという時は「24時間データ使い放題」を追加すればOKです。
このように、mineoなら複数のサービスを併用して自分に合ったプランを作れます。
\ 月1,000円以下で使い放題 /
mineoをおすすめでない人とは?
他社にはない魅力を持つmineoですが、次のような人には向いていません。
- 口座振替やデビットカードに正式対応している格安SIMがいい
- ドコモ・au・ソフトバンクと同等の通信品質を求める
- いざという時は店舗に駆け込みたい
口座振替やデビットカードに正式対応している格安SIMがいい
口座振替やデビットカードで料金を支払いたい人には、おすすめできません。
mineoの支払い方法は原則クレジットカードのみです。口座振替で料金を支払えるのはeo光ユーザーに限定されています。デビットカードも正式には対応しておらず、申し込みに失敗する恐れがあります。
クレジットカード以外の方法で支払いたい人は、口座振替やデビットカードに正式対応している他の格安SIMを検討してください。
ドコモ・au・ソフトバンクと同等の通信品質を求める
ドコモ・au・ソフトバンクと同等の通信品質を求める人にも、mineoは向きません。
mineoは大手3キャリアの回線に対応していますが、あくまでも回線の一部をレンタルしているだけです。通信品質では、大手3キャリアには敵いません。
スマホ代を節約しつつ、通信品質も重視するなら大手キャリアの格安プランであるahamo、povo2.0、LINEMOがおすすめです。
月額料金は格安SIM並みですし、それでいて大手キャリア本家とほぼ同じ通信品質を実現しています。
いざという時は店舗に駆け込みたい
mineoは直営店舗を設けるなど店舗サポートに対応しています。しかし、大手キャリアやサブブランドに比べると店舗数が少なく、いざという時に店舗を利用できない可能性が高いでしょう。
店舗サポートが必要な場合は、近くに店舗があるかをチェックしてください。
自宅近くに店舗がない場合は、他の格安SIMを検討してください。おすすめはサブブランドであるUQモバイルとワイモバイルです。
実店舗数が大手キャリア並みなので、もしもの時もサポートを受けやすいでしょう。
mineoの申し込みから開通までの手順
手順1:mineoに申し込む

mineoの申し込み方法は大きくWebと店舗の2つです。
デメリットでも解説した通り、mineoは店舗の数が限られます。基本的には24時間いつでも申し込めるWebがおすすめです。
公式サイトではお得なキャンペーンを実施しています。時期によっては月額割引や端末セールを適用できますよ。
申し込みはオンラインにて数分で完了します。詳しい手順は以下の通りです。
- 公式サイトの「お申し込み」ボタンを押す
- 必要なものを確認し「お申し込み手続きへ」を押す
- 端末購入の有無を選択する
- SIMカードの形状やプラン、タイプ、データ容量などを選択する
- オプションサービスを選ぶ
- 端末セットの場合は、購入する端末を選ぶ
- eoIDを作成するか、既存のeoIDにログインする
- 「エントリーコード」を利用するかどうか選択する
- 「現在ご利用中の電話番号を引き継ぐ MNPを申し込む」にチェックを入れる
- MNPの方法(予約番号を入力するかMNPワンストップか)を選ぶ※
- 契約者情報を入力する
- 支払い情報を設定する
- 本人確認を実施する
※ワンストップの場合は移行元事業者と電話番号を入力する
契約時は主に以下の項目を選択していきます。
選択項目
- 料金プラン
- SIMカードタイプ(デュアルタイプ・シングルタイプ)
- データ容量
- 端末セットの有無

その後、契約者情報と支払い情報を入力して本人確認書類をアップロードすれば完了です。
MNPワンストップを利用する場合は、申し込み完了画面の「MNPワンストップを行う」を押して移行元のマイページにログインし、画面の指示に従いながら手続きを進めてください。
申し込みが終わったらmineoで審査が実施されます。あとは、SIMカードが届くのを待ちましょう。
手順2:開通手続きを行う
物理SIMの方は注文したSIMカードが2~3日で到着します(端末セットの場合は端末も同梱)。
以下の手順で開通手続き(MNP転入切替)をしてください。
- mineoのマイページへアクセスする
- eoIDとパスワードを入力してログインする
- 「登録情報の変更・サポート」の「MNP転入切替/回線切替手続き」を押す
- SIMカード台紙裏に記載されている「ICCID/製造番号」の下4桁を入力する
- 「回線切替」を押す
手続き完了後、mineoから「回線切替受付メール」が届きます。
メールを受信してからauプランとドコモプランは約30分、ソフトバンクプランは数分ほど経過したら、「111(ソフトバンクプランは11112)」へ電話し、回線切替が完了しているかをチェックしてください。
開通手続き(MNP転入)が完了した時点で、以前の携帯会社との契約は自動解除されます。
※SIMカードが届くまでの間は、以前の携帯会社でネット・通話が可能(空白期間はない)
手順3:APN設定を行う
最後にAPN設定と初期登録をしましょう。
APN設定はmineoのデータ通信を利用するために必要な設定です。設定方法はiPhoneとAndroidで異なりますが、近年はほとんどの機種が自動設定となるため特にやることはありません。
もし自動設定ができない場合は、以下の方法で手動設定を行って下さい。
iPhoneのAPN手動設定
- iPhoneは「プロファイル」と呼ばれるファイルをダウンロード・インストールしてください。
- iPhoneをWi-Fiに接続し、Safariを起動する
- 「ネットワーク設定(iOS端末)」ページにアクセスする
- 該当するプランのプロファイルダウンロードリンクをタップする
- 「許可」をタップする
- 「閉じる」をタップする
- 「設定」アプリを起動し「一般」→「VPNとデバイス管理」の順に進む
- 「ダウンロード済みプロファイル」の「mineo」をタップする
- 「インストール」をタップする
- 「パスコード」を入力する(パスコードを設定している場合)
- 「インストール」をタップする
- もう一度「インストール」をタップする
AndroidのAPN手動設定
AndroidにおけるAPN設定の手順は以下の通りです。
- 「設定」アプリを起動する
- 「ネットワークとインターネット」→「インターネット」の順に進む
- 「歯車アイコン」をタップする
- 「アクセスポイント名」をタップする
- mineoのAPNがある場合はチェックを入れて設定完了
※APNが無い場合は右上の「+」をタップ→APN情報を手入力し「保存」をタップする
mineoのAPNがない場合は、以下の情報を手入力してください。
表記例 | 入力事項 |
---|---|
名前 | 自由(mineoなど) |
APN | Aプラン:mineo.jp Dプラン:mineo-d.jp Sプラン:mineo-s.jp |
ユーザーID | mineo@k-opti.com |
パスワード | mineo |
認証タイプ | CHAPを選択 |
APNタイプ | default,supl,ia |
Androidスマホの設定手順は機種によって異なります。詳しくは取扱説明書やメーカー公式サイトなどもチェックしてください。
補足:eSIMなら即日開通できる
mineoは一部プランを除いてeSIMにも対応しています。
eSIMはスマホ本体に内蔵されているSIMのことです。SIMカードの郵送を待つことなく、申し込みから開通まですべてオンラインで完結します。
mineoをeSIMで申し込む手順は以下の通りです。
- mineoをeSIMで申し込む
- 開通手続きを行う
- eSIMプロファイルを設定する
- APN設定を行う
手順は物理SIMの時とほぼ同じです。申し込みの際は、「SIM形状を選ぶ」でeSIMを選択してください。
eSIMを利用するにあたり「EID」の登録が必要なケースがあります。
- iPhone:「設定」→「一般」→「情報」→「EID」
- Android:「設定」→「デバイス情報」→「SIMステータス」
Androidの場合は機種によって確認方法が違うので、取扱説明書やメーカー公式サイトなども参考にしてください。
eSIMの場合、申し込みからしばらくすると「プロファイル設定のお願いメール」が届きます。このメールが届いたら開通手続きをしてください。
プロファイルの設定方法
開通手続き完了後、eSIMプロファイルのインストールが必要です。
まずはmineoのマイページからeSIMプロファイルのダウンロードに必要なQRコードとアクティブベーションコードを表示します。
QRコード・アクティベーションコードの表示手順
- mineoのマイページへアクセスする
- 「ご利用状況の確認」の「ご契約内容照会」をタップする
- 「eSIMプロファイルのダウンロード」をタップする
- 受付番号を入力して「検索」を押す
この後の手順はiPhoneとAndroidで異なります。
iPhoneの場合は「設定」→「モバイル通信」→「モバイル通信プランを追加」をタップししてください。カメラが起動するので、さきほど表示させたQRコードを読み取ります。QRコードを読み取る環境がない場合は、「詳細情報を手動で入力」をタップし、マイページに記載のコードを入力してください。あとは画面の指示に従って設定を進めるだけでOKです。
Androidの場合は「設定」→「モバイルネットワーク」→「eSIM」などをタップしましょう。SIMのダウンロード画面になるので「次へ」をタップするとカメラが起動します。さきほどのQRコードをカメラで読み取ってください。QRコードを読み取る環境がない場合は「ヘルプ」→「自分で入力する」の順にタップし、さきほど表示したコードを入力すればOKです。
QRコードの読み取りまたはコードの入力が終わったら「有効化」をタップしてください。
eSIMのインストールが終わったら、あとは物理SIMと同じようにAPN設定をしましょう。
【裏技】乗り換えが危険と感じるならデータSIMでお試ししよう
mineoに乗り換えたいけど、デメリットが気になって二の足を踏む・・といった場合は、いきなりMNP(電話番号を引き継いで乗り換え)を行わず通話機能のないデータSIMをお試し契約するといいでしょう。
データSIMは通話機能ありの音声通話SIMより安く申し込めます。契約後は、電波の繋がり具合や通信速度など思う存分試しましょう。

通話は試せませんが、mineoの音声回線はドコモ・au・ソフトバンクと基本的に同じ品質なので心配しなくて大丈夫です。
十分に試した後、ダメならそのまま解約して乗り換えはなし(解約金0円)。気に入ったら今度はメイン回線として音声通話SIMでMNP乗り換えればOKです。
なお、データSIMを利用する場合は、契約時に「シングルタイプ」を選択してくださいね。

\ 月1,000円以下で使い放題 /
mineoで機種変更する方法
mineoで機種変更する方法は大きく2つです。
- mineoで端末を購入する
- 他の販路で好きな端末を用意する
mineoで端末を購入する
mineoでは既存契約者も端末を追加購入できます。マイページにアクセスし、「ご契約サービスの変更」の「端末追加購入(機種変更)」から購入してください。事務手数料はかかりません。
mineoで機種変更する場合、電話番号やメールアドレス、各種オプションなどはそのままです。SIMカードも原則そのままなので、新しい機種が届いたら古い機種から挿し替え、必要に応じてAPN設定してください。
なお、mineoで機種変更できるのは前回の購入から3ヶ月経過後です。
他の販路で好きな端末を用意する
mineoに目当ての端末がない場合は、その他の販路で好きな端末を用意してください。主な販路は以下の通りです。
- 家電量販店
- ネット通販
- 中古ショップ
- フリマ、ネットオークション
端末を購入したら、古い端末からSIMカードを挿し変えてください。あとはAPN設定をするだけですぐに機種変更できます。
対応機種は公式サイトで確認できる
その他の販路で新しい機種を購入する場合は、必ずmineoで動作確認されているかをチェックしてください
mineoは大手3キャリアの回線に対応しており、幅広い機種が利用できます。ただし、すべての機種が使えるわけではありません。
動作確認済み端末検索から、利用予定の端末が動作確認されていることをチェックした上で購入しましょう。
大手キャリアの端末はもちろん、SIMフリースマホも幅広い機種が動作確認済みです。対応するSIMサイズや、SIMロック解除が必要かどうかも掲載されています。
動作確認されていない機種も利用できる可能性はありますが、動作未確認機種での利用は自己責任です。
mineo(マイネオ)に関するよくあるQ&A
機種変更はできる?
mineoでは、契約途中に機種変更することが可能です。iPhone・Androidともに販売されているので、希望の機種を選んでSIMカードを入れ替えればOK。
もし、mineoに希望の端末がなければ、他の販路からSIMフリー端末を購入して機種変更することもできます。
データ移行は自分で行いますが、便利な移行アプリが多数あるため、心配は不要ですよ。
iPhoneは問題なく使える?
使用可能です。mineo販売のiPhoneだけでなく、現在利用中の機種も使用できます。もちろん、最新iPhoneも利用OKです。
ドコモ・au・ソフトバンクで購入したiPhoneを利用する際は、5s/5c(au版は6から)から対応しています。
mineoは3キャリアの回線に対応しているため、SIMロック解除は不要です。ただし、iOSアップデート対応が終了しているため、古い端末は非推奨です。
テザリングは使える?
無料で利用できます。auやソフトバンクはプランによってオプション料金がかかるので、お得感があります。
テザリングの接続方法は、Wi-Fi・USB・Bluetoothから選択可能。パケット放題 Plusを利用すれば、実質無制限でテザリングを活用できますよ。
回線はどれを選べばいい?
mineoに申し込むとき、ドコモ・au・ソフトバンクのいずれかの回線を選びます。おすすめの選び方は以下の通りです。
mineoで、
- ドコモ端末を使う → ドコモ回線
- au端末を使う → au回線
- ソフトバンク端末を使う → ソフトバンク回線
- 端末セット契約またはSIMフリー端末を使う → ソフトバンク回線
まず、手持ちのキャリア端末(ドコモ・au・ソフトバンク)を使うなら、回線も同キャリアに合わせましょう。
同キャリアに合わせれば、端末と回線で対応周波数(バンド)が合わないといった心配も無くなります。
どの回線も選べる状況(端末セット契約またはSIMフリー端末を使う)なら、比較的利用者が少なくて速いソフトバンク回線がおすすめです。
料金はどの回線でも変わらないので、シンプルに回線の品質を軸に選ぶといいですよ。
マイネ王の登録手順を知りたい
マイネ王の利用は任意ですが、登録しておくと便利ですよ。
初期登録手順
- マイネ王のサイトにアクセスし「メンバー登録」をタップする
- ニックネームなどを入力し「同意して登録する」をタップする
- 登録メールアドレスに届く案内メールからマイネ王にログインする
- 「eoID連携をする」をタップする
- eoIDとパスワードでログインする
- 連携する電話番号を選択し「選択を確定する」をタップする
通信障害が起きた時の確認方法は?
mineoで通信障害が発生したときは障害・メンテナンス情報から確認できます。
自分が利用しているサービスにチェックを入れ「表示する」を押すと、利用中のサービスに関する情報のみ閲覧可能です。
mineoは公式X(旧Twitter)でも障害情報を発信しています。Xを利用している人は、ぜひフォローしておきましょう。
mineoの解約方法は?
解約・他社へのMNP転出ページから解約できます。
一般解約する場合は「解約の方はこちら」をタップしてください。注意事項を確認して「同意する」にチェックを入れ、「確認画面へ」を押します。
アンケートに回答し「解約する」を押せば解約手続き完了です。
MNP転出する場合は「MNP予約番号発行(MNP転出)の方はこちら」をタップしてください。注意事項を確認して「同意する」を押します。
MNPワンストップ対応事業者へ乗り換える場合、mineoで解約およびMNP予約番号発行の手続きをする必要はありません。直接、乗り換え先の事業者を申し込んでください。
会社が潰れるやサービス終了の噂があるけど?
以前、ユーザー数100万人を突破したにも関わらず赤字だったことから、会社が潰れるのでは?サービスが終了するのでは?などの噂が出回りました。
こちらの噂ですが、結論から言うとまったく気にする必要はありません。mineoの業績ですが、既に黒字化を達成しており投資資金の回収フェーズに入っています。
また、mineoを運営する株式会社オプテージは関西電力が出資する大企業です。mineoの他にもeo光などのサービスを提供しています。
黒字化の達成と企業規模の両面から、サービスが終わるリスクは限りなく0と言えるでしょう。
契約後に後悔する可能性がある人は?
これまで解説した通り、mineoにはデメリットがあります。そのため、万人におすすめすることはできません。
特に、以下に当てはまる方は契約後に後悔する可能性があるので気を付けて下さい。
後悔するかも
- 端末を安く購入したい
- 最安の格安SIMを探している
- キャリアレベルの速度でないと嫌
- クレジットカードを持っていない
- 地方で対面サポートを受けたい
mineoを特におすすめできないのは、端末セットで契約したい人です。mineoの端末は定価なので高いわけではありませんが、セール価格で購入できないのが辛いところ。
基本的には、SIMのみ契約したい人が利用すべきです。また、最安の格安SIMを探している人もmineoは合いません。
特に1GBで事足りるライトユーザーについては、パケット放題Plus(1.5Mbpsの使い放題)を併用するなら別ですが、純粋な安さを求めるなら契約しない方がいいでしょう。
その他、一時的(1日あたり1時間くらい)でも速度低下が許せない人や口座振替で申し込みたい人も向きません。
mineoに契約すべき人は?
デメリットだらけに見えるmineoですが、格安SIMの中では常に上位の人気を誇る格安SIMです。以下、向いている人をまとめました。
おすすめできる
- 1.5Mbps使い放題のパケット放題Plusに惹かれる
- 手持ちのキャリア端末で簡単に乗り換えたい
- mineoの独自サービスが面白いと感じる
- ユーザーからの指示が熱い格安SIMを使いたい
- 通話料も節約したい
- 数日の速度制限を無料でしのぎたい
mineoは、中速使い放題のパケット放題Plusが強力です。
10GB以上でなければ月額385円のオプション料金がかかりますが、それでもYoutubeはじめ多くのアプリが使い放題になると考えれば安いものです。
マイそくを利用するなら、お昼の時間帯に速度制限があるものの月額990円でデータ使い放題に。
また、トリプルキャリア対応なので手持ちの端末で乗り換えやすいのもメリット。SIMカードを挿し変えるだけで、すぐに格安SIM生活に入ることができます。
その他、トリプルキャリア対応なので手持ちの端末で乗り換えやすいフリータンクやゆずるねなどmineo独自のサービスに惹かれる方にもおすすめ。
月末付近に数日だけ速度制限にかかってしまう方も独自機能のフリータンクで無料チャージできるので、翌月まで追加料金なしで乗り切れます。
まとめ
mineoは全体的に評価の高い格安SIMサービスです。ややお得度が低いと言われていたキャンペーンも最近では豪華になってきており、大きな死角は見当たりません。
回線混雑時(主に12時から13時)に速度制限低下してしまうデメリットに許容できるなら、十分に利用価値があります。
特に、1.5Mbpsでデータ使い放題にできるマイそくやパケット放題Plusは強力。
また、mineoは3大キャリアの回線に対応しており、手持ちのドコモ・au・ソフトバンク端末のまま乗り換え可能。初めての格安SIMで乗り換えに自信が無い人にもピッタリですよ。
\ 月1,000円以下で使い放題 /