So-net光はソニーネットワークコミュニケーションズ株式会社が手掛ける光回線サービスです。
大手インターネットプロバイダとして有名で、長年にわたってインターネット事業を手掛けています。
So-net光は複数の料金プランを選択できる点や契約期間にとらわれず自由に解約できる点が魅力。また、月額割引やキャッシュバックなどの特典も用意されています。
フレッツ光や他の光コラボからの乗り換え先としてもピッタリです。
しかしながら、基本料金が安くないことなどデメリットもあります。速度も必要十分とはいえ、最高クラスではありません。
本記事ではSo-net光の評判や料金をプロの視点から徹底解説します。口コミやサービス内容が気になる人は、ぜひ参考にしてくださいね。
基本情報
運営者 | ソニーネットワークコミュニケーションズ株式会社 |
---|---|
回線タイプ | フレッツ光回線 |
最大通信速度 | So-net光 1ギガ:最大1Gbps So-net光 10ギガ:最大10Gbps |
月額料金(戸建て) | So-net光 1ギガ → S: 4,500円、M: 5,995円、L: 7,095円 So-net光 10ギガ → 6,270円 |
月額料金(マンション) | So-net光 1ギガ → S: 3,400円、M: 4,895円、L: 5,995円 So-net光 10ギガ → 6,270円 |
事務手数料 | 3,500円 |
工事費 | 29,040円 |
契約期間 | なし |
違約金 | なし |
IPv6対応 | 対応 |
プラン変更 | 無料で可 |
キャンペーン | キャッシュバック、月額割引など |
\ 月額割引&キャッシュバック /
So-net光の料金

So-net光の料金プランは、1ギガ・10ギガに分かれます。詳しい内容を見ていきましょう。
1ギガプラン
So-net光 1ギガは、S・M・Lの3つのプランに分かれます。最大通信速度は1Gbpsとなります。
各プランの詳細は以下の通りです。
プラン | タイプ | 料金 | 特徴 |
---|---|---|---|
So-net光 S | 戸建て | 4,500円 | 混雑時は速度が低下する可能性あり |
マンション | 3,400円 | ||
So-net光 M | 戸建て | 5,995円 | 標準的なプラン |
マンション | 4,895円 | ||
So-net光 L | 戸建て | 7,095円 | 常に高速帯域を利用できる |
マンション | 5,995円 |
多くの人は、標準のプランMを利用します。速度にあまりこだわらない人は、最も安いプランSでも十分でしょう。
契約後に、無料でプラン変更することも可能です。なお、料金には回線使用料とプロバイダ料金が含まれています。
なお、最低利用期間は設けられておらず解約時の違約金もありません。
10ギガプラン
So-net光 10ギガは、下り・上りともに最大10Gbpsの超高速通信を利用できるプランです。回線はフレッツ光と同じなので、フレッツ光クロスに準じたサービスとなっています。
月額料金:6,270円(戸建て・マンション共通)
1ギガプランと同様に、契約期間や違約金の設定はなし。
注意点として、10ギガプランを利用するには提供エリア内である必要があります。
1ギガプランは全国対応ですが、10ギガは未対応の地域あり。順次拡大中ですが、エリア外の人は申し込めません。詳しい対応エリアは公式サイトにてご確認ください。
一般的な用途なら10Gbpsの速度は必要ありません。月額料金も高くなります。多数の人は1ギガプランでも十分です。
キャンペーンで月額割引やキャッシュバック特典を受けられる
So-net光では、定期的に月額割引とキャッシュバックのキャンペーンを行っています。
月額割引は開催頻度が高く過去には2年間も割引が継続されたことも。また、割引ではなく月額料金が無料になるケースもあります。
そのほか、高額キャッシュバックを頻繁に実施しているのもソネットの魅力。時期によりますが、2~7万円前後のキャッシュバック特典があります。新規契約で5万円、転用・乗り換えで4万円のキャッシュバックといった具合です。
特に、10ギガで申し込むとキャッシュバック額が大きいため要チェックです。
事務手数料は3,500円
So-net光の契約事務手数料は3,500円です。こちらは必須の初期費用となります。
ちなみに、他の光回線はほとんどが3,300円なので200円高く設定されています。
工事費は状況によって異なる
So-net光の工事費は、申し込み内容や建物の状況によって異なります。
工事費(新規申し込みの場合)
- 派遣工事あり:29,040円
- 派遣工事なし:3,300円
上記は標準的な工事費の目安なので、工事の状況により金額が変わる場合があります。なお、「派遣工事あり」の場合は、分割23回での支払いとなるため、一括で高額請求される心配はありません。
「派遣工事なし」となるケースですが、建物にフレッツ光設備が導入済みで、部屋に光回線が開通している場合に適用されます。このケースなら工事費は3,300円と安価で、利用開始翌月に一括で請求されます。
転用・事業者変更の工事費は0円
転用(フレッツ光から乗り換え)と事業者変更(光コラボ事業者からの乗り換え)の場合、工事が不要なため基本的に工事費は発生しません。
ただし、回線タイプや配線方式の変更が必要と判断された場合は、工事費が発生するため注意して下さい。
So-net光の評判

光回線を利用する際は、実際に利用しているユーザーの口コミが気になりますよね。ここでは、So-net光の評判について詳しく検証していきます。
口コミ調査:クラウドワークス
料金は安いのか
まずはもっとも気になるであろう、月額料金に関する評判です。
「他社と比べて500円ほど高いけど、キャッシュバックを考えると総合的にはお得かな。長期利用を考えている人にはいいと思います。」
満足度:
「ADSLから乗り換えたので料金は上がったけど、速度が格段に上がって満足。ただ、もう少し安くなればなお良いですね。」
満足度:
「月額料金は少し高めだけど、キャンペーンで実質的に安くなるのでOK。ただし、キャンペーン終了後の料金が気になります。」
満足度:
「料金は普通かな。他社とそこまで変わらない印象。」
満足度:
月額料金についてはやや高いという評判が目立ちました。普通〜やや不満が多い印象です。
So-net光の月額料金は標準的な1ギガのプランMなら戸建てで5,995円、マンションで4,895円です。
光回線の料金相場は戸建てで5,000円台前半、マンションで4,000円台半ばなので、So-net光は相場より少し高いです。
一方で、キャンペーンを適用すれば割安感があるとの口コミもありました。そのため、料金に対する満足度は利用できるキャンペーン次第ということに。
通信速度は速いのか
光回線を利用する際は料金だけでなく通信速度も重要です。
「IPv6接続で快適です。動画視聴やネットサーフィンには十分な速度が出ています。ただ、夜間は少し遅くなることもありますね。」
満足度:
「他社から乗り換えて、速度が格段に上がりました。安定して680Mbps程度出ているので満足です。オンラインゲームも快適です。」
満足度:
「平均的な速度は出ていますが、混雑時間帯は遅くなることもあります。」
満足度:
「昼間は速いのですが、夜になると極端に遅くなります。19時以降は数Mbpsしか出ないこともあり、ストレスを感じます。」
満足度:
「速度は悪くないです。ただ、もう少し安定して欲しいかな。時間帯によって変動が大きいので、常時安定した速度が欲しいですね。」
満足度:
評価としては、まずまずといったところでしょうか。動画視聴やネットサーフィンには十分な速度が出ているという意見が多数を占めています。
安定した速度が出やすくオンラインゲームをしながら配信しても問題ないとの声もありました。
Sonet光でv6プラス使ってるけど、wifi6対応のルーターに変更したらいつもより100Mbpsも速いし、安定してる。
引用:X
ただし、夜間など混雑時に速度が落ちる指摘する声も多く挙がっていました。特に19時以降は極端に遅くなるという声が。
理論上はIPv6接続で混雑の影響を受けにくいのですが、フレッツ光の共用回線を使うため突発的な速度低下は避けられません。
他社との速度比較
理論値ではなく実効速度にて、他の光回線との速度比較を見てみましょう。
光回線の速度比較
光回線 | 通信速度 |
---|---|
eo光 | 912Mbps |
NURO光 | 759Mbps |
コミュファ光 | 731Mbps |
auひかり | 595Mbps |
ソフトバンク光 | 399Mbps |
GMOとくとくBB光 | 371Mbps |
ドコモ光 | 367Mbps |
ビッグローブ光 | 362Mbps |
フレッツ光ネクスト | 311Mbps |
So-net光 | 310Mbps |
楽天ひかり | 269Mbps |
※2025年2月時点
一般的に下り100Mbpsあれば快適にインターネット通信ができるとされています。そのため、So-net光の実効速度は十分と言えるでしょう。
しかしながら、他社と比べて速くはありません。速度にこだわる方は、不満を感じる可能性があります。
速度が遅いと感じるときは、利用機器・配線・セキュリティソフト・同時接続端末数などが原因の可能性があります
サポートの対応はいいのか
続いて、サポートセンターに対する口コミを見てきましょう。
「サポートの対応は親切です。工事の日程もメールで何度も連絡してくれて、安心して待つことができました。」
満足度:
「電話口での説明が分かりやすく、キャンペーンの内容も細かく教えてくれました。ただ、待ち時間が長いのが難点ですね。」
満足度:
「オペレーターの対応は丁寧でしたが、システムのトラブルには対応できないようで、結局自分で解決しました。もう少し技術的な対応力が欲しいです。」
満足度:
真摯に対応してもらえたとの肯定的な口コミが多く見られます。説明の分かりやすさを評価する声も複数あり。
しかし、対応自体は丁寧で親切だという評価が多く見られた一方で、サポートが繋がらないとの声も挙がっていました。
そのため、総合評価としては賛否両論と言えるでしょうか。
電話サポートを希望するなら、電話案内予約のページにて事前に予約しておくといいでしょう
So-net光のメリット・特徴

So-net光のメリットは以下の通りです。
- 自由に料金プランを選択できる
- 契約期間・違約金がない
- v6プラスが標準装備されている
- 提供エリアが全国
- NUROモバイルとのセット割がある
自由に料金プランを選択できる
So-net光では、ニーズに合わせてS/M/Lの3つの料金プランから選択できます。
これらのプランはそれぞれ通信速度や月額料金が異なり、インターネットの利用頻度や用途に応じて最適なプランを選択できます。
それぞれ通信速度や月額料金が異なるため、インターネットの利用頻度や用途に応じて最適なプランを選択できます。

例えば、ライトユーザーにはプランS、ヘビーユーザーにはプランLが適しています。無駄のない料金プランで利用できるのが魅力です。
また、プラン変更はマイページから無料で手続きできます。利用状況の変化に合わせて、アップグレードやダウングレードを柔軟に行えます。
引っ越しや家族構成が変化したときなど、ライフスタイルの変化に伴ってインターネットの利用状況も変わることがあります。So-net光なら、そうした環境の変化に合わせて、いつでも最適なプランに乗り換えられるので安心です。
Sプランで十分なライトユーザーとは?
料金プランの中で最も安いのがプランSです。月額料金は戸建てで4,500円、マンションで3,400円とリーズナブル。それでいて最大通信速度はプランM/Lと同じ1Gbpsです。
Sプランは通信量の制限(混雑時は速度低下する)があるものの、サイト閲覧やリモートワークがメインなら特に問題なし。仮に通信制限されても、メールの送受信やSNSの利用は問題なく行えます。
あとからプラン変更できるので、低価格でインターネットを利用したい方はプランSを試してみるといいでしょう。
契約期間・違約金がない
So-net光では定期契約(いわゆる契約縛り)の設定がありません。そのため、いつ解約しても違約金は発生しません。
他の光回線では契約期間が1~2年で違約金ありのケースが多いため、So-net光の自由度の高さが目立ちますね。
So-net光なら契約期間に縛られることなく、いつでも無料で解約できます。引っ越しや環境の変化で短期的にインターネット回線を利用したい人や、解約時の費用負担を避けたい人にとって魅力的なメリットです。
v6プラスが標準装備されている
So-net光では次世代通信規格「v6プラス(IPv6)」が標準装備されています。
v6プラスは、IPv6サービスの1つで、IPv4のサイトにもIPv6通信でアクセスできる「IPv4 over IPv6」を採用しています。
これにより、IPv6で混雑を回避しつつ、IPv4のみ対応するサイトも利用できます。
光回線サービスによってはIPv6を利用する際にオプション料がかかりますが、So-net光のv6プラスはオプション料が無料です。
So-net光に加入し、v6プラス対応ルーターを用意すれば誰でも利用できます。
v6プラスとは、IPv6という複数のIPアドレスが利用できる仕組みにより、超高速通信が実現できる次世代通信方式を意味します。よく分からなければ、「回線混雑が緩和されて通信速度が速くなる」と理解すればOKです。
ただし過度な期待は禁物
IPv6(v6プラス)は、通信速度が特別速いというわけではありません。
IPv6はあくまでも通信が混雑しにくいだけです。通信速度が劇的に速くなるわけではありません。
一般的な用途であればSo-net光 1ギガの速度でも問題ありませんが、通信速度を重視するなら独自回線を使用するauひかりやNURO光なども検討するといいでしょう。
提供エリアが全国
So-net光は、NTT東日本/NTT西日本が提供する、フレッツ光回線を利用した光コラボサービスです。

提供エリアはフレッツ光と同じとなります。全国各地に提供されているため、幅広い人が利用できます。
なお、提供エリア内でも一部エリアは使えないことがあります。心配な方は、フレッツ光公式サイトから提供エリアをチェックした上で申し込みましょう。
外部参考
auひかりやNURO光がエリア外だったときの代替手段になる
auひかりやNURO光の対応エリア外に住んでいる人にとって代替手段となり得ます。
So-net光は全国各地に提供されているため、独自回線系の光回線が使えない人でも契約できる可能性が高いです。
NUROモバイルとのセット割がある
大手キャリアとのセット割はないものの、同じ運営会社が提供するNUROモバイルならセット割を適用できます。
NUROモバイルは、格安SIMサービスなのでそもそもの料金が安いです。そのため、792円割引のインパクトは想像以上に大きいです。
割引を受けられるのは12か月の期限付きとなりますが、お得な制度と言えるでしょう。
\ 月額割引&キャッシュバック /
So-net光のデメリット・注意点
ここでは、So-net光を検討する際に知っておきたいデメリットや注意点を紹介します。
- au・UQモバイルのスマホセット割がない
- 月額料金がやや高い
- サポートの電話が繋がりにくい
- 解約時に工事費の残債があると一括請求される
au・UQモバイルのスマホセット割がない
以前のSo-net光にはauとUQモバイルのスマホセット割がありました。auはauスマートバリュー、UQモバイルは自宅セット割にて割引適用。
1契約で最大10人の家族に適用できたのですが残念ながら終了。
ドコモ光やau光など、キャリア系の光回線を選べばスマホ料金が毎月割引になるのですが、ソネットユーザーはそうした恩恵を受けられません。
スマホと光回線のセット割を適用すれば、毎月1,000円以上の割引になることも珍しくありません。スマホ代を少しでも安くしたいと考えている方にとって大きなデメリットと言えるでしょう。
月額料金がやや高い
So-net光は月額料金がやや高めです。
主要な光回線と、月額料金を比較してみました。いずれも割引やキャッシュバックなどを含まない月額料金です。
戸建て | マンション | |
---|---|---|
ドコモ光 | 5,720円 | 4,400円 |
フレッツ光 東日本 | 5,940円+プロバイダ料 | 3,355円~4,455円+プロバイダ料 |
フレッツ光 西日本 | 5,940円+プロバイダ料 | 3,520円~4,950円+プロバイダ料 |
ソフトバンク光 | 5,720円 | 4,180円 |
auひかり | 5,610円 | 4,455円~5,500円 |
NURO光 | 5,200円 | 4,400円 |
楽天ひかり | 5,280円 | 4,180円 |
ビッグローブ光 | 5,478円 | 4,378円 |
So-net光 | 5,995円 | 4,895円 |
eo光 | 5,448円 | 4,070円 |
So-net光はS/M/Lの3つのプランがあり、プランSだと安いのですが公平に比較するなら標準品質のプランMでしょう。上記の表は、プランMでの価格を掲載しています。
表から分かる通り、料金は戸建て・マンションともに他社と比べて高いです。
月額割引などキャンペーンが充実しているため実質価格だと差は縮まる(利用期間によっては最安レベル)のですが、通常価格で比較すると割高になってしまうことを覚えておきましょう。
サポートの電話が繋がりにくい
口コミでSo-net光はサポートの電話が繋がりにくいとの声が挙げられていました。恐らく、ソネットサービス全体で利用者が多いため、混雑して繋がりにくいのだと思われます。
解決策として、困ったことがある場合は、まず問い合わせ前に公式のサポートページをチェックするといいでしょう。簡単な内容であれば、サポートページを見るだけで解決します。
また、電話だけでなくチャットでも問い合わせは可能です。9:00~18:00はオペレーターも対応してくれます。
最初にサポートページやチャットを利用し、それでも解決しないときだけ電話を利用することをおすすめします
解約時に工事費の残債があると一括請求される
注意点として、解約時に違約金は請求されませんが、工事費の分割払いが継続していると残債を一括請求されます。
工事費の支払いは合計23回払いです。支払いが終わる約2年以内に解約すると、残りの工事費を一括で支払わないといけません。
本来支払うべき費用なので損ではありませんが、解約後に分割払いを継続することはできないので注意して下さい。
So-net光の申し込みから開通までの流れ
So-net光の開通までの流れは以下の通りです。
- 申し込みを行う
- 工事日を調整する
- 開通工事の実施
各工程を詳しく見ていきましょう。
手順1:申し込みを行う
So-net光のおすすめ申し込み窓口は公式サイトです。
家電量販店や代理店でも申し込めますが、公式サイトからキャンペーンを利用するのがもっとも確実。営業や勧誘を受けることもありません。詳しい手順は以下の通りです。
申し込みの流れ
- 公式サイトにアクセス
- プランを選ぶ
- 利用エリアを選ぶ
- 戸建てかマンションか選択する
- 利用場所と回線工事希望日を選ぶ
- 申し込み情報を入力する
- オプションを選ぶ
- 支払い情報を入力する
フレッツ光から乗り換える場合は「転用承諾番号」、光コラボから乗り換える場合は「事業者変更承諾番号」が必要です。事前に、利用中の光回線から取得しておきましょう。
フレッツ光や光コラボを利用している人は乗り換えやすい
フレッツ光・光コラボからSo-net光に乗り換える場合、開通工事なしで移行できます。工事費がかかりませんし、解約時に残債を請求される心配もありません。
初期費用を節約しつつ、キャッシュバックなどの特典でお得に乗り換えられます。
手順2:工事日を調整する
申し込みが終わったら工事日の予約を行います。
WEB申し込みの場合は申し込み完了画面での工事日予定日を予約するボタンを押下してください。または申し込み後に届くSMSから予約も可能です。
手続き時間外などで工事を予約できない、あるいはSMSが届かないときは申し込み後の確認電話の際に工事予定日を予約してください。
工事日の予約が終わったら、NTT工事担当者より工事に関する電話連絡があるので対応しましょう。
手順3:開通工事の実施
予約した日に開通工事が実施されます。具体的な工事の流れは以下の通りです。
工事の流れ
- 自宅近くの電柱から光ファイバーケーブルを引き込む
- 室内に光コンセントを設置する
- ホームゲートウェイまたはONUを設置する
工事は原則立ち合いが必要です。
ただし、すでに光コンセントが設置されている場合や転用・事業者変更で乗り換える場合は無派遣工事となり、立ち合いなしで工事が完了します。
開通工事が終わったあとに、ソネットから「開通・ご利用開始のご案内」メールが届きます。パソコンや端末の設定をすれば、光回線を利用するための準備は完了です。
So-net光の解約方法
電話またはWEBで解約できる
So-net光の解約は電話またはWEBで可能です。まず、退会手続きのページにアクセスし、解約後に利用する他社回線が開通しているかどうかを選択してください。
開通済みの場合はそのまま専用チャットに移動し、オペレーターの指示に従いましょう。
他社回線が未開通の場合は「So-netサポートデスク(退会専用窓口)」に電話をかけて手続きしてください。
So-netサポートデスク(退会専用窓口)
- 0120-33-6292
- 受付時間:9時〜18時(日曜、1月1日、2日は除く)
解約後はレンタル機器を返却する
退会手続きが終わったらレンタル機器を返却しましょう。
レンタル機器はONU、電源アダプタ、LANケーブルなどです。v6プラス対応ルーターをレンタルしていた場合は、ルーターも返却します。
退会手続きから1週間ほどでレンタル機器回収キットが届くので、案内に従ってレンタル機器を返却してください。
集合住宅で回線の撤去を管理会社や大家さんから指示されている場合は撤去工事が必要です。工事日を調整し、撤去工事に立ち会ってください。
撤去工事費は基本的に無料ですが、契約内容や住んでいる物件によって異なるためソネットに確認が必要です。
So-net光に関するよくあるQ&A
So-net光プラスは契約できる?
So-net光プラスは2024年2月に新規申込の受付を終了しています。これから申し込むことはできません。
現在So-net光プラスを利用中の契約者は、引き続きサービスを利用可能です。So-net光プラスから現行のSo-net光(S/M/L)への乗り換えは、工事不要で可能です。
なお、So-net光 minicoも新規受付が終了しており、サービス内容はSo-net光 Sプランに移行しています。
ルーターのレンタルはできる?
So-net光の申し込みと同時にルーターのレンタルも申し込めます。レンタル料金は月額660円で、キャンペーン中なら最大6ヶ月ほど無料で利用できます。
レンタルできるルーターはv6プラスに対応する高性能ルーターで、特別な設定をしなくてもIPv6による快適な通信を利用可。
なお、ルーターは自分で用意してもOK。IPv6対応ルーターの価格相場は5,000~10,000円前後なので、短期利用でなければ購入した方がお得です。
訪問サポートのサービスはある?
So-net光には、主に以下の2種類の訪問サポートサービスが提供されています。
So-net 訪問サポートサービス
- 専門スタッフがご自宅に訪問し、パソコンやインターネットの設定などを行ってくれる
- 料金は時間制でお支払い、So-net 安心サポートの加入者は割引価格で利用可能
So-net 定期訪問サポート
- 6か月に1回の訪問サポートと、何度でも利用できる電話/リモートサポートがセット
- 料金は月額制で、定期訪問以外の追加訪問を希望する場合は別途費用が発生
上記のサービスでは、インターネット接続設定、無線LAN設定、セキュリティ設定、周辺機器の設定など、パソコンやインターネットに関する様々なサポートを受けられます。
ネット関連に詳しくなくても、専門スタッフのサポートを直接受けることで安心してインターネットを利用できます。平日だけでなく、土日祝日でもサポートを実施してくれます。
おすすめのセキュリティオプションは?
So-net光の契約者におすすめのセキュリティオプションはS-SAFEです。
S-SAFEは最大7台のデバイスで利用できる総合セキュリティソフトです。パソコンはもちろん、Android/iPhoneでも利用できます。
ウイルス対策やオンラインバンキングの接続保護といったセキュリティ機能に加え、子供のインターネット使用時間制限や閲覧制限などのフィルタリング機能も利用可能です。
通常、S-SAFEを利用する際は550円の月額料金がかかりますが、キャンペーンにより一定期間はオプション料がかかりません。
子供のスマホにインストールすれば、有害サイトフィルターや位置情報の把握にも使えますよ。
解約月の日割りはある?
解約月の月額料金は日割りされません。月途中で解約になった場合も、1ヶ月分の月額料金が満額請求されます。
初期契約解除は利用できる?
初期契約解除とは、契約して8日以内ならどんな理由でも違約金なしで契約解除できる仕組みのことです。クーリングオフをイメージすると分かりやすいです。
解除理由は「やっぱり不要だった」など何でも構いません。初期契約解除を申請する方法は、サポートセンターに連絡するだけ。
連絡後、返却先の住所が指定されるので、そちらへ商品一式を返送。端末に破損が無ければ、違約金なしで契約解除&利用料金の全額返金をしてくれます。
8日を超えると対応してくれないので気を付けましょう。また、注意点として契約事務手数料は返金対象外です。
さらに、開通工事後の初期契約解除は、工事費が請求されます。申請するなら、必ず工事前に申請しましょう。
まとめ
So-net光は、料金プランが利用者のニーズに合わせて選択できるのが特徴的。決して安いとは言い難いのですが、キャンペーンを活用できれば月々のコストを抑えられます。
また、フレッツ光や光コラボからの乗り換えなら工事費は基本発生しません。
大手インターネットプロバイダが運営しているため、安心して利用できるのもメリットでしょう。
プランSで十分なライトユーザーの方や、独自回線系の光回線の対応エリア外に住んでいる人は、ぜひ検討してみてください。
\ 月額割引&キャッシュバック /