TOPICS
bizair
2023年11月01日
様々な目的で店舗向けWi-Fiの導入を検討している飲食店の方がいるでしょう。飲食店におけるWi-Fi環境というのは、店舗にとっても顧客にとっても重要な要素です。そのため、目的に合った店舗向けWi-Fiを導入することをおすすめします。
そこで今回の記事では、飲食店におすすめの店舗向けWi-Fiを6つ紹介します。導入のメリットや選び方、導入手順についても解説するので、飲食店の方はぜひ参考にしてみてください。
飲食店にWi-Fiを設置するメリットには、様々なものがあります。まずは、メリットについて詳しく解説していきます。
それぞれ詳しく見ていきましょう。
インターネットやスマホの普及によって、飲食店でスマホゲーム・SNSをしたり、パソコンを開いて仕事をしたりするユーザーが増加しています。そのため、飲食店にWi-Fiを設置することで、若者やビジネスマン、さらには外国人観光客などの幅広い顧客を獲得することが可能です。
最近ではWi-Fi環境が整っているかが飲食店選びの1つの基準にもなっており、飲食店へのWi-Fi導入は、集客力向上と顧客ターゲットの拡大につながります。
店舗・飲食店にWi-Fiを設置すると、スマホやタブレットで注文や決済がスムーズに行えます。お客様はQRコードを読み取ってメニューを確認し、そのまま注文可能。スタッフを呼ぶ手間が省け、より快適な食事時間を楽しめます。
Wi-Fi環境が整っている飲食店では、顧客の平均滞在時間が長くなります。そのため、滞在時間が長くなる分顧客単価も上昇するというメリットがあります。
注文数が増え顧客単価が上昇するので、特に顧客単価が伸び悩んでいる飲食店は店舗向けWi-Fiの導入がおすすめです。
Wi-Fiを使える飲食店であれば、待ち時間に通信量(通信制限)を気にせずSNSやネットサーフィンを楽しめます。そのため、待ち時間が快適になります。
特に混雑しがちなランチなどの時間帯は、席や注文の待ち時間がクレームの原因になりやすいです。飲食店にWi-Fiを設置することで、顧客のストレスを軽減し、クレームを減らしたり、顧客満足度を向上させたりすることができます。
店舗にWi-Fi環境を整備することで、注文端末・決済端末を活用できるようになります。例えば、客席にオーダー用のタブレット端末を置いたり、ハンディ型のキャッシュレス決済によってテーブルで決済したりすることが可能です。
顧客にとって店員を呼ぶ必要がなく手軽に注文できるというメリットがあるだけでなく、飲食店にとってもオーダーミスが減るというメリットがあります。
店舗にWi-Fiを導入することで、これまでケーブルで接続していた機器の配線を撤去できるため、店舗のレイアウトがしやすくなります。ケーブルが露出していると、顧客へ汚い印象を与えたり、ホコリがかぶって掃除する必要が出たりします。
Wi-Fi環境を整えれば、POSレジや防犯カメラへの配線は必要ありません。店舗の余計な配線がなくなるため、店舗のコンセプトに合わせた自由なレイアウトが可能になります。
ここでは、飲食店に設置するWi-Fiの選び方について解説します。店舗向けWi-Fiを選ぶ際は、以下のポイントに注目して選んでみてください。
飲食店に設置するWi-Fiの選定ポイントの1つ目は、「費用」です。店舗向けWi-Fiの費用として考慮すべき料金は、主に以下の4つです。
ただし、以上の料金全てが必ずかかるわけではなく、契約するWi-Fiのタイプによって異なります。例えば、光回線をつなぐ場合は工事費用はかからず、ルーターを設置するだけの場合は導入の際は契約料だけかかるといった具合です。
修理・メンテナンス費用は、オプションとして月額料金に含めることができる場合もあります。月額料金はWi-Fiを通信する際にかかる料金なので、毎月支払わなければなりません。同時接続台数や通信速度によっていくつかのプランが用意されているため、月額料金はそれぞれで異なります。
月額料金が安いプランはその分制限も多いため、自店舗の来店数から逆算して導入するWi-Fiを選ぶと良いでしょう。
飲食店に設置するWi-Fiの選定ポイントの2つ目は、「通信速度」です。店舗向けWi-Fiは、通信速度がとても重要です。もし通信速度が遅いと、顧客から不満の声が上がり、せっかくWi-Fiを導入した意味がありません。
Wi-Fiの通信速度は通信規格によって異なり、最新の通信規格と古い通信規格では通信速度に10倍以上の差があるとも言われています。最新の通信規格であるWi-Fi6に対応しているWi-Fiや、対応通信速度ができるだけ早いWi-Fiを選ぶのがおすすめです。
飲食店に設置するWi-Fiの選定ポイントの3つ目は、「同時接続台数」です。同時接続台数はWi-Fiサービスごとに定められており、制限を超えてしまうとWi-Fiがつながらない場合もあります。
一般的な家庭用Wi-Fiの場合、同時接続台数が10台に設定されているケースが多いため注意しましょう。100台接続可能な店舗向けWi-Fiもあれば、別途オプションとして同時接続台数を増やせるWi-Fiもあるので、自店舗に合った最適なWi-Fiを導入しましょう。
飲食店に設置するWi-Fiの選定ポイントの6つ目は、「ゲストWi-Fiが設定できるか」です。ゲストWi-Fiは、来店する顧客が一時的にインターネット接続できるようにする機能です。
ゲストWi-Fiを設定すれば、店舗のネットワークへ接続しないでWi-Fiを利用できるため、設定することでセキュリティ性が高くなります。また、ネットワークを分けてWi-Fiに接続できるため、安定した通信環境の提供が可能になり、顧客満足度を向上させられます。
飲食店に設置するWi-Fiの選定ポイントの5つ目は、「セキュリティ性」です。セキュリティは、顧客と店舗の安全性を確保するために重要なポイントです。Wi-Fiのセキュリティ性が低いと、悪意のある第三者に情報を抜き取られてしまうなどの危険性があります。
暗号化のセキュリティ規格としては、最新のWPA3もしくはWPA2を選ぶのがおすすめです。Wi-Fiの安全性を確保して、安心してWi-Fiを導入できるようにしましょう。
飲食店に設置するWi-Fiの選定ポイントの4つ目は、「サポート体制の充実度」です。店舗向けWi-Fiを導入してから運用する際は、機会トラブルなどが発生する可能性があります。
顧客の利便性が下がり店舗の信用を下げてしまうだけでなく、店舗の営業に支障をきたす場合もあります。そのため、店舗向けWi-Fiはサポート体制の充実度で選ぶことが大切です。
飲食店におすすめの店舗向けWi-Fi6選を紹介します。初期費用や月額料金、同時接続台数を比べて、自店舗にとって最適な店舗向けWi-Fiを選んでみてください。
特徴などを踏まえながらそれぞれについて解説していきます。
初期費用 | |
月額料金 | 4,378円【WEB限定】初月無料 |
同時接続台数 | 最大40台 |
通信速度 | 下り:3.9Gbps上り:183Mbps |
「BizAir+5GforWiMAX」は、工事不要で最短3日で導入可能な店舗向けWi-Fiです。高速・大容量通信の5Gに対応しており、容量無制限で使い放題です。「BizAir+5GforWiMAX」が店舗向けWi-Fiとして選ばれる理由として、以下のような特徴が挙げられます。
また、「モバイルオーダー率の上昇」「顧客単価のアップ」「リピート率の向上」などの口コミもあります。
引用元:home 5G HR02 | home 5G | NTTドコモ
初期費用 | 3,850円 |
月額料金 | 4,950円~ |
同時接続台数 | 最大66台 |
通信速度 | 4,2Gbps |
NTTドコモの「home 5G HR02」は、高速通信に対応した5G置くだけWiFi(ホームルーター)です。
Wi-Fi 6に対応しており、多数のデバイスが接続しても安定した通信を維持できます。最大接続台数は66台(Wi-Fi接続64台、有線LAN接続2台)まで可能で、大規模なオフィスや飲食店でも安心して利用できます。
設置方法もシンプルで、SIMカードを本体に挿入し、コンセントに接続するだけで利用開始できます(使用にはdアカウントの登録が必要です)。
導入コストや手間を抑えたい小規模から中規模の事業所には、home 5G HR02がおすすめです。
引用元:楽天モバイルのホームルーターRakuten Turbo(ラクテン ターボ)
初期費用 | 3,300円 |
月額料金 | 3,828円~ |
同時接続台数 | 最大128台 |
通信速度 | 2.4Gbps |
Rakuten Turboは、楽天モバイルが提供する置くだけWiFi(ホームルーター)です。
5G Sub6および4G LTEに対応し、Wi-Fi 6をサポートしているため、多数のデバイスを同時に接続しても安定した通信を維持できます。料金は月額3,828円(税込)からと手頃で、工事不要のため導入コストを抑えられるのも魅力です。
また、利用するたびに楽天ポイントが貯まり、月々の支払いに充てられます。さらに、楽天市場での買い物時にはポイント倍率がアップするキャンペーンもあり、楽天ユーザーにとってお得な特典が満載です。
契約期間の縛りがなく、解約時の違約金もかからないため、柔軟なプランで利用できるのも大きな利点です。楽天ユーザーに特におすすめの置くだけWiFi(ホームルーター)です。
引用元:シンプルフリーWi-Fi|オフィス・店舗向けの業務用Wi-Fi|法人向け|ソフトバンク
初期費用 | 10,000円(Web申込限定で初期費用無料) |
月額料金 | 5,000円 |
同時接続台数 | 最大64台 |
通信速度 | 2.1Gbps |
シンプルフリーWi-Fiは、ソフトバンクが提供する法人向けの置くだけWi-Fi(ホームルーター)です。工事不要で、SIMカードを端末に挿入し、コンセントにつなげて電源を入れるだけで簡単にインターネット接続が可能です。
5GおよびWi-Fi 6に対応しており、高速かつ安定した通信で快適にインターネットを利用できます。月間データ容量は無制限のため、追加料金や速度制限を気にすることなく使えるのも大きなメリットです。
さらに、1台の端末で2つのWi-Fi環境を構築できるため、来客用のフリーWi-Fiと従業員用の業務Wi-Fiを分けて利用することで、より安全に運用できます。
ただし、法人専用サービスのため、社員寮や社宅、個人宅では利用できない点には注意が必要です。
引用元:ギガらくWi-Fi公式HP
初期費用 | 約1万~2万円(2023年12月1日申込受付分より一部工事費を改定) |
月額料金 | 4,180円~ |
同時接続台数 | 30~100台 |
通信速度 | 最大1.3Gbps |
「ギガらくWi-Fi」は、NTT東日本が提供する法人向けのWi-Fiです。インターネット回線をつないでいる場合は、契約料なしの初期費用無料で利用できます。
小規模店舗向けのライトプランやWi-Fi6に対応したハイエンド6プランなど、様々なプランから自店舗に合ったものを選べるのが特徴です。また、顧客と従業員が同じネットワークに接続できないように設定できるため、セキュリティ対策も万全です。
引用元:NURO Biz公式HP
初期費用 | 契約料:3,300円工事費用:約50,000円 |
月額料金 | 5,200円 |
同時接続台数 | 最大2Gbps |
通信速度 | 10台 |
「NURO Biz」は、高速通信が可能な法人向けのWi-Fiサービスです。同時接続台数が10台では足りないという場合は、別途Wi-Fiルーターを追加することで対応できます。
クラウドサービスやIP電話も提供しており、DX化を検討している場合は相談してみると良いでしょう。
飲食店にWi-Fiを設置する際は、以下の注意点に気を付けるようにしましょう。
置くだけWi-Fi(ホームルター)を飲食店に導入する際は、パスワードを設定してセキュリティ対策を徹底する必要があります。
SIDとパスワードを設定しなければ、店舗の外からもWi-Fiに接続できてしまいます。パスワードを設定し、店舗利用者だけがパスワードを知ることができれば、不正利用を防ぐことができます。
そのため、店舗に来店した人だけがWi-Fiを利用できるようにパスワードを設定することが重要です。
店舗用Wi-Fiと従業員用Wi-Fiに分けることで、置くだけWi-Fi(ホームルーター)を快適に利用することができます。
来店客が利用するネットワークを別に設定し、ゲストWi-Fi機能を活用することで、業務の通信速度が低下するのを防ぐことができます。
また、ネットワークを別々に設定することで、店舗の業務データやPOSシステムなどが守られ、顧客にも安心して利用してもらえます。
店舗や飲食店に置くだけWi-Fi(ホームルーター)を導入することで、顧客が長時間滞在する可能性があります。無料Wi-Fiの使用を目的とした顧客が長時間居座ることで、飲食店にとって大切な「回転率」が低下する可能性がある点には注意が必要です。
売り上げに影響を与えないよう、混雑時の利用時間を設けたり、最低注文数などのルールを設けたりすることが大切です。
長居する顧客が増えて回転率が低下するデメリットについて解説しましたが、それ以上のメリットが得られることが多いです。そのため、「顧客単価の向上」「集客力の強化」などを狙う飲食店は、店舗向けWi-Fiを導入するのがおすすめです。
店舗向けWi-Fiを選ぶ際は、この記事で紹介した飲食店におすすめの店舗向けWi-Fiをぜひ参考にしてみてください。