お役立ち情報(法人)

TOPICS

bizair

光回線の法人契約と個人契約の違いは?光回線の選び方や契約の流れを解説!

2023年11月01日

光回線の法人契約と個人契約の違いは?光回線の選び方や契約の流れを解説!
  • 光回線の法人契約と個人契約の違いが分からない
  • 光回線の選び方を知りたい
  • 光回線を法人契約する際の注意点を押さえたい

以上のような悩みを抱えている法人の方もいるのではないでしょうか。そこで今回の記事では、光回線の法人契約について押さえておきたい内容を徹底解説します。光回線の法人契約と個人契約の違いから契約の流れまで紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。

光回線の法人契約と個人契約の違い

まず、光回線の法人契約と個人契約の違いについて解説します。光回線の法人契約には以下のようなメリットがあります。

  • 固定IPアドレスを取得可能
  • サポート体制が充実している
  • セキュリティ性が高い
  • 専用回線のため混雑の影響を受けにくい
  • 領収書・請求書を発行してもらえる

それぞれ詳しく見ていきましょう。

固定IPアドレスを取得可能

光回線の法人契約では個人契約とは異なり、固定IPアドレスを複数取得可能です。IPアドレスはインターネット上の住所のような役割を持ち、インターネットに接続された機器同士がお互いを識別し、特定の相手へファイルやデータを送るために使用されます。

個人契約の光回線では接続ごとにIPアドレスが変わるため、WEBサイトを公開してもIPアドレスが変更されアクセスできなくなります。プライベートの利用であれば問題ありませんが、法人がWEBサイトを運営する場合、IPアドレスが固定されていないとユーザーがサイトへアクセスできません。

固定IPアドレスを取得できれば、WEBサイトの運営はもちろん、リモートデスクトップの利用やクラウドサービスを用いた情報共有など様々なことができるようになります。

サポート体制が充実している

光回線の法人契約は、個人契約と比べてサポート体制が充実しています。法人が業務の一環として光回線を導入する場合、トラブルがあった際には、時間帯に関わらず即座の対応が必要になることがあります。

サポート体制が充実しておらず、対応や復旧が遅れた場合は、そのまま法人の損失につながってしまうかもしれません。そのため、サポートの対応時間や質が充実していることが多いです。

セキュリティ性が高い

先程解説した固定IPアドレスを用いることで、「VPN」というセキュリティサービスを利用できます。「VPN」を用いることで、第三者が介入できない専用回線を使って通信ができるため、安全なデータのやり取りが可能です。

他にも、近年の法人契約の光回線では、クラウド型の統合脅威管理(UTM)という複数のキュリティ機能が統合されたサービスが利用できます。クラウド型のサービスであるため、迅速な導入が可能なうえ、最新のサイバー攻撃にも対応可能です。

専用回線のため混雑の影響を受けにくい

法人契約の光回線では、混雑の影響を受けにくい専用回線が用意されている場合があります。個人契約の光回線で使用される「共有型」は、アクセスが集中すると通信速度が落ちてしまいます。

一方、専用回線の場合は混雑の影響を受けにくいため、安定した通信速度を実現可能です。通信速度は業務をスムーズに行うために重要な要素なので、回線方式はしっかりとチェックしましょう。

領収書・請求書を発行してもらえる

光回線を法人契約する際は、法人名義で領収書・請求書を発行してもらえます。規模の大小を問わず、法人として事業をしている場合は、税申告の際には領収書・請求書が必要です。

税申告の際に領収書・請求書があれば、光回線の料金を経費として計上できます。また、フリーランスや個人事業主として仕事をしている場合も同様です。光回線を個人契約する際は、領収書・請求書を発行してもらえないことが多いため注意しましょう。

法人契約する光回線の選び方

法人契約する光回線を選ぶ際は、以下のポイントに注目しましょう。

  • 回線速度
  • 回線の提供タイプ
  • 実質料金
  • 提供エリア
  • サポート体制

それぞれについて詳しく解説します。

回線速度で選ぶ

1つ目の選定ポイントは、「回線速度」です。ビジネスシーンであれば、インターネットの通信速度というのは非常に重要な要素です。

業務内容によっては、大量のデータをやり取りすることもあるでしょう。そのようなケースでは、回線速度が業務効率に直結します。光回線の通信速度は下り最大1Gbpsとなっていることが多いですが、中には2Gbpsの光回線もあるのでしっかりと確認しましょう。

回線の提供タイプで選ぶ

2つ目の選定ポイントは、「回線の提供タイプ」です。インターネット回線の種類は、「共有型」と「専有型」の2つです。先程も解説したように、「共有型」の回線では、アクセスが集中すると通信速度が落ちてしまいます。

一方、「専有型」の回線であれば、混雑の影響を受けにくいです。光回線を選ぶ際は、この回線の提供タイプにも注目しましょう。

実質料金で選ぶ

3つ目の選定ポイントは、「実質料金」です。光回線の料金を比較する際、多くの方が月額料金に注目しがちです。

ただ、光回線を選ぶ際は、月額料金だけでなく、キャッシュバックや割引キャンペーン、工事費用、解約金などを含めた実質料金にも注目しましょう。そのうえで、回線速度やサポート体制で比較して自社に合った光回線を選択すると良いでしょう。

提供エリアで選ぶ

4つ目の選定ポイントは、「提供エリア」です。通常光回線は、提供エリアが定められています。実質料金やサポート体制が魅力的でも、提供エリア外ではそもそも利用できません。

そのため、まずは提供エリアを確認してから他の要素に目を向けましょう。提供エリアは、光回線を提供する業者の公式サイトに記載されているため、確認してみてください。

サポート体制で選ぶ

5つ目の選定ポイントは、「サポート体制」です。インターネット回線は、物理的・システム上のトラブルに見舞われることが珍しくありません。

個人利用であれば一時的にインターネットが使えなくなるだけで済みますが、法人の場合は、売上の損失などにつながる可能性があります。光回線を法人契約する際は、サポートの対応時間や内容についてよく確認するようにしましょう。

おすすめの法人向け光回線4選

おすすめの法人向け光回線は、以下の4つです。先程解説した選定ポイントを踏まえて、自社に合ったものを選ぶと良いでしょう。

  • BizAir+5GforWiMAX
  • ドコモ光
  • So-net光minico
  • @nifty(ニフティ)光

①BizAir+5GforWiMAX

引用元:BizAir+5GforWiMAX公式HP

初期費用3,300円→0円
月額料金4,378円【WEB限定】初月無料
同時接続台数最大40台
通信速度下り:3.9Gbps上り:183Mbps
支払方法クレジットカード・口座振替

光回線ではありませんが、「BizAir+5GforWiMAX」は、高速・大容量通信の5Gに対応している法人におすすめのWi-Fiサービスです。工事が不要なため、最短3日で導入できます。

「BizAir+5GforWiMAX」は容量無制限で使い放題ですが、他にも以下の特徴から様々な法人から選ばれています。

  • 値段が安い
  • 速度が速い
  • 工事が不要
  • 利用まで最短

実際に導入した法人の方からは、「高速通信なのが魅力」「移動可能で利便性が高い」といった評価を受けています。飲食店などの店舗を運営する法人の方からも「モバイルオーダー率の上昇」「顧客単価のアップ」「リピート率の向上」といった評価を受けています。

WEB限定で初月無料の割引を受けられるので、興味のある法人の方はぜひ一度問い合わせてみてはいかがでしょうか。

②ドコモ光

引用元:ドコモ光公式HP

初期費用契約事務手数料・工事料(要見積もり)
月額料金4,180円~
同時接続台数プランによって異なる
通信速度プランによって異なる
支払方法レジットカード・口座振替

「ドコモ光」は、ドコモのスマホを使っている法人の方にメリットが大きい光回線です。スマホとのセット利用でスマホ1台あたり1,100円/月(最大20回線)の割引を受けられます。

社内スマホをドコモで契約している法人であれば、ドコモ光を契約することで経費を削減可能です。サポートも法人担当者がいるため、安心です。

③So-net光minico

引用元:So-net光minico公式HP

初期費用事務手数料:3,500円回線工事費(派遣工事):26,400円回線工事費(無派遣工事):2,200円
月額料金3,400円~
同時接続台数プランによって異なる
通信速度最大1Gbps
支払方法クレジットカード・口座振替・銀行振込

「So-net光minico」は、契約期間の縛り・解約金のない光回線です。「So-net 光 プラス」と比べると速度が遅くなることもありますが、低価格で高速通信なのが特徴です。

大手プロバイダの「So-net」が提供しており、オプションサービスが充実しています。法人契約専用のサポートデスクがあり、何かトラブルがあった際にも安心です。

④@nifty(ニフティ)光

引用元:@nifty(ニフティ)光公式HP

初期費用(工事費用)戸建て:19,800円マンション:16,500円
月額料金4,480円~
同時接続台数プランによって異なる
通信速度最大1Gbps
支払方法預金口座振替・銀行振込

「nifty(ニフティ)」は、NTT東日本・NTT西日本が提供する「フレッツ光」を利用した光回線です。高速通信のIPv6接続(IPoE方式)に対応しており(フレッツ 光ネクスト回線の場合)、快適なインターネット環境を整えられます。

法人契約専用のサポートダイヤルが用意されており、何か困りごとがあった際にもすぐに対応してくれます。

光回線を法人契約する際の注意点

光回線の法人契約には様々なメリットがありますが、一方でデメリットも存在します。ここでは、法人契約だからこその契約の制限や面倒な事務作業を紹介します。

法人契約ができないプロバイダも存在する

プロバイダによっては、法人契約を受け付けていないケースがあります。契約したいプロバイダが法人契約に対応していない場合、個人契約するしかありません。

その場合、法人契約のメリットで挙げたようなサービスは受けられないため注意しましょう。

計画的に契約書類の準備を進める

個人契約の光回線であれば、免許証などの本人確認書類だけで済むことが多いです。一方、光回線を法人契約する場合は、企業情報について記載された書類が必要なため、契約するまでに時間がかかります。

契約する業者によっても異なりますが、光回線の法人契約をする際は、以下の書類を求められることが多いです。

  • 登記簿謄本または印鑑登録証明書(発行日より3か月以内・現住所の記載があるもの)
  • 担当者の本人確認書類(免許証など)
  • 担当者の証明書(会社名が記載された名刺や社員証のコピー)
  • 公共料金領収証のような補助書類(発行日より3か月以内・現住所の記載があるもの)

登記簿謄本・印鑑登録証明書は法務局で取得する必要があるため、計画的に準備を進めましょう。また、必要な契約書類は事前に確認しておくようにしましょう。

光回線を法人契約する際の流れ

光回線を法人契約する際の流れは、場合によって異なります。

  • 新規で光回線を導入する場合
  • 乗り換えで光回線を導入する場合
  • フレッツ光から転用する場合

それぞれのケースごとに法人契約の流れを解説していきます。

新規で光回線を導入する場合

新規で光回線を導入する場合、法人契約する際の流れは以下の通りです。

  1. 申し込む
  2. 契約内容の確認が電話もしくは書面で来る
  3. 光回線の開通工事をする(申し込みから約10日~1か月)
  4. 接続の設定をする
  5. インターネット利用開始

乗り換えで光回線を導入する場合

乗り換えで光回線を導入する場合、法人契約する際の流れは以下の通りです。

  1. 申し込む
  2. 契約内容の確認が電話もしくは書面で来る
  3. 光回線の開通工事をする(申し込みから約10日~1か月)
  4. 接続の設定をする
  5. インターネット利用開始
  6. これまで利用していたサービスを解約する
  7. (撤去工事をする)

これまで利用していたサービスの種類によっては、撤去工事が必要な場合があります。この点に関しては事前に確認しておくようにしましょう。

フレッツ光から転用する場合

フレッツ光から転用する場合、法人契約する際の流れは以下の通りです。

  1. フレッツ光東日本・西日本の窓口から転用承諾番号の取得手続きをする
  2. 契約内容の確認が電話もしくは書面で来る
  3. 工事なしで開通(申し込みから約1週間)
  4. インターネット利用開始
  5. これまで利用していたプロバイダを解約する

開通前にプロバイダを解約してしまうと、その期間インターネットを利用できなくなるため注意しましょう。

まとめ

光回線の法人契約と個人契約の違いについて徹底解説しましたが、基本的に法人の方は法人契約がおすすめです。法人契約する光回線を選ぶ際は、この記事を参考にして自社に適したサービスを選んでみてください。

中には法人契約できないプロバイダも存在するため、その点には注意しましょう。また、光回線を法人契約をする際は、契約書類を計画的に準備することをおすすめします。

カテゴリー
  • bizair

カテゴリーで絞り込む

代理店様を募集しております

BizPlusでは代理店様を募集しております。
代理店様にあった様々な取引形態を用意しておりますので
まずはお気軽にお問い合わせください。

カスタマーセンター

0120-929-527 [平日]10:00-19:00 [定休日]土日祝