auひかりの評判や料金をプロが評価!キャンペーンの受け取り方まで全部わかる

auひかりの評判

「auひかりが気になるけど、実際どうなの・・?」

auひかりは、KDDIが提供する光回線サービスです。割引を受けられることもあり、auユーザーの加入が非常に多いのが特徴的です。

auひかりは独自回線の光回線で、通信速度が速いのが特徴的。au/UQモバイルのスマホとのセット割も用意されています。

公式サイトだけでなくプロバイダや代理店、さらに家電量販店など申し込み窓口が多いのも特徴と言えます。

キャンペーンを重視すならプロバイダ・代理店経由で申し込むのがおすすめです。他の窓口と比較して、圧倒的に還元額がお得となっています。

この記事では、auひかりの評判やキャンペーンを徹底解説。専門家が詳しいサービス内容を詳しく評価していきます。

口コミから分かるデメリットも掲載しているので、ぜひ参考にして下さいね。

基本情報

運営会社KDDI株式会社
基本料金戸建て:5,390円~5,610円
マンション:3,740円~5,500円
初期費用3,300円
工事費最大41,250円
※実質無料
支払い方法クレジットカード
口座振替
最大速度10Gbps
契約期間なし/2年/3年
違約金最大4,730円
※2022年7月以降
提供エリア沖縄・関西・中部を除く地域
セット割au・UQモバイル
※最大1,100円
主なキャンペーン工事費無料
他社の違約金負担
月額割引
キャッシュバック
目次

auひかりの料金プラン

auひかり

auひかりの料金プランは戸建て向けの「auひかり ホーム」と集合住宅向けの「auひかり マンション」の2つに分かれます。

それぞれのプラン内容を詳しく見ていきましょう。

戸建て向けの料金

戸建て向け(ホームタイプ)は、最大通信速度が異なる3つのコースが用意されています。

1ギガ5ギガ10ギガ
最大通信速度1Gbps5Gbps10Gbps
月額料金ずっとギガ得プラン1年目:5,610円
2年目:5,500円
3年目以降:5,390円
1年目:5,610円
2年目:5,500円
3年目:5,390円
4年目以降:5,940円
1年目:6,468円
2年目:6,358円
3年目:6,248円
4年目以降:6,798円
ギガ得プラン5,720円6,270円7,128円
標準プラン6,930円7,480円8,338円
事務手数料3,300円
工事費41,250円
※実質無料
契約期間ずっとギガ得プラン:3年
ギガ得プラン:2年
標準プラン:なし
違約金ずっとギガ得プラン:4,730円
ギガ得プラン:4,460円
標準プラン:なし
※プロバイダ料込み

料金プランは契約期間によって月額料金が変わります。最も安いのは3年契約の「ずっとギガ得プラン」です。

5ギガ/10ギガで「ずっとギガ得プラン」を契約した場合は、超高速スタートプログラム(3年間550円割引)が適用されます。そのため、5ギガの1~3年目は1ギガと同じ月額料金で利用可能です。

10ギガは割引適用後も1ギガよりやや高くなりますが、通信速度を考慮するとお得です。

事務手数料・工事費はどのプランでも同じです。工事費は41,250円と高額ですが、キャンペーンで実質無料になります。

契約期間はずっとギガ得プランが3年、ギガ得プランが2年で自動更新あり。更新期間外に解約すると、違約金が発生します。

5/10ギガプランはエリアが限られる

戸建では5ギガ・10ギガのプランに加入できます。通常は最大1Gbpsなので5倍以上の速さです。

ただし加入できる人は、以下の地域の一部エリア限られます。

対象エリア

  • 東京
  • 神奈川
  • 埼玉
  • 千葉

その他、接続する機器側も5/10Gbps対応にする必要があるため注意して下さい。多くの人にはオーバースペックなので1ギガで十分でしょう。

マンション向けの料金

マンションタイプは料金体系が少し複雑です。全部で8種類あり、どのプランを選択できるかは建物や配線の状況によって異なります。

タイプGやタイプVは共用部まで光ファイバーが引きこまれてはいるものの、各部屋は電話線を使って供給する配線方式の建物に適用。タイプFやギガは各部屋まで光ファイバーで供給するため速度が速いです。

都市機構の名称があるプランは、UR都市機構の賃貸マンションにお住まいの方向けです。

契約できるタイプはauひかり申し込みの際に確認できます

プラン名最大通信速度お得プランA
(2年契約)
標準プラン
(契約期間なし)
タイプG664Mbps4,180円5,390円
タイプV100Mbps4,180円
都市機構100Mbps4,180円
都市機構G664Mbps4,180円5,390円
タイプE100Mbps3,740円
タイプF1Gbps4,290円
ギガ1Gbps4,455円
ミニギガ1Gbps5,500円
※タイプG・タイプV・タイプEの月額料金は同じ建物で16契約以上の場合
※プロバイダ料込み

違約金

  • タイプG・都市機構G:2,730円
  • タイプV・都市機構・E・F・ギガ・ミニギガ:2,290円

工事費

33,000円(実質無料)

最安はマンションタイプE(16契約以上)の3,740円です。逆に最も高いのが、マンション ミニギガの5,500円です。

多くの人が利用するであろうマンション タイプG/Vは4,180円(16契約以下は4,510円)となっています。

いずれのプランも事務手数料は3,300円、工事費は33,000円(実質無料)で統一されています。特典によって工事費が実質無料になる点も共通です。

お得プランAを申し込む場合は、2年間の契約が自動更新されます。

更新タイミング以外に解約するとタイプG・都市機構Gは2,730円、その他のプランは2,290円の違約金がかかるので注意しましょう。

au・UQモバイルはセット割を適用できる

どんなに他の光回線がお得なキャンペーンを行っていても、au・UQモバイルユーザーの大半がauひかりを選びます。その理由は、スマホセット割があるからです。

auユーザーは「auスマートバリュー」が適用され、月額料金が最大1,100円割引。割引はauひかり1契約につき、最大10回線まで適用できます。

例えば家族4人なら、毎月1,100円×4人=4,400円の割引です。年間52,800円もおトクになります。

UQモバイルユーザーは「自宅セット割」が適用されます。割引額はプランによって異なりますが、auスマートバリューと同じく最大1,100円の割引です。

自宅セット割も、auひかり1契約につき最大10回線まで適用できます。家族でauまたはUQモバイルのスマホを利用しているなら、光回線もauひかりにするとお得です。

スマホセット割は口コミで好評

auひかりの料金は特別安くはありませんが、スマホセット割を考慮するとトータルでは他社より安くなります。

実際、口コミでも非常に好評でした。

auひかり(月額6,160円)は契約してお得になるのか試算。使い放題MAXプランのauスマートバリュー(-1,100円)と家族割プラス(3回線以上、-1,100円)で3回線にそれぞれ適用させると合計6,600円の割引。割引額がauひかりの月額を上回る。

引用:X

今日から

・auひかり4730円

・UQモバイル1,631円×2回線で3,262円−2,200円(家族割や自宅セット割)

引用:X

私は自宅がauひかり使ってて、自宅セット割ってのがクソ安くてずっとUQ mobileや。20GBプランが2,000円切ってる

引用:X

工事費はキャンペーンで無料

auひかりは、フレッツ回線ではなく独立回線を使うこともあり工事費が高額です。

工事費

  • 戸建て:41,250円
  • マンション:33,000円

ですが今なら、キャンペーンにより、工事費が自動で割引されて0円に。

仕組みは、工事費と同じ金額が毎月割引されます。

工事費無料のイメージ

戸建てマンション
1ヵ月目工事費:1194.6円
割引:-1194.6円
工事費:1443.2円
割引:-1443.2円
2~36カ月工事費:1178.1円
割引:-1178.1円
工事費:1434.4円
割引:-1434.4円

上記の戸建てタイプはauひかり電話に加入したときの割引額です。

非加入の場合は、ひかり電話の月額料金と同額の550円が割引から除外される形で工事費の割引額は月額628.1円(初月644.6円)となります。

なお、工事費の分割払い残債がある状態で解約すると、最終支払いの際に一括請求されます。

解約時の違約金について

auひかりで2年もしくは3年の契約期間が定められているプランを契約し、なおかつ更新タイミング以外で解約すると違約金がかかります。

戸建てタイプの違約金

プラン2022年6月30日までに
申し込み
2022年7月1日以降に
申し込み
ずっとギガ得プラン16,500円4,730円
ギガ得プラン10,450円4,460円
標準プランなしなし

マンションタイプの違約金

プラン2022年6月30日までに
申し込み
2022年7月1日以降に
申し込み
お得プラン10,450円2,730円
お得プランA7,700円2,290円
標準プランなしなし

契約プランや更新タイミングなどはいつでもMy auから確認できます。

\ 限定キャッシュバック /

auひかりの速度に関する評判

ここではauひかりの通信速度に関する口コミ・評判を集めてみました。詳しく見ていきましょう。

戸建て契約者の口コミ

まずは戸建てにおける通信速度の口コミを見てみましょう。

今まで何となくOCN光のIPoEアドバンスオプションつけて使ってたんだけど、auひかりに乗り換えたら速さ倍になってやばい。ホームタイプしか引けなかったけど今までと値段変わらないのもやばい

引用:X

家の回線をauひかりのホームタイプに変えたら回線速度爆上がりした

引用:X

田舎のauひかり(ホームタイプ)で実測5~6Gbps出とります♪

引用:X

壁に穴開けてauひかり1ギガ戸建て引いてるのに回線不安定なのマジで意味わからない 電話したら治るのかな…

引用:X

戸建てタイプでは、通信速度に関してポジティブな声がほとんど。auひかりに乗り換えて通信速度が倍になったという人もいます。

「通信速度が安定しない」「通信障害が起きている」という声も一部ありますが、他の光回線に比べると悪い評判は少ないと感じます。

マンション契約者の口コミ

続いてはマンションにおける口コミです。

マンションの無料インターネットの速度に耐えられなかったのでauひかりを契約したところ、下り40→300Mbps、上り5→100Mbps程度にまで改善された!

引用:X

爆速でスト6がインストールされる。最大速度はJCOMのときの2倍だけど、JCOMは安定しないのにauひかりは安定した速いから4倍くらい速い。

引用:X

うちのマンションは古くてこれまでNTTのVDSL回線を使ってたけどauひかり(タイプG)に変えたら速いのなんの。スピードテストで5倍以上になり体感も全然違う。これまでの生活は一体何だったんだろう?

引用:X

最悪な事が判明した…僕は契約出来なかったので親が契約したauひかり、マンションタイプVですた

最大速度100mbとかゴミじゃん…しばらく配信出来ないよ…夏にして良かった

マンションタイプVから5Gって変更出来るのかな?

引用:X

マンションタイプの口コミも、戸建てタイプとほぼ同じ傾向でした。通信速度は安定しており、他社回線から乗り換えることで速くなったという声が多数あります。

ただし、auひかりのマンションタイプは建物によって最大通信速度が異なる点に注意が必要です。口コミでも「契約してから速度が遅いタイプだった」と気づいた人がいました。

auひかりは独自回線なので速度が速い

auひかりは独自回線を利用する光回線なので、通信速度が安定しています。他の光回線に比べても速い傾向にあります。

auひかり 速い!

有線LANで今、

下り703Mbps、上り325Mbps。

引用:X

auひかりになったー

アホみたいに速いわ

引用:X

やっぱり実家のauひかりの回線速度は確かだぶれることなく速い

引用:X

フレッツ光回線を利用する光コラボは利用者が多く、回線が混雑しやすいのがデメリットです。一方、auひかりは独自回線を利用しているため、回線が混雑しにくく通信速度が安定しています。

auひかりと主要な光回線の速度を比べてみましょう。

光回線通信速度
eo光912Mbps
NURO光759Mbps
コミュファ光731Mbps
auひかり595Mbps
ソフトバンク光399Mbps
GMOとくとくBB光371Mbps
ドコモ光367Mbps
ビッグローブ光362Mbps
フレッツ光ネクスト311Mbps
楽天ひかり269Mbps
データ参照元「みんそく
※2025年2月時点

auひかりの通信速度は、通信環境によって上下するものの平均500Mbps以上で安定しています。

一般的な用途なら100Mbps以上で十分、プロゲーマーやトレーダーの人でも300Mbpsを超えていれば問題ありません。

どうしても速度No.1を求めるなら、コミュファ光(東海地区限定)やNURO光がおすすめですが、auひかりでも多くの人にとっては必要十分です。

フレッツ光や光コラボ(ドコモ光、ソフトバンク光など)と比較すれば2倍近い速度が出ています。同じ独自回線系のNURO光やeo光には負けていますが、十分高速と言えるでしょう。

光コラボ(フレッツ回線)のドコモ光やソフトバンク光より速い

auひかりの速度で着目したいのが、ライバルのドコモ光やソフトバンク光よりも速いこと。速度に差が出る理由は、回線の種別が違うからです。

ドコモ光やソフトバンク光をはじめ、多くの光回線サービスではNTTのフレッツ回線を使用する光コラボサービスとなっています。

光コラボは回線を大人数で共用する形となるため、速度低下が起きやすいです。対して、独立回線または電力会社の回線を使う事業者は回線混雑を避けられるため通信速度が安定します。

auひかりは独立回線を使うため、光コラボ系の光回線より速いというわけです。

注意点としてマンションは設備によって遅くなる

通信速度を高く評価されているauひかりですが、マンションタイプについては一部で悪評が見られます。

クッソDNSが遅いアルテリアから、auひかりに変えたら快適になった。

でもVDSLだから最大100Mbpsしか出ない。

引用:X

うちのマンション、auひかり回線タイプVからGに替えてくれんかなー

問題なく使えてはいるが、もう少し快適にしたい

引用:X

マンションの共用部のKDDIの機材がhttp://G.fastに対応してたので、auひかりタイプVからタイプGに変更

下りは4倍くらいに速くなった(変更後←変更前)

引用:X

auひかりのマンションタイプは全部で8種類のタイプがあり、建物によってどのプランになるかが決まっています。

建物によっては速度が遅いプランになるため、マンションやアパートでauひかりを利用したい人は要注意です。

最近では通信速度が速いタイプに変更できる建物も増えています。口コミでも、VDSL方式からのタイプ変更で通信速度が速くなったという人がいました。

auひかりの料金に関する評判

光回線を利用する際は通信速度だけでなく月額料金も気になりますよね。続いては、auひかりの月額料金に関する口コミ・評判を見てみましょう。

戸建て契約者の口コミ

まずは戸建てタイプですが、「高い」という意見と「安い」という意見の両方があります。

うちはau光でスイスイサクサクでノーストレスだよ

あとうちはdocomoからauにスマホ&ネット乗り換えたけど料金安くなったよー

引用:X

au光いいぞぉ〜?

スマホ最新機種にこだわらなければ利用料金WiFi込で9000円弱だぞぉ〜

引用:X

5年くらいauひかりホームなんだけど料金思ったより高くてこんな…高いのか…!?となっている

引用:X

今、賃貸でネット回線無料になる前に契約してたauひかり|So-net光に再び申込み。

戸建てって月額料金高いのね

引用:X

どちらかと言えば、戸建てタイプの料金は、高いという評判が見受けられました。実際に月額料金を他社と比較しても、auひかりは決して安いとは言えません。

ただし、auまたはUQモバイルのスマホとセットで利用するとセット割が適用され、スマホ代が安くなります。実際に「安くなった」という口コミの多くは、スマホとセットで契約している人が多いようです。

マンション契約者の口コミ

次はマンションタイプの月額料金に関する口コミです。

GMO AUひかりのキャシュバックがすごすぎた。

実質月額料金(初期費用と契約期間中の月額料金の総額からキャッシュバックを差し引いて契約月数で割った金額)を計算すると、1ヶ月あたりわずかに1597円!

引用:X

そして建物がauひかりだからヨロシクau。ネット代もめちゃくちゃ安くなるのだ。キャッシュバックがあるのだ。

引用:X

au光マンションタイプG、VDSLでこの速度なら満足出来る、基本料金高いのが痛いけど

マンションの5階、MDFが別棟の1階にある

引用:X

マンションタイプも「高い」という人と「安い」という人の両方がいました。建物によってプランが異なるため、同じauひかりのマンションタイプでも月額料金は人それぞれです。

目立ったのは、プロバイダ特典のキャッシュバックが凄いという口コミ。実質的な支払額が付き1,600円ほどになったとの声も挙がっていました。

高額キャッシュバックを貰えるおすすめプロバイダ

5ギガプランの口コミ

まずはauひかり5ギガの口コミを見てみましょう。

うおー、自宅のネット回線をauひかりの5ギガプランにしたら、400Mbps→3.7Gbpsとかいうほぼ10倍みたいなことになって痺れたwww

引用:X

大量の画像をアップロードするときは、auひかりの5ギガに加入してて本当によかったと思う。月々6,000円も取られるので高いんだけど。まあ必要経費だわね。遅くて一晩経ってもアップが終わらないとかよりずっといいよね。笑

引用:X

auひかり 1ギガ→5ギガにプラン変更

36ヶ月料金据え置きだったので申請

ルーターは2016年製BUFFALOだけどA 5GHz帯のwifi速度でも2倍だ〜

無線接続で700MBでれば優秀

引用:X

越して来た市ではauひかり5ギガの契約は出来ないんだよね。

まぁ今のパソコン接続上限も1ギガだから丁度良いといえばそれまでだけど、

引用:X

auひかりを使っているのですが、料金の見直しをしようと思い、まず5ギガから1ギガへと変更しました。

引用:X

通信速度に関しては「速い」という意見が多くを占めていました。auひかり5ギガに乗り換えてから通信速度が10倍以上になった人もいるようです。

一方で「対応エリアが狭い」「月額料金が高い」といった悪い評判も見受けられます。auひかり5ギガは対応エリアが関東の一部だけと狭く、口コミでも「エリア外だから使えない」という人がいました。

10ギガプランの口コミ

続いてはより高速なauひかり10ギガの口コミ・評判です。

いよいよ今日から…

NTTフレッツ光→auひかりに鞍替え

更に10ギガにしてみましたが

やはり速い!

けどホントにこの速度は必要か?って言われると…

4K動画とかオンラインゲームとかで体感出来るんだろうけどね

引用:X

私は、Nuro使った事ないですけど、会社の同僚が評判に釣られて契約したら、全然速くなくて…って話は聞きましたね。(エリア差?時間帯による?)

ウチは、auひかり10ギガですが、速くて安定もしてて不自由はない感じです。

引用:X

auひかりさん

北海道でも5ギガ、10ギガ使わせてくれませんか

引用:X

マンションがauひかり自体対応してなかったおわた

auひかり10ギガにする気満々でした

NTT回線しかだめとの事

引用:X

auひかり10ギガの口コミ・評判も、auひかり5ギガと同じ傾向でした。良い評判では通信速度の速さに言及するものが多く、ほとんどの人が高速通信に満足しています。

反対に「対応エリアが狭くて使えない」という評判も多く見受けられました。

\ 限定キャッシュバック /

auひかりのキャンペーンを最もお得に利用する方法

auひかりのキャンペーン

auひかりはキャンペーンが豊富なのですが、申し込み窓口が複数あります。

どこから申し込んでも月額料金や通信速度など、基本的なサービス内容は同じです。しかし、申し込みの際に利用できるキャンペーンに差があります。

キャンペーンは両取りで最大限に活用できる

auひかりの申込み窓口は大きく分けて3種類あります。

公式auに直接申し込み可能
キャンペーンのお得度が低い
家電量販店スタッフに対面で相談できる
オプションの加入を求められる可能性あり
代理店/プロバイダ委託を受けているため安心して申し込める
独自のお得なキャンペーンを利用できる

キャンペーンを最大限活用するには、プロバイダや代理店が提供する独自のキャンペーンと、auひかり公式のキャンペーンを組み合わせるのがポイントです。

プロバイダ・代理店によって、キャッシュバックの金額や特典内容が異なるため、申し込み窓口選びが重要になります。トータルで10万円以上の特典を受けられるケースもあります。

公式窓口と代理店の違い

サービス内容は同じなのに、申込み窓口が違うだけでお得度が大きく変わる

auひかり公式のキャンペーンは、どの申込窓口から申し込んでも適用されます。

プロバイダ・代理店のキャンペーンと上手く組み合わせることで、初期費用の負担を大幅に抑えつつ、月々の利用料金も割引できるので、トータルでかなりお得にauひかりを利用開始できます。

まとめると、auひかりはプロバイダもしくは代理店から申し込むのがおすすめです。その理由は、公式キャンペーンに加えてプロバイダ・代理店独自のキャンペーンを両取りできるから。

その他の窓口としてauショップや家電量販店(ビックカメラやヨドバシカメラ)などの実店舗でも申し込めます。実店舗は対面でスタッフに相談できる一方、キャンペーンはあまりお得ではありません。

補足:プロバイダとは?

プロバイダとは、回線事業者とインターネットを接続する会社のことで、auひかりを含む光回線サービスでは契約が必須となります。

auひかり公式で契約するとプロバイダはau one netに、代理店窓口ではso-netなど指定プロバイダとの契約になります。

光回線のプロバイダとは

キャンペーン窓口を選ぶポイント

先述した通り、公式キャンペーンはどこから申し込んでも適用されるので、プラスアルファでキャンペーンを利用したいなら、代理店やプロバイダを通して申し込むことがお得であるとお伝えしました。

auひかりのキャンペーンを利用する際は、以下のポイントに注目して窓口を選びましょう。

  • キャッシュバック金額
  • 特典受け取りの早さ
  • 申請方法

キャッシュバック金額

最も活用したいキャンペーンの目玉は高額キャッシュバックです。

数千円程度のキャッシュバックなら、何も考えず適当に選んでもいいのですが、auひかりのキャンペーンは数万円単位で損得が変わります。

還元額が高ければ高いだけお得になります。

申請方法

申請方法が複雑だと、申請漏れや受け取り対象外になってしまいます。

申請方法はWEBで完結する・別途申請書を提出するなどさまざまです。可能な限り簡単に申し込める窓口で契約を進めましょう。

特典受け取りの早さ

申し込み窓口によって、キャンペーンの受け取りタイミングは大きく変わります。受け取りタイミングを忘れないためにも、特典受け取り時期は可能な限り早い方が良いでしょう。

というのも、別途申請手続きが必要になることが多く、申請忘れにつながってしまうためです。

どんなに遅くても1年以内に受け取れる窓口を選ぶことで、リスクを軽減できます。

プロバイダ・代理店特典と併用できるauひかり公式キャンペーン

auひかりで実施されている公式キャンペーンは、大きく分けて以下の3つです。

  1. 初期費用相当額割引
  2. 乗り換えスタートサポート
  3. 超高速スタートプログラム

公式キャンペーンは、早ければ1か月以内に適用されます。どのような内容か詳しくみていきましょう。

①初期費用相当額割引

工事費0円

auひかりでは「初期費用相当額割引」のキャンペーンにより、工事費が実質0円になります。auひかりの初期工事費は、戸建てで41,250円、マンションで33,000円かかります。

実質0円とは、例えば戸建ての場合41,250円の工事費を1,178円×35回の分割払いにして、それと同額を月額料金から割引する仕組みです。

つまり、工事費はかかりますが、月々の利用料金の割引で相殺されるため、実質的に無料になります。auひかりの初期費用については、指定された期間を契約しきることで相殺されることを覚えておきましょう。

ただし、割引期間中に解約すると、割引は打ち切られるので注意が必要です。

期間を満たさずに解約した場合は残りの費用を負担しなければなりません。当然割引も失効します。支払いについては一括になるため、最低2年は使うことを前提にauひかりを契約するのが良いでしょう。

②乗り換えスタートサポート(他社の違約金負担)

乗り換えスタートサポート

他の光回線からauひかりに乗り換えるとき、ネックとなるのが違約金や工事費残債など解約に関する費用です。

auひかりでは他社のインターネットサービスから乗り換える際、「乗りかえスタートサポート」により、解約時の費用を最大30,000円まで還元(月額割引+au PAY残高へチャージ)してくれます。

工事費の残債も対象です。還元額が不足して悩むことはまずないでしょう。

注意点としてASAHI NetやDTIなど一部のプロバイダは、還元額が最大15,000円に減額されます。また、契約期間の無い標準プランは特典の対象外なので気を付けましょう。

au/UQモバイルユーザーは追加特典

さらに、auスマートバリューまたは自宅セット割インターネットコースに加入すると、10,000円分の還元も追加で受けられます。

申請はauひかりの申込日から12ヶ月以内に「スタートサポート共通申請書」をKDDIに送付する必要があります。

その後、約1か月後にau PAY残高へチャージされます。

③超高速スタートプログラム

超高速スタートプログラム」は、auひかりホーム10ギガまたは5ギガの「ずっとギガ得プラン」を利用する際の割引プログラムです。

割引内容は以下の通りです。

  • 課金開始月から36ヶ月間、550円/月を割引
  • 37ヶ月目以降、auスマートバリューまたは自宅セット割インターネットコースの適用を受けている場合、550円/月を割引

au/UQモバイルユーザーは、550円の永年割引が続くと考えてOKです。

auひかりのおすすめプロバイダ・代理店

auひかりのキャンペーンを利用する際に、おすすめの契約窓口(プロバイダ・代理店)は以下の3社です。

  • GMOとくとくBB
  • NNコミュニケーションズ
  • NEXT
スクロールできます
おすすめ度キャッシュバック額振込時期独自特典実績・信頼性
GMOとくとくBB
(プロバイダ)
1位最高額最短12か月ルーター提供
オプション無料
上場企業
NNコミュニケーションズ
(代理店)
2位高額最短1カ月なし優良店
NEXT
(代理店)
3位高額最短1カ月なし優良店

公式窓口で申し込むよりもはるかにお得

いずれも口コミ評価が高く、運営歴が長いのも信頼の証。

もし評判の悪い窓口で申し込んでしまうと、キャッシュバックが高くても条件が厳しい、受け取れないといったトラブルにつながりますが、その心配はありません。

おすすめの選び方

  • GMOとくとくBBを第一候補とする
  • キャッシュバックをすぐに受け取りたい場合は、NNコミュニケーションズかNEXTを選ぶ

おすすめ①GMOとくとくBB(プロバイダ)

GMOとくとくBBは、他の窓口と比べてキャッシュバック額が群を抜いて高いのが最大の魅力。金額は時期によって変動しますが、8~11万円ほどが相場です。10ギガプランなら、10,000円~20,000円が上乗せに。

口コミでも「キャッシュバック目的でGMOを選んだ」という人が多数いました。

還元額を最大化するには「ネット+電話」での契約が必要ですが、ネットのみ契約でも10,000円くらいしか減額されません。

さらにauひかり電話の月額基本料金550円が最大35ヶ月無料になる特典や、高性能なWi-Fiルーターが無料でもらえるのも他社にはない大きなメリット。

キャッシュバックの受け取りまでに期間はかかりますが、他社よりも特典内容が魅力なので、おすすめ度はNo.1としています。

GMOとくとくBBは、auひかりの公式プロバイダなので、代理店と違いプロバイダ特典を別途申請する必要が無いのも嬉しいポイント。

受付は24時間対応なので、好きなタイミングで申し込めます。

高性能Wi-Fiルーターのプレゼントが大きい

光回線を利用するうえで、Wi-Fiルーターの購入は欠かせません。加えて、auひかりのメリットを存分に活かすためには、それなりに性能の高いルーターを用意する必要があります。

GMOとくとくBBでは高性能Wi-Fiルーターのプレゼントを実施しています。そのため、Wi-Fiルーターを選ぶ手間を省きたい人にはうってつけです。

速度の安定性や速さの恩恵をしっかり受けられるルーターを手に入れたいなら、GMOとくとくBBの利用がおすすめです。

Wi-Fiルーターのプレゼントは他の窓口ではほぼ提供できていないため、GMOとくとくBB独自のメリット

キャッシュバックの受け取り方

GMOとくとくBBのキャッシュバックは、auひかりの開通月を1ヶ月目として、11ヶ月目と23ヶ月目に届くメールに従って、受取口座を指定する申請手続きを行うことで受け取れます。

口座情報を間違えずに登録することがポイントです。キャッシュバックの振込は、申請完了後の翌月末に指定口座に振り込まれる流れとなります。

さらに詳しくは、次章の「auひかり×GMOとくとくBBのキャッシュバック特典」にて解説

\ 申し込みはこちら /

おすすめ②NNコミュニケーションズ(代理店)

NNコミュニケーションズのauひかりキャンペーンは、他の窓口と比べてもキャッシュバックを受け取りやすいのが最大の魅力。ネットのみ申し込みでもキャッシュバック対象で、ひかり電話の同時申し込みでさらに上乗せ。

還元額は最大6~8万円ほどで他社より少し劣りますが、au契約時に振込口座を伝えるため貰い忘れのリスクが少ないです。

実際、東京商工リサーチの調べではキャッシュバックのユーザー受取数(率)でNo.1の評価を獲得。安心して申し込むことができます。

なお、NNコミュニケーションズはauひかりの正規代理店でありプロバイダではありません。そのためプロバイダはBIGLOBEかSo-netを選びます。

どちらがお得かは時期によって異なり、約10,000円ほどの差が出ることも。詳しくはNNコミュニケーションズ公式で、両プロバイダの比較をご確認下さい。

キャッシュバックの受け取り方

NNコミュニケーションズのキャッシュバック受け取り方法は非常にシンプル。auひかりの申し込み時に電話で振り込み口座を伝えるだけで手続きは完了。

書類提出やメール返信などの手続きが一切不要なので、うっかり忘れてしまう心配がありません。

キャッシュバックの振込時期は最短で翌月末となっており、他社と比べても非常に早いのが特徴です。

\ 申し込みはこちら /

おすすめ③NEXT(代理店)

NEXTのバナー

NEXTのauひかりキャンペーンは、業界トップクラスの高額キャッシュバックが魅力です。しかも、オプション加入は任意なので、不要なサービスに加入せずにキャッシュバックを受け取れるのも大きなメリットです。

NEXTの特典に加えて、別途契約するプロバイダ特典(NEXTはauひかりの正規代理店なのでプロバイダではない)のキャッシュバックも同時受け取りできます。すべて合わせると還元額は8~9万円ほどに。

キャッシュバックはネット+電話で最大の還元額となります。自宅の固定電話をひかり電話に変えたい人は、特にお得です。

また、キャッシュバックの受け取り期間が最短1ヶ月と早いのも特徴です。

NEXTは顧客満足度や申し込み数でも常に上位にランクインしている人気の代理店。KDDIから表彰されるほどの優良店なので、安心して申し込むことができます。

金額はGMOとくとくBBなどに劣るものの、最大のメリットは還元までの速さといえます。

キャッシュバックの受け取り方

詳しい受け取り方法ですが、auひかりの申し込み後にかかってくる電話確認で、振り込み口座を伝えるだけです。

申し込み時に口座番号がわからない場合は、後からSMSで申請することも可能です。キャッシュバックの振込は最短で翌月末となっています。

プロバイダ特典分のキャッシュバックについては、金額や申請方法が各プロバイダで異なります。

\ 申し込みはこちら /

auひかり×GMOとくとくBBのキャッシュバック特典

auひかり GMOとくとくBBキャッシュバックの受け取り方

auひかりのプロバイダ「GMOとくとくBB」では、いつキャッシュバックを受け取れるのでしょうか。受け取り申請の手順も気になりますよね。

数あるauひかりのプロバイダで最高金額のキャッシュバックを実施しているGMOとくとくBBですが、本当に受け取れるのか心配は尽きません。うっかりもらい忘れるのだけは避けたいところです。

ここではauひかり×GNOとくとくBBのキャッシュバックについて、振り込み時期から受け取り手順まで詳しく解説します。

キャッシュバック金額はいくらか

現在、auひかり×GMOとくとくBBのキャッシュバック額は最大114,000円です。

戸建て・マンションともに対象で、キャッシュバック金額は他社と比べてかなり高額です。

auひかり電話を利用しない場合は10,000円安くなりますが、それでも十分な金額でしょう。他社よりも約1~2万円お得になるケースが多いです。

さらにGMOとくとくBB限定特典である「auひかり電話(月額550円)が最大35カ月無料」や「高性能Wi-Fiルーターの無料プレゼント」も併用できます。

キャッシュバックはいつ貰えるのか

GMOとくとくBBのauひかりキャッシュバックがもらえるタイミングは、開通月を含む12カ月目と24カ月目の2回に分けられます。

受け取りタイミング

→開通月を含む12カ月目と24カ月目

詳しい流れとしては、開通月から数えて11ヵ月目と23カ月目にキャッシュバック案内のメールが届きます。

こちらメール内から指定口座の登録を行い、申請を行った月の翌月末日(営業日)に振り込まれる流れです。

キャッシュバックがもらえるまで少し期間が空いており2回手続きは必要となりますが、もらえる金額を考慮すると利用しない手はありません。

キャッシュバックの受け取り方

GMOとくとくBBでauひかりのキャッシュバックを受け取る手順は以下の通りです。

キャッシュバック受け取り手順

  1. GMOとくとくBB特設ページから契約する
  2. 案内メールを受け取る
  3. 口座情報を指定して受け取り

最も重要なのが案内メールの受け取りです。詳しい流れを見ていきましょう。

STEP1:GMOとくとくBB特設ページから契約する

まずはauひかりの申し込みです。GMOとくとくBB公式のキャンペーン用特設ページから申し込みましょう。WEB申し込みなら24時間対応です。

auひかり×GMOとくとくBBの申し込みへ

上記のページから申し込めば、キャッシュバックが自動適用されます。

特典ページにアクセスできたら申し込みボタンをタップ。エリア検索にてauひかりを利用できるのか確認。問題なければ、契約者情報を入力していきます。

auひかりのエリア検索
申し込み画面

契約が完了したら、工事日の確認の連絡が来るので日程を調整してください。

STEP2:案内メールを受け取る

auひかりを申し込んだら、キャッシュバックの受け取りに必要な案内メールを受け取りましょう。案内メールが来るタイミングは開通月を含む11カ月目と23カ月目の2回です。

このとき注意したいのが、GMOのメールアドレス(契約時に無料取得)に連絡が来ること。普段お使いのメールアドレス宛には連絡が来ないため十分注意しましょう。

案内メールを受け取るときの注意点

  • 受け取り申請は2回必要
  • GMOのメールアドレスに連絡が届く

STEP3:口座情報を指定して受け取り

案内メールが届いたらキャッシュバックを振り込む口座情報を指定してください。ゆうちょ銀行やネット銀行も指定可能です。

申請期限は翌月末日まで。焦る必要はありませんが、忘れないよう1週間以内には手続きした方がいいでしょう。

銀行口座の登録が終わったら振込申請完了のメールが届きます。あとは、申請完了の翌月末に振り込まれるのでキャッシュバックを楽しみに待つだけです。

高機能Wi-Fiルーターのプレゼント特典もある

auひかりを快適に使う上で欠かせないWi-Fiルーター。リファービッシュ(整備品)の製品となりますが、IPv6通信対応の高性能ルーターを無料でプレゼントしてくれます。

以前は、この特典を希望する人はキャッシュバック額を減額されていましたが、現在は改定されて減額なしの無料プレゼントに。

執筆時点では、NEC・BUFFALO・ELECOMのWi-Fiルーターがランダムで選ばれます。詳しい機種名を知りたい方は、GMOとくとくBB公式でもご確認ください。

GMOとくとくBBからの案内メールを見逃さない方法

キャッシュバックの案内メールが届くまで時間がかかるため、何も対策しなければ忘れてしまうでしょう。

そこでおすすめしたいのが、

  • メール転送
  • リマインダー

による対策です。

メール転送のやり方

メール転送は、GMOとくとくBBのマイページ(BB navi)から普段お使いのメールアドレス(GmailやYahoo!メールなども可)に転送をかけることができます。

転送設定の手順

  1. BB navi(マイページ)にアクセス
  2. 「メールの転送設定」をタップ
  3. 転送先のメールを入力

以上で完了です。これでメールを見逃す可能性はぐっと低くなりました。GMOとくとくBBのメルマガを読みたくない場合はOFFにできますよ。

リマインダーのやり方

転送設定だけでも十分安心できますが、さらにメールを見逃さないためにリマインダーもかけておくと完璧です。

予定の日になったらお知らせしてくれるリマインダー。WEBサービスやアプリなど様々な種類があります。おすすめのリマインダーはGoogleカレンダーかiPhoneの標準リマインダーです。

Googleカレンダーは、未来の日付に予定を入力してリマインダーをタップすればOK。

Googleカレンダーのリマインダー
Googloeカレンダーのリマインダー

iPhoneは標準搭載のリマインダーを立ち上げて、予定日を入力するだけです。

iPhoneのリマインダー
iPhoneのリマインダー

「今月キャッシュバックあり!」などのコメントを入れておくとベストです。アナログな方法ですが、カレンダーにチェックを入れておくのもオススメですよ。

auひかりのデメリット・注意点

auひかりには以下のデメリット・注意点があります。

  1. 提供エリアが限られる
  2. 契約後のプロバイダ変更が不可
  3. 月額料金が最安ではない
  4. 開通工事が遅いときがある
  5. アップロードのみ速度制限がある

提供エリアが限られる

auひかりの最大のデメリットとも言えるのが、提供エリアが限られることです。スマホのauのように全国をカバーするイメージがありますが、残念ながら一部の地域は対象外です。

auひかり(1ギガ)を利用できないエリア

  • 戸建て:関西地方・中部地方・沖縄
  • マンション:沖縄

詳しい提供エリアは、au公式のエリア検索ページや各プロバイダのサイトでチェックできます

集合住宅向けのマンションタイプは沖縄を除く全国で使えます。ただし、すでにauひかりの設備が導入されている建物でしか使えません。

自由に導入できるフレッツ光系列に比べると、やはり使えるエリアは限られます。

auエリア外に住んでいる人は、auひかりと同じau・UQモバイルの割引を受けられるKDDI提携の光回線をおすすめします。

代替サービス

  • 静岡県・愛知県・岐阜県・三重県の人 → コミュファ光
  • 大阪府・京都府・兵庫県・和歌山県・奈良県・滋賀県 → eo光
  • 沖縄県 → auひかりちゅら

コミュファ光とeo光は電力会社供給の光回線サービスとなっており、国内トップクラスの速さを体感できます。auひかりと同等、あるいはそれ以上に手厚いサービス品質です。

5ギガ/10ギガはさらにエリアが限られる

最大5Gbpsのホーム5ギガ、および最大10Gbpsのホーム10ギガにいたっては東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県の一部エリアでしか使えません。

最大通信速度が速いのは魅力的ですが、契約できる人は限定的です。

契約後のプロバイダ変更が不可

auひかりは契約後にプロバイダを変更できません。プロバイダを変更したい場合はいったんauひかりを解約した後に、希望のプロバイダで再契約する必要があります。

解約するタイミングによっては違約金や工事費の残債などの費用がかかるので注意してください。また、再契約時にはauひかりのキャンペーンを利用できない可能性が高く、工事費や手数料も別途発生します。

月額料金が最安ではない

他の光回線とauひかりの月額料金を比較してみました。

光回線の料金比較

戸建てマンション
ドコモ光5,720円4,400円
フレッツ光 東日本5,940円+プロバイダ料3,355円~4,455円+プロバイダ料
フレッツ光 西日本5,940円+プロバイダ料3,520円~4,950円+プロバイダ料
ソフトバンク光5,720円4,180円
auひかり5,610円4,455円~5,500円
NURO光5,200円4,400円
楽天ひかり5,280円4,180円
ビッグローブ光5,478円4,378円
So-net光6,138円4,928円
eo光5,448円3,876円~

ご覧の通り、auひかりの料金は最安ではありません。とは言え、他の光回線と比べて平均か平均以上の安さはキープできています。

どうしても最安にこだわりたい人以外は、あまり気にしなくて構いません。

なお、スマホセット割を適用できるなら、上記価格から最大1,100円が割引されるため、相当安くなります。

開通工事が遅いときがある

auひかりは工事までに時間がかかる場合があります。工事日を決める連絡すらなかなか来ないことも。

申込みから開通まで時間がかかると、その間はネットが使えないので非常に困ります。

工事が遅い問題はauひかりに限らずすべての光回線に共通しています。繁忙期(3~4月)は2ヶ月待つことも・・。

auひかりも例外ではなく、開通まで待つことが多いです。逆に早ければ2週間ほどで開通します。マンションよりも戸建ての方が時間がかかりがちなので注意しておきましょう。

アップロードのみ速度制限がある

auひかりでは、1日30GB以上のアップロードを行った場合は速度制限が発生します。

速度制限の条件

1日30GB以上のアップロード

※制限後の速度は3Mbps

こちらの条件ですが、動画再生やサイト閲覧を行うダウンロードではなく、アップロードに対する制限なので通常は引っ掛かりません。

ネット上に動画コンテンツをアップロードしまくるケースくらいしか速度制限にかからないので気にしなくてOKです。

オンラインゲームの大型アップデートなどは、アップロードではなくダウンロードとなるため速度制限は心配しなくて大丈夫です。

\ 限定キャッシュバック /

auひかりがおすすめな人・おすすめでない人

auひかりがおすすめな人・おすすめでない人を以下にまとめました。

おすすめな人

  • au・UQモバイルのスマホを契約している人
  • 安定した独自回線で通信を行いたい人
  • 他社から違約金の負担なしで乗り換えたい人
  • 工事費が完全無料の光回線を探している人
  • 高額キャッシュバックを受け取りたい人

おすすめでない人

  • ドコモやソフトバンクのセット割を適用したい人
  • 最安の光回線を探している人
  • マンションタイプで好きなプランを選べないのは嫌な人
  • エリア外の人

まず、auひかりはauまたはUQモバイルユーザーの人に非常におすすめできます。最大1,100円もの割引を自分だけでなく家族全員に毎月適用できるからです。

また、安さだけでなく速度にこだわる人にもおすすめ。auひかりは、フレッツ回線を使う光コラボと違い独立回線となるため通信が安定しています。

速度ランキングでも常に上位をキープしており、安定した回線を求める人にピッタリです。

その他、他社の違約金負担や工事費無料などキャンペーンが充実しているauひかり。

プロバイダ特典のキャッシュバックも充実しているため、負担を減らして乗り換えたい人は、auひかりを利用するといいですよ。

auひかりの申し込みから開通までの流れ

ここでは申し込み~開通まで手順について、詳しく解説します。

  • auひかりに申し込む
  • 工事日の予約を取る
  • 郵送で書類や機器を受け取る
  • 光回線工事
  • 機器を接続して利用開始

STEP1:auひかりに申し込む

auひかりは申し込み場所が複数あります。

auショップや家電量販店などの実店舗でも申し込めますが、基本的には24時間受付のWEBから申し込むのがおすすめです。WEB限定のお得なキャンペーンを利用できますよ。

auひかりの申し込みはこちら

auひかりは対応エリアが限られているので、申し込みページ内にて提供エリアを確認してください。

自宅がエリア内であることを確認できたら、そのまま申し込みましょう。画面の指示に従い、必要事項(氏名、住所など)を記入してください。

STEP2:工事日の予約を取る

申し込み手続き完了後、電話、SMS、書面のいずれかで工事日に関する連絡が来ます。電話の場合はオペレーターと相談し、工事日を予約してください。My auからオンライン予約も可能です。

auひかりの開通工事は原則立ち合いが必須です。工事が遅れるとauひかりの開通も遅れてしまうので、なるべく早く工事日を決めましょう。

このとき、候補日は3日程度用意しておくと安心。

第一希望日に必ず工事してもらえるとは限りません。候補日が少ないと、その日がダメだった時に手間と時間がかかります。

また、工事の時間帯も詳細に決められないことが多いため、丸一日確保できる日を候補日にしておきましょう。

STEP3:郵送で書類や機器を受け取る

工事日が決まったら利用開始の案内資料と宅内機器が郵送で届きます。工事が終わったらあとに自分で接続するので、大切に保管してください。

場合によっては開通工事当日に工事担当者が宅内機器を持参してくれることもあります。

STEP4:光回線工事

あらかじめ予約していた工事日になったら、いよいよ開通工事が実施されます。工事にかかる時間は多少前後するものの、1~2時間を想定しておけば問題ないでしょう。

立ち合いについては、在宅していれば特別することはありません。必要なタイミングで確認やサインをすればOKです。

STEP5:機器を接続して利用開始

回線が開通したら、最後に宅内機器を接続します。設定マニュアルに従ってスマートフォンやパソコンの接続設定を進めましょう。

もし設定に不安があるなら、サポートを頼るのもおすすめ。有料オプションなら遠隔操作もしてくれるため、簡単に初期設定を終えられます。

以上で開通までの流れは完了です。

auひかりに関するよくあるQ&A

最後に、auひかりのよくある質問をまとめました。各疑問を解消して、契約前後のトラブルにつながらないようにしておきましょう。

auひかりの解約方法は?

auひかりは電話またはWEBで解約できます。解約方法は各プロバイダに連絡を入れてください。

プロバイダがau one netの場合はKDDIお客さまセンターへ問い合わせてください。

KDDIお客さまセンター

  • 電話番号:0077-7068
  • 通話料:無料
  • 受付時間:9時~18時(年中無休)

その他のプロバイダを利用している場合は、各プロバイダのサポートへ電話しましょう。

以下、一部のプロバイダですが、解約の問い合わせ先を載せておきます。

連絡先受付時間
@nifty0570-03-2210(有料)
03-6625-3232(有料)
10:00~17:00
(日祝日、年末年始を除く)
@T COM0120-805633(無料)月~金 10:00~19:00
土日祝 10:00~18:00
ASAHIネット0120-577-108(無料)10:00~17:00
BIGLOBE0120-86-0962(無料)

03-6385-0962(有料)

9:00~18:00
DTI0570-004740(有料)10:00~17:00(平日)
GMOとくとくBB0570-045-109(有料)10:00~19:00(平日)

So-netは電話で解約できなので、会員ページから手続きしましょう。ASAHIネット、DTI、GMOとくとくBBなどは電話だけでなくWEBでも解約できます。

解約手続きの詳細は契約中のプロバイダにより異なります。

撤去工事は任意

以前はauひかりホームを解約する際に撤去工事(費用は最大31,680円)が必須でしたが、2022年7月以降は任意になりました。設備を残す選択が可能で、その場合は撤去工事費はかかりません。

引っ越し先でauひかりを継続利用するには?

引っ越し先で継続してauひかりを利用する場合は、移転手続きが必要です。

引っ越し手続きの流れ

  1. 引っ越し先がauひかりの対応エリアか確認する
  2. WEBまたは電話で移転手続きを申し込む
  3. KDDIから移転先での開通工事に関する案内が来る
  4. 移転先で開通工事を実施する

移転手続きの申し込み先ですが、プロバイダがau one netの場合はauひかり公式の引っ越し手続きページから、その他のプロバイダを利用している場合は各プロバイダのサイトから手続きしましょう。

手続き内容は、新規申し込みとさほど変わりません。その後、移転先で開通工事を実施し、宅内機器を設置して初期設定すればOKです。

なお、引っ越しの場合は特典が適用され、移転先での初期工事費や違約金などが原則かかりません。ただし、キャッシュバックを始めとする新規契約者向けの特典は対象外です。

auひかり テレビサービスとは?

auひかり テレビサービスは光回線を利用した動画配信サービスのこと。スポーツやドラマ、映画など専門チャンネルが多いので、テレビ好きには堪らないサービスですね。

40以上の全チャンネル(6ジャンル)を視聴できるオールジャンルパックは月額2,728円。1ジャンルのみだと月額1,628円となります。

代表的なチャンネル

  • 映画:AXNミステリー、FOX10
  • スポーツ:J SPORTS 1~427
  • アニメ:アニマックス、キッズステーション24
  • ドラマ:AXNドラマ、ホームドラマチャンネル12

ひかりTVやスカパー!と比べて、少しチャンネル数が少ないもののコスパが良いのが特徴的。

また、Netflix/Prime Videoなど別途契約すればワンタッチ起動も可能。YouTubeも大画面で視聴できます。

一方で、他の光回線と違いauひかり テレビサービスでは地デジやBS/CS放送を見られません。地デジを見るためにはアンテナを立てるかケーブルテレビに加入する必要があり、一部では不便という声があります。

J:COM NET 光 on au ひかりとは?

J:COMはauひかりは、auひかり回線を利用する「J:COM NET 光 on au ひかり」というサービスを展開しています。契約先はJ:COMになります。

提供エリアはauひかりと同じですが、戸建て専用のサービスとなります。

独自のメリットとしては、J:COM TVとの併用で割引あり。ただし、auひかりより月額料金が高く、J:COMユーザー以外は利用する必要性がありません。

口コミでは「速度がauひかりと変わらない」「通信が安定している」などのポジティブな評価が挙がっていました。

一方で「auなのかJ:COMなのかややこしい」という声も多くありました。

プロバイダ「BIGLOBE」の評判は?

auひかりのお得なキャンペーン申し込み窓口として有名なのが、正規プロバイダのBIGLOBEです。

最大で8万円を超える高額キャッシュバックを受け取り可能。ネットのみでも受け取りできます。

ただし、戸建ての申し込みは電話に限られる場合があるため注意が必要です。

ユーザーからは「知名度の高さで選んだ」という声がありました。BIGLOBEは大手プロバイダとして人気が高く、実際の口コミでも好評。

ですが、一部の悪い評判では「勧誘、営業がしつこい」との声があり、ウォーターサーバー契約を勧められたとの口コミも。

そのため、キャッシュバック額は大きいのですが、評判の観点からややおすすめ度が落ちる位置づけとなっています。

プロバイダ「So-net」の評判は?

auひかりのプロバイダ「So-net」はキャッシュバックや月額料金割引など、特典の多さが評価されています。

キャッシュバック額は最大70,000円ほど。独自特典として、So-net提供のオプション(主にセキュリティ関連)を数カ月無料で使える特典が付いています。一部の料金プランでは月額割引の特典もあり。

全体的に、So-netが提供するセキュリティ関連のサービスを使いたい人に向いているプロバイダです。

デメリットとしては、ルーターの無料提供がありません。また、気になる口コミとして「サポート対応がイマイチ」という声がいくつかありました。

プロバイダ「au one net」の評判は?

au one netは、auが直接提供するKDDIグループ運営プロバイダです。特徴としては、auひかりとプロバイダの問い合わせ先を一本化できるため、サポートのと合わせで迷うことがありません。

また、独自のサポート・セキュリティオプションも提供しています。

その他、10,000円相当の還元が受けられるキャンペーンも実施。ただし還元方法はau PAYの残高となっており、現金でない点には注意が必要です。

au公式が提供するため安心感はありますが、au one netはおすすめできません。その理由は、当記事でお伝えしたプロバイダ・代理店窓口の方がお得だからです。

キャッシュバック額が1~2万円ほど違う程度ならまだしも、現状では7~8万円も変わります。

au one netで契約すると非常に勿体ないので、KDDIからサポートを受けたい人以外は契約先として選ばない方がいいでしょう。

代理店「フルコミット」の評判は?

auひかりの代理店であるフルコミットは、4~6万円ほどのキャッシュバック受け取りが可能です。以前は、特典の受け取り方にパターンを設けていましたが、現在はシンプル化されて最短1カ月でスピード振り込み。

もちろん、auひかり公式のキャンペーンも同時に受け取れます。注意点として、代理店なのでプロバイダ契約は別途必要です。

フルコミットについて全体的に悪くはない窓口なのですが、キャッシュバック額がやや低いのと、独自特典の少なさが欠点です。

そのため当サイトとして最推しすることはできませんが、既に他の代理店やプロバイダでauひかりのキャンペーンを受けたことがある人は同じ窓口だと対象外になるため、フルコミットを活用するといいでしょう。

再申し込みでもキャンペーンは使える?

auひかりのキャンペーンは、ほとんどが新規契約時に限られます。そのため、基本的に再申し込みでキャンペーンは利用できないと考えておきましょう。

ただし、契約名義が変わるケースは別契約と判定される可能性があります。

なお、再申し込みでも適用されるはずのキャンペーンを利用できないときは、何かの適用条件に漏れている可能性があります。できるだけ早く申し込んだ窓口に問い合わせてみましょう。

検索窓で「ゴミ」と表示されるのはなぜ?

auひかりの検索で「ゴミ」など汚い言葉が表示されるときがあります。原因は、利用する場所や時間帯によっては通信速度が遅くなったり、繋がらなかったりするからでしょう。

通信品質に不満を持ったユーザーが、その時の感情でそういった口コミや評判を投稿することがあります。

しかし、通信が一時的に不安定となるのは、どの光回線にもあることです。auひかりの通信品質が特別悪いわけではありませんので、過度に気にしなくていいですよ。

まとめ

auひかりは通信速度の速さと、au・UQモバイルとのセット割が魅力の光回線です。

フレッツ光回線とは違う独自回線を利用しているので、通信速度が安定しています。光コラボ利用中で通信速度が遅いと感じている人は満足できるでしょう。

料金は標準クラスですが、セット割を利用できればスマホ代が大幅に安くなります。工事費や他社の違約金を無料にできるのも魅力。

全体的に料金と速度のバランスが取れており、良質な光回線サービスと言えます。

auひかりはプロバイダ・代理店キャンペーンと公式キャンペーンの組み合わせを上手に活用することで、かなりおトクに利用できます。

2025年2月は、GMOとくとくBBが特におすすめ。

業界トップクラスのキャッシュバック額と魅力的な特典の数々が売りです。少し手間はかかりますが、しっかりと受け取り手続きを行えば、実質負担額を大幅に抑えられます。

auひかりの注意点として、提供エリアが限られます。エリア外の人は、KDDI提携の光回線を選ぶといいでしょう。対応エリアが狭い点はネックですが、それさえクリアできるなら大きなデメリットはありません。

\ 限定キャッシュバック /

当サイトの運営者



BizPlusブログは、BizPlusが運営するWiFi・光回線・スマホ修理・ライブ配信アプリなどの情報を発信するメディアです。個人・法人のお客さまへ独自の通信サービスで支援を行ってきた経験を活かし、ユーザーのニーズを満たすコンテンツ作成を心がけています。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次