ワイモバイルが審査落ちになる理由は携帯ブラックと金融ブラックの2種類
大手携帯キャリアでは携帯料金を滞納する顧客やキャンペーン報酬目的での契約を防止するために、
要注意顧客を契約審査で弾くために業界団体(TCA、Telesa)を立ち上げて管理するブラックリストが用意されています。
出典:ワイモバイル
いきなり結論
ワイモバイルの契約にはソフトバンク内のブラックリストとTCA、Telesaなど携帯業界全体のブラックリストが関係する。料金の滞納や大量の短期解約で携帯ブラックリスト入りする。金融ブラックリストはローンの滞納やクレジットカードの強制解約などがあった支払い能力不足の消費者情報を信用情報機関(CIC等)が管理する仕組みのこと。
\ キャリアの審査に落ちた方も契約できる /
ブラックリスト登録があってもOK
携帯ブラックリストに登録されてもワイモバイルを契約できるのか
様々な原因で一度携帯ブラックリストに登録されても、現在使っているスマホ回線が強制的に解約される心配はありません。
あなたの現在の携帯ブラックの状態を確認する方法はありません。
携帯ブラックリストには2種類のレベルがある
携帯ブラックリストには、1社のキャリアが提供するサービスの契約が審査落ちになる社内ブラックリストと、キャリアが共同で管理する業界団体によるブラックリストの2種類があります。
ワイモバイルが審査落ちになる理由はソフトバンク社内または業界団体のブラックリストに登録されているから。
ブラックリストの登録先 | ソフトバンク ワイモバイル LINEMOの契約 |
他社キャリア MVNO |
ソフトバンク社内 |
|
|
他社キャリア社内 |
|
|
TCA、Telesaなど 携帯業界全体 |
|
|
他社キャリア社内だけならワイモバイルは契約できることが多い
ブラックリストの登録先がソフトバンク以外の他社キャリアの社内にとどまっている場合、ワイモバイルは問題なく契約できる場合が多いです。
ソフトバンクの携帯プランで滞納や短期解約を繰り返し、ソフトバンク社内のブラックリストに登録されてしまうと、同じソフトバンクが提供するワイモバイルの契約も一定期間難しくなります。
\ キャリアの審査に落ちた方も契約できる /
ブラックリスト登録があってもOK
携帯業界団体のブラックリストに登録されると支障が多い
ワイモバイルやソフトバンクの申し込みだけでなく、他社キャリア(ソフトバンク、au、楽天モバイル等)の申し込みでも審査落ちになってしまう場合は、携帯業界全体のブラックリストに登録されている可能性が高いです。
携帯業界団体のブラックリストの登録期間は5年と言われています。
ワイモバイルが契約できない時におすすめの格安SIM
ブラックリスト入りが原因で、ワイモバイルが契約審査落ちになってしまう場合におすすめのモバイル回線サービスを紹介します。
主な特長
- 携帯ブラックでも契約できる
- 金融ブラックでも契約できる
- クレジットカードがなくても契約できる
- 月額料金が安い
\ キャリアの審査に落ちた方も契約できる /
ブラックリスト登録があってもOK
だれでもモバイルは月額料金がたったの1,990円から
だれでもモバイルは携帯ブラックや金融ブラックの方でも審査に通りやすい格安スマホ回線サービスです。
出典:だれでもモバイル
金融機関の口座振替が利用でき、毎月の料金は前払い制なので安心です。
月間データ容量 | 月額プラン料金 |
月1GB+10分かけ放題プラン | 1,990円(税込) |
月3GB+10分かけ放題プラン | 3,700円(税込) |
月5GB+10分かけ放題プラン | 4,500円(税込) |
月10GB+10分かけ放題プラン | 6,100円(税込) |
月20GB+10分かけ放題プラン | 8,700円(税込) |
\ だれでもモバイルは審査一切なし /
ブラックでも契約できる
誰でもスマホは月20GBで5,000円以下の使い勝手が良いサービス
誰でもスマホは携帯ブラックや金融ブラックの方でも審査に通りやすい格安スマホ回線サービスです。
出典:誰でもスマホ
月間データ容量 | 月額プラン料金 |
月1GBプラン | 3,278円(税込) |
月3GBプラン | 3,580円(税込) |
月5GBプラン | 3,980円(税込) |
月20GBプラン | 4,980円(税込) |
月25GBプラン | 5,580円(税込) |
月50GBプラン | 6,980円(税込) |
月100GBプラン | 9,980円(税込) |
1万円以下の低価格な中古iPhoneやAndroidスマホが多数セット販売されています。
\ 他社で契約できなかった99%の方が誰でもスマホなら契約できた /
携帯ブラックはきちんと支払いしてても登録される場合がある
携帯ブラックリストに登録される代表的な原因は、料金の未払いです。
- 月々の携帯料金の滞納/未払い
- 月々の端末分割払いの代金の滞納/未払い
ワイモバイル回線を何度も短期解約するとブラックリストに登録される
他にも携帯電話の不正利用の防止のため、
- 携帯会社へ登録していない他人への携帯電話番号の貸し出し
- 繰り返しの短期解約
- 多数の回線を同一名義で契約し解約を繰り返す
が原因でブラックリストに登録される可能性があります。
関連記事

こういった契約行動は、キャンペーン報酬目的で利用実態のない契約とみなされ、ソフトバンク社内やTCA/Telesaの業界共通ブラックリストへ登録される原因になります。
出典:ワイモバイル
\ キャリアの審査に落ちた方も契約できる /
ブラックリスト登録があってもOK
金融ブラックと携帯ブラックは一体何が違うのか
金融ブラックリストはCICなどの信用情報機関が管理する、ローンの滞納やカードの強制解約など支払い能力不足の消費者と金融サービス事業者の双方を保護するための仕組みを指します。
金融ブラックに登録される理由
- クレジットカードの料金の未払いや支払い遅延
- ローンや分割払いの商品代金の未払いや支払い遅延
- 自己破産
- 多重債務
金融ブラックに登録されてもワイモバイルは契約できる?
クレジットカードやローンの支払い遅延などが原因でCICなどの信用情報機関に金融ブラック登録されてしまうとどうなるのでしょうか?
ワイモバイル契約 | 金融ブラックの場合 |
SIMのみ契約 |
|
分割払いの スマホセットの購入 |
|
支払い能力に見合わないローンや債務を抱えている情報が信用情報機関に登録されている場合は、分割払いでのスマホセットの購入は審査落ちになることが多いです。
ワイモバイルの新トクするサポート(A)など、分割払いや残価設定型の支払い方法ででスマホを購入する方が増えている。
一方で、ワイモバイルをSIMのみで契約する場合は、月々の携帯料金の支払い能力に問題がなければ良いので、携帯料金の未払いや支払いの遅延履歴がなければ契約できる場合もあります。
\ キャリアの審査に落ちた方も契約できる /
ブラックリスト登録があってもOK