楽天モバイルが電波悪いのはなぜか。繋がらない場所の傾向は。

目次

楽天モバイルは電波が悪くて繋がらないって本当?

楽天モバイルが2020年に新しい携帯キャリアとしての新規参入を果たしてから5年が経過しました。

出典:楽天モバイル公式サイト

当初は電波が悪い、繋がらないという声が多くありましたが、2025年現在はどうなのでしょうか?

楽天モバイルはドコモ、au、ソフトバンクと比べて月額料金がぐっと安くなるから、電波に問題がないなら乗り換えたい。

都市部で増えている目立たないタイプの携帯基地局

関連記事

あわせて読みたい
楽天モバイルが潰れる&事業撤退する可能性と今後を分析。 楽天モバイルが急に事業撤退・潰れる可能性はあるのか? 楽天モバイルは2020年に新規参入を果たした第4の携帯電話事業者(携帯キャリア)です。 2020年4月に本格サービス...

楽天モバイルの電波が悪い原因

  1. 建造物や障害物に弱いバンドをメインで使用している
  2. ドコモ、au、ソフトバンクで活躍するプラチナバンドのエリアが楽天モバイルでは一部に限られる
  3. 5G対応エリアが狭い
  4. 2024年以降の契約者数増加で回線が逼迫している可能性
  5. ターミナル駅や電車内など屋内の人口密度が高い場所によく滞在している
  6. 楽天モバイルのバンドに対応していないスマホを使用している
  7. パートナー回線の電波しか届かないエリアが自宅・職場
  8. ドコモ回線やau回線を使用したMVNOの楽天モバイルの料金プランを契約している

根本的な解決策

  • 都会にいるなら電波品質が高くて料金が安いワイモバイルやLINEMO等に乗り換える
  • 田舎にいるならドコモと回線品質が変わらないahamo等に乗り換える

乗換先におすすめのahamo

電波が良くなる可能性がある対策

  • 自宅だけ電波が悪いなら光回線を契約する
  • 小型携帯基地局の楽天カーサの設置を検討する
  • 楽天モバイルのバンドに対応したスマホに変える
  • MVNOプランを使用中ならMNOの楽天最強プランに乗り換えるづらいのか?

結論 楽天モバイルは電波が悪い•繋がりづらいのか

楽天モバイル長期ユーザーが楽天モバイルの回線品質を評価

楽天モバイルを長期間利用している筆者が解説します。

利用環境

  • 生活拠点は東京23区
  • 本州(西日本・東日本)の遠方の観光地化していない山間部、田園地帯にもよく滞在する
  • 毎月10GB前後のデータを利用中
  • 自宅には光回線あり

楽天モバイルのデータ利用状況

データ通信と電話で繋がりづらさはほとんど感じない

データ通信が使い放題で最大3,278円のスマホ回線としては、楽天モバイルがMVNOと比べても段違いに快適です。

  • 必要な場面で圏外になり電話を掛けられなかった
  • スマホの電源はオンなのに着信できなかった

という場面は日常ではほとんど出くわしません。

首都圏在住のケースでは楽天モバイルの回線速度には満足

筆者は楽天モバイルの長期ユーザーですが、契約した当初はサブ回線として楽天モバイルを契約していました。

しかし、年々楽天モバイル回線で快適にネットが使える場所が広がり続けてきたと感じています。

現在はメインのスマホ回線を楽天モバイルに変更して生活しています。

\  三木谷リンクから申込限定 /
楽天モバイル契約で最大14,000円相当還元

テザリングで飛ばした電波の回線速度も速い

スマホからPCへ、テザリング機能を利用して楽天モバイルの電波を飛ばしてスピードテストを行いました。

筆者は出先でPCから楽天モバイル回線を利用することもありますが、クラウドサービスを常時ネット接続で快適に利用できました。

楽天モバイルが繋がりづらい場所は他社キャリアより多い

鳥取県内→楽天モバイルの回線速度がとても遅い場面があった

鳥取県•大山(筆者撮影)

周囲一面が自然や田畑が広がり、肉眼で見える集落や民家がほとんど見当たらないようなエリアでは、

楽天モバイルのデータ通信が利用できない場合が今でも多いです。

KDDIのローミングを使用したパートナー回線は山間部ならいつでも切り替わるわけではなく、パートナー回線の電波も使えないことが高頻度で起こりました。

以下のような場所では電波が十分に届かないことも

  • 一部の地下街
  • 都市部の一部地下トンネル
  • 周囲に民家がない山間部、県境の峠道
  • 両サイドが森林の道
  • 大型ビルの地下駐車場
  • 山間部の長いトンネル内

こんな場所では電波に困ることはほとんどなくなった

快適に楽天モバイル回線が使える場所

  • 東京都、大阪府の市街地
  • 首都圏や関西圏、名古屋都市圏の近郊ベッドタウンの市街地
  • 地方都市や県庁所在地の市街地
  • ショッピングモール
  • 都市部の電車内
  • 地下街
  • 地下鉄
  • 地方の国道沿い、交通量の多いバイパス沿い

\  三木谷リンクから申込限定 /
楽天モバイル契約で最大14,000円相当還元

楽天モバイルの電波が悪い•繋がらない理由

楽天モバイルは2020年4月に携帯キャリア事業(MNO)に本格参入しました。

2025年現在、楽天モバイルの契約回線数は890万回線と人気のスマホ回線として存在感を高めています。

MNO+MVNOを合算した契約者数

楽天モバイルが使用しているバンドの幅と種類が少ないから

モバイル回線がどこでもつながる環境を構築するのに重要なのは、スマホが接続可能なバンドの種類の多さと幅の広さです。

使用するバンドは携帯キャリア側では自由には決められず、回線利用者数や需要に応じて政府からバンドの割り当てを獲得しなければなりません。

楽天モバイルのバンド

あわせて読みたい
楽天モバイルのバンドは?キャリアとの違いを解説。 楽天モバイルが使用するバンドの特長と他社キャリアとの違いを知りたい 楽天モバイルはプラン料金の上限がデータ無制限で3,278円(税込)で使える高い利便性から、2025年...

楽天モバイルはドコモ、au、ソフトバンクと比較してバンドの種類と幅が狭いです。

キャリア 5G 4G
楽天モバイル回線 2バンド 3バンド
ドコモ回線 5バンド 6バンド
au回線 4バンド 7バンド
ソフトバンク回線 4バンド 6バンド

楽天モバイルの4G/5G回線の割り当てバンドが少ないことは、全国隅々まで電波を行き渡らせることを難しくします。

障害物や建造物を超えて届きづらいバンドを楽天モバイルが使用している

バンドの周波数帯が増減すると、電波の性質が正反対に変化します。

Hz数が大きい

  • 回線速度が速く、直進性が高くなり障害物に弱くなる

Hz数が小さい

  • 回線速度が遅くなり、障害物を超えて回り込んで電波が届きやすくなる

楽天モバイルがメインで使用している4G回線のBand3は1.7GHz。

Band3は障害物や建造物を飛び越えて届きづらい周波数帯です。

バンド番号 周波数帯 特性
Band 3 1.7GHz
  • 重要度高
Band 18/26 800MHz
  • 重要度高

プラチナバンド

Band 28 700MHz
  • 重要度高

プラチナバンド

プラチナバンドが届くエリアが狭い

プラチナバンドとは、4G回線の周波数帯のうち700MHz-900MHzに割り当てられたバンドを意味します。

プラチナバンドは他の周波数帯と比べて建物や障害物を回り込むように進む特性を持っています。

渋谷スクランブル交差点(筆者撮影)

プラチナバンドはビルに囲まれた都心や繁華街でも効果を発揮する。

楽天モバイルは2024年6月にプラチナバンドBand 28(700MHz帯)の運用を開始しましたが、現在もプラチナバンドが利用可能なエリアは限定的です。

プラチナバンドの整備レベルはドコモ、au、ソフトバンクと比べると大きく劣っている

5G回線が使えるエリアが狭い

楽天モバイルの5G回線は、新規参入時に4Gと5Gを同時に整備していく必要があったこともあり、他社キャリアと比べると整備状況に遅れが生じています。

5Gバンドのうちエリア拡大の点で最も重要なサブ6(Sub6)の展開率は楽天モバイルは52.6%となっています。

出典:5Gの整備状況(令和5年度末(2023年度末))

NTTドコモの64.7%、KDDIの55.6%と比べてカバー率が低いです。

楽天モバイルの5Gバンド

バンド番号 周波数帯 特性
n77 3.7GHz
  • 重要度高

Sub6

n257 28GHz ミリ波(mmWave)

楽天モバイルでは将来的な5G化を前提とした4G基地局の開設を行なったものの、2024年末時点で5G化の進捗に遅れが生じていることが総務省から指摘されています。

今般、同社から令和6年度末時点の特定基地局の開設状況について報告を受けたところ、令和6年12月に5G特定基地局の運用を開始し、令和7年3月頃に5Gサービスの提供を開始する計画に対して、将来的な5G化を前提として、第4世代移動通信システムによる特定基地局の開設が進められたものの、令和6年度末時点で5G特定基地局の運用及び5Gサービスの提供が開始されておらず、その進捗状況に遅れが見られました。

https://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01kiban14_02000699.html

 

楽天モバイルの5Gエリア

 

出典:楽天モバイル

 

薄いピンク色のエリアは4G(LTE)、濃いピンク色の狭いエリアが5G Sub6のエリアです。

2024年以降の急激な利用者数の増加にインフラ整備が追いついていない可能性

楽天モバイルは2024年に入ってからは契約数が急成長し始め、2024年の1年間で234万回線も契約回線数を増やしました。

楽天モバイルの契約回線数の推移

 

時期 契約回線数
MNOサービス開始 2019年10月
2020年6月 100万回線突破
(MNOのみ)
2020年12月 200万回線突破
(MNOのみ)
2021年3月 300万回線突破
(MNOのみ)
2021年4月 450万回線突破
(MNO+MVNO)
2021年8月 500万回線突破
(MNO+MVNO)
2022年2月 550万回線突破
(MNO+MVNO)
2023年8月 500万回線突破
(MNOのみ)
2023年12月末 596万回線突破
(MNOのみ)
2024年4月 650万回線突破
(MNOのみ)
2024年6月16日 700万回線突破
(MNOのみ)
2024年10月18日 800万回線突破
(MNOのみ)
2024年12月31日 830万回線突破
(MNOのみ)
2025年6月23日 890万回線突破

(MNO+MVNO)

あわせて読みたい
ahamo povo LINEMO 楽天モバイルの契約者数を比較。一番人気はどれ? キャリアの格安プランahamo povo LINEMOの契約者数は伸びてるの? 2021年3月に大手キャリア3社からオンライン専用の格安通信プランが相次いで登場してから4年が経過しま...

楽天モバイルの契約回線数の急激な伸びには、三木谷社長の紹介キャンペーンや、楽天社員のネット上での紹介キャンペーン活動が大きな要因です。

 


楽天モバイル 三木谷社長紹介キャンペーンページ

 

\  三木谷リンクから申込限定 /
楽天モバイル契約で最大14,000円相当還元

2024年以降数百万単位で契約回線数が増加したため、基地局やネットワーク設備の増強が追いついていない地点では楽天モバイル回線の速度低下が起きている可能性があります。

楽天モバイルの回線速度や電波状況の良さは、接続される携帯基地局のネットワーク混雑状況にも左右されます。

大型の携帯基地局

ある地点では高速で通信できるが、他の地点では楽天モバイル回線に繋がりづらくなる、速度が極端に遅いということが起こります。

都会のターミナル駅や混雑する電車内で回線速度が低下する

ターミナル駅の利用者者数は1日数百万人を超えることもあります。

狭い範囲に多く人口が密集し、特に通勤通学の時間帯はスマホ回線需要が集中して繋がりづらくなることも。

ターミナル駅の例

  • 首都圏の新宿駅、池袋駅、渋谷駅、東京駅など
  • 関西の大阪駅・梅田駅など

東京都渋谷区(筆者撮影)

平日の朝夕は、電車内でスマホを利用する人が多く回線速度が遅くなったり、電波が途切れてしまうことがあります。

地下トンネルを電車が通過する時、地下街に滞在している時も、楽天モバイルの電波が届かないことがあります。

楽天モバイルのバンドに適合しないスマホを利用している

楽天モバイルのバンドの電波を一部しか掴めないスマホを持ち込んで利用しているケースです。

本来の楽天モバイル回線のカバーエリア、速度より大幅に悪い電波環境になります。

楽天モバイルへのスマホの持ち込みを考えている方は、最低限、以下のバンドへの対応状況をチェックしましょう。

楽天モバイル重要バンド

  • 4G Band3、Band18/26
  • 5G n77

\  三木谷リンクから申込限定 /
楽天モバイル契約で最大14,000円相当還元

パートナー回線しか届かない楽天モバイル自社回線エリア外で使用している

楽天モバイルの人口カバー率は全国で99.9%以上。東京都では99.99%以上を誇ります。

しかし、この数字にはauのローミング接続を利用したパートナー回線が含まれます。

出典:楽天モバイル

auパートナー回線のバンドはBand18/26のプラチナバンドです。

電波の性質上、楽天モバイル回線エリア内と比べてパートナー回線エリアでは回線速度が遅くなります。

パートナー回線に接続している割合はどれくらいか?を楽天モバイル公式アプリで確認できます。

データ高速無制限エリア→楽天モバイル自社回線エリア外のパートナー回線を表しています。

筆者も確認してみましたが、パートナー回線エリアにいる割合は5%程度ありました。

  • 楽天モバイル自社回線エリア:7.97GB
  • データ高速無制限エリア:0.42GB

 

電波状況が悪いなら大手キャリアの格安プランやブランドへの乗換がおすすめ

自宅で電波がつながりづらいなら乗り換えがおすすめ

スマホ回線の繋がりやすさは場所によって大きく変わります。

同じ場所で同じスマホ回線を使い続ける限り、繋がりやすさが大きく改善することは少ないです。

 

  • 楽天モバイルの基地局から遠い
  • 楽天モバイルの自社回線エリア外

こんな場合は、ソフトバンク回線やau回線、ドコモ回線を使用した他社プランへのMNP乗り換えがおすすめです。

 

こんな状況なら他社に乗り換えよう

 

  • 自宅やスマホをよく使う場所で楽天モバイルのデータ通信が快適に使えない
  • 楽天モバイルの電波が頻繁に圏外になってしまう
  • 電話の通話に支障が出ている
  • 楽天モバイル自社回線のエリア外なのに楽天モバイルを契約してしまった

楽天モバイルからの乗り換えにおすすめの料金プラン

プラン 月額プラン料金 月間データ容量
ahamo

  • ドコモ回線
  • 2,970円
  • 30GB
ワイモバイル

  • ソフトバンク回線
  • 1,078円-3,278円
  • 無制限
LINEMO
ベストプランV

  • ソフトバンク回線
  • 2,970円
  • 30GB

おすすめできる根拠

  • 月間データ容量が十分使える→30GB/月以上のプラン
  • 楽天モバイルよりも回線速度と安定性に優れている→MNOの大手キャリアが直接提供するプラン
  • 月額料金が高くない→楽天モバイルユーザーも高く感じない格安なプラン•ブランド

地方在住ならドコモのahamoが格安でおすすめ

地方在住で楽天モバイルの回線が繋がらりづらい場合は、ドコモ回線をそのまま使用したahamoへの乗り換えがおすすめです。

 

ahamoなら楽天モバイルよりも電波状況が良くなる可能性が高い

 

出典:ahamo.com

LINEMOやワイモバイルはソフトバンク回線使用で都市部ユーザー向き

都会にいるなら、ドコモよりも電波品質が高い場合も多くなってきた、ソフトバンク回線への乗り換えがおすすめです。

ソフトバンクが直接提供するブランドのうち、料金が安いワイモバイルやLINEMOへの乗り換えを検討してみましょう。

 

出典:ワイモバイル

LINEMOもデータ通信がたくさん使える格安プランを投入しておりコストパフォーマンス良好です。

出典:LINEMO

 

\ LINEMOベストプランに申し込みで14,000円相当ポイント還元 /

乗り換え以外の楽天モバイルが繋がらない場合の対策方法

自宅の電波が悪いなら光回線を契約する

自宅の屋内だけで電波状況がピンポイントで悪い場合は、自宅用に光回線の契約することで楽天モバイルの回線速度が遅いデメリットをカバーできます。

 

光回線とWi-Fiルーターを設置すれば自宅にいるときはスマホも自動で光回線契約で高速データ通信が可能に。

楽天モバイルが圏外になっている場合は、自宅にいると電話の着信に支障が出るのでこの方法はおすすめできません。

また、楽天モバイルの電波が悪いのに、さらに楽天モバイル回線を使用したホームルーター(楽天ターボ5G)を利用しても、電波は悪いままで無駄な投資になってしまいます。

小型携帯基地局の楽天カーサの設置を検討する

楽天カーサは楽天モバイルの小型基地局を自宅内に無料で設置できるサービスです。

利用は無料、電気代だけで自宅内の楽天モバイル回線速度を改善できる点はメリットです。

楽天モバイル契約者の電波状況が悪い場合に申し込みが可能ですが、場所によっては設置を楽天モバイルから断られる場合があります。

 

楽天カーサの設置対象場所に自宅が該当する場合でも、一度楽天カーサを設置すると

  • 契約で設置場所を容易に変更できない
  • 不要になっても無断で設置をやめられない
  • 電気代がかかり続ける
  • 携帯基地局なので近所の楽天モバイルユーザーがあなたの楽天カーサにただ乗りしてデータ通信を快適に使える

 

といったデメリットがあります。

楽天モバイルのバンドに対応したスマホに変える

現在楽天モバイルに持ち込んで使っているスマホが楽天モバイルのパンドに一部しか適合していない場合。

楽天モバイルのセットスマホや楽天モバイルのバンドに対応しているスマホに機種変更することで電波状況が改善する場合があります。

 

iPhoneなら国内どこで買っても楽天モバイルのバンドに適合しています。

 

当サイトの運営者

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次